• ベストアンサー

降伏応力、弾性率とガラス転移の間の関係を教えてください。

軟鋼材、ナイロン、ポリプロピレン、ポリカーボネイト、ポリオキシメチレンの室温での降伏応力は何MPa〈メガパスカル〉なんですか? また、これらの樹脂の弾性率、降伏応力とガラス転移の間の関係はどのようなものなんですか? 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kwbt96
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.4

再び登場です. ポリマーの場合,「降伏応力」ではなく,引張に対してなら「引張強さ」,曲げに対してなら「曲げ強さ」というふうに,「○○強さ」という表現を使います. というか,そもそも軟鋼を引っ張ったときの応力ーひずみ曲線と,高分子材料を引っ張ったときの応力ーひずみ曲線の形はぜんぜん違います.比較してみれば,高分子材料に関してなぜ「降伏応力」といわないのかわかると思います. こういう,「ちょっとこの材料の大体の強さ知りたいなぁ」という場合には,「機械実用便覧」がお勧めです.「実用」というだけあって,何でも載ってます.たぶん図書館にもあると思います.大学の生協にもきっと売ってます. >これらの樹脂の弾性率、降伏応力とガラス転移の間の関係はどのようなものなんですか? 高分子材料の力学特性に関して記述がある文献なら,必ず記載があるはずです.高分子材料の機械的特性に関して,金属材料と最も異なる点といえると思います.

その他の回答 (3)

  • kwbt96
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.3

#1,2の方がおっしゃっているように,特に高分子材料の物性に関しては,モノマーがどのような構造なのか,また実際の分子鎖の状態がどうなっているのかで随分違いが出ます。でもとりあえず,文献に載っていた数値は ・ナイロン6:約70MPa ・ナイロン66:約80MPa ・POM(ポリオキシメチレン←ポリアセタールの方がとおりが良いかも):約60MPa ・PC(ポリカーボネート):約62MPa これらの値は,ごく一般的な樹脂の値なので,勿論結晶化度etcでかなり変わると思います。 軟鋼とPPに関しては手元に資料が無いのですみません。 多分PPはこれらよりかなり値が下がると思います。 ちなみに,この数値は引張の場合です。 樹脂の弾性率や降伏応力(って、あんまり高分子に関して使用しない気がするのは私だけでしょうか??)は,ガラス転移温度を境に大きく変化します。 ガラス転移というのは,高分子がゴム状態(流動状態)からガラス状態(固体状態)に転移していくことです。 特に弾性率に関して,「動的粘弾性試験」という試験を行うと,温度と弾性率の関係がよく分かります。機会があれば,調べてみてください。 最後に,この質問だったら,多分ネットで調べるよりも,材料関係の文献で調べる方が早いような気も,します。あくまで「気がする」程度なので,あまり気にしないで下さい。適当な文献が側にない場合とかもあるし。

FOX315
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私がネットで調べていった降伏応力の値とほぼ一致しました。 昨日、おとといと大学の図書館で調べたのですが、軟鋼以外の降伏応力の値は見つけることができませんでした。 高分子大事典なる分厚いものを見ても引張弾性率はあっても降伏応力がのっていないし、ほかの高分子物性とか固体力学とかのってそうな本を友人4人と片っ端から探してみても見つからなくて... ポリプロピレンとか専用にかかれている本にも載っていなかったのですから、kwbt96さんが言うように高分子に関してあまり使用しないみたいですね。 どうもありがとうございました。

  • getty_2
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.2

あまり補足要求の意味を理解されていないようなので、具体例を一つ。 身近な高分子の一つにPETがあります。 飲み物の容器に使われているPETは、結晶化度も低く、かつ結晶の 配向性も低いです。このような試料では、伸長時に降伏の挙動を示します。 しかし、同じPETでも、再生されて洋服などに使われているものは、 結晶化度が非常に高く、かつ結晶の配向性も非常に高くなっています。 いわゆる繊維材料と呼ばれる状態です。このPETを伸長しても、降伏の 挙動は見られません。弾性率も一桁は違います。 これらの状態の間は、連続的に変えることが可能です。 したがって、弾性率、降伏応力とガラス転移の関係も様々で、決まりません。 回答者は、あなたの授業を受けているわけではないので、 どういう授業に対してこのレポートが出たのかわかりません。 ですが、上記の高分子物質は汎用性のものなので、初歩的な高分子物性の 教科書にどちらかの状態の値は掲載されているでしょう。 まずは、図書館に足を運び、関連した参考書を調べることです。

  • getty_2
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.1

高分子の力学物性は、科学種だけわかっても決めることができません。 結晶化度、分岐の程度、分子量、分子量分布などに非常に強く依存します。 それに、ポリカーボネートは、化合物名でなく、化合物の群をさす言葉です。 以上の理由により、答えは無数にあり、決められません。 もうすこし、扱っているものの情報を下さい。

FOX315
質問者

補足

補足になるかどうかわかりませんが、ただいま大学の勉強で調べてこいといわれたものなので結晶化度、分岐の程度などそこまで細かい設定は指定されませんでした。 だから一般的といえるようなもの(?)の降伏応力でいいんだと思うんです。 まだこのことについて勉強をし始めたばかりなので結晶度とかに依存するということも知りませんでしたし... ちなみにポリカーボネイトの降伏応力は65MPaらしいので、これは大丈夫です。 もし材料の降伏応力が定まらないのでしたら○MPa~○MPaのようにしてくれて構いません。 材料の降伏応力よりも後半の質問の答えのほうを特に教えていただきたいのでよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 透明で、引張降伏応力の高い樹脂材を探しています

    お世話になります。 現在、引張降伏応力が100MPa以上で、透明度の高い樹脂材を探しています。 ポリカーボネイトでは、割れてしまう可能性があるので・・・・ 何か、良い樹脂材は無いでしょうか? 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。 できれば、新しい樹脂材の情報等も頂ければありがたいです。

  • 動的弾性率とは

    お世話になります。 ゴムに関する論文を読んでいたところ、 横軸が温度で縦軸が動的弾性率の グラフが出てきました。 ガラス転移点で動的弾性率が急上昇することを 表しているグラフです。 そこで質問なのですが、 動的弾性率とはどういったものなのでしょうか。 いわゆる普通の弾性率とどう違うのでしょう。 また、なぜゴムの場合には 普通の弾性率ではなく動的弾性率を用いているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高分子のガラス転移温度とガラス転移温度について

    高分子のガラス転移温度とガラス転移温度について ポリスチレン、ポリブタジエン、スチレン‐ブタジエン‐スチレンの弾性率が急激に変化する ガラス転移温度で起こるを変化を分子論的に説明せよという問題にどのように答えればいいのか良くわかりません。

  • 降伏応力(トラスの設計)

    「その材料の降伏応力が120MPaのとき」変位が10mm以下になるようにトラス(均一部材)の断面積の最小値を求める。 というような設問があった場合、降伏応力を単純に、σ=Eε(E: ヤング率、ε: ひずみ)として計算してよいのか自信がないので、ご意見を伺いたいです。 この分野はあまり専門ではないのですが、私が少し勉強した限りでは 降伏応力(正確には単軸降伏応力)は、材料を測定して得られた値であり、σ=Eεという関係式はあくまで線形関係の近似であるため、この式を使ってよいかも少し自信がありません。 また、σ=Eεは1次元での話なので、複雑なトラス(2,3次元、圧縮や引っ張りの方向が軸方向と一致しているとは限らない)にこの式を使ってよいものか?という懸念もあります。 何冊か調べましたが、問題集には降伏応力が条件となっているトラスの計算が載っていないので、一般的に解く方法等ありましたら、合わせて教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 降伏点以上の発生応力の強度評価

    弾性解析で切り欠き部と溶接部に降伏点以上の発生応力が確認され、亀裂確認までの繰り返し数が高サイクルの場合どのような強度評価をするものでしょうか?弾性範囲での普通の疲労安全率やSN線図を用いると当然アウトになります。弾塑性での発生応力で評価すべきですか?(応力振幅は小さいです)

  • 八面体せん断応力 ミーゼス降伏応力について

    Φ76.1mm,t=6mmの管の八面体せん断応力τoctの求め方についてご教授願います。 3MPaの内圧を受ける厚肉円筒と見なすと、 参照URLの通り、軸応力σz,円周応力σθ,そして半径応力σr(=-P=-3MPa)を受けます。 そこで、これら三要素による八面体せん断応力及びミーゼス降伏応力を求めたいのですが、各公式へのσrの代入について質問させて下さい。 八面体せん断応力 τoct=1/3√(σr-σθ)^2+(σθ-σz)^2+(σz-σr)^2 ミーゼス降伏応力 τ=√1/2{(σr-σθ)^2+(σθ-σz)^2+(σz-σr)^2} ここにσr=-3(MPa)を代入する際、八面体せん断応力については絶対値として計算するべきなのでしょうか? 参照pdfの中でミーゼス降伏応力を求める際は負の値をそのまま代入されています。 ※設計段階中で後にこのτoctは許容応力度で除すため、σrを絶対値で入れるとτoctの値が小さくなり、安全率は低くなります。反対に負の値をそのまま代入するとτoctの値は勿論大きくなり、安全側の設計となります。 当初は何の気なしに負の値を代入していたのですが、自分で調べていくうちに益々わからなくなってきました。正負どちらかによる代入の根拠、及び八面体せん断応力とミーゼス降伏応力の違いについてもご教授頂けると幸いです。 支離滅裂な文章ではございますが、どうぞよろしくお願い致します。 http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=JZ6ARJhV3iim5aOTqyjmXVyH1Vs3hmILohnMrf8We3xy6ga4oU2ml44pV83.oZr1qwpWWXNVzSKTn2JW2iaZCRQ6UZmoANmsR2tUDwrmaJ2o.3NJVK6y.XlFxm4pWEFh00IYET8tcgIye0.O60fpr8uiCX9OaTqAW7U0pxu49OcE23LhcdSP_shuJQqyakPVm7KWvLT18B_XR9ljwvGbkHhQTkCSmLJxwN5aY7Fq5SdHRLwU8rUK9R3xzOQWMK9SRAw.YWiKMU6rUCB8Bd.t/_ylt=A7YWNM3F3fpV_3QAmUvjm_B7;_ylu=X3oDMTEyNTZucDQ1BHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDU-/SIG=12rk57sdt/EXP=1442604933/**http%3A//www.sml.k.u-tokyo.ac.jp/members/nabe/lecture2012/B3_20120608.pdf

    • 締切済み
    • CAE
  • ポリウレタンのガラス転移点、融点について

    ポリウレタン樹脂を扱っている者です。 原料メーカーからカタログをもらい、確認するとそれぞれのポリウレタンの物性値が記載されています。その中でガラス転移点と融点の違いがよく分かりません。上司に説明する必要があるので、素人でも分かるように教えていただきたいです。 私が考えているイメージとしては、  ポリウレタンの中の非結晶部が自由に動ける=弾性があるのが、ガラス転移点以上。弾性がなくなってしまう、伸びない硬い状態になるのが、ガラス転移点以下と考えています。 融点は、固体が液体に変わる点なので、それ以上は、完全にドロドロに溶け、それ以下では、固体の状態である。 何かおかしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 材料力学にて 許容応力と丸棒の直径を求める問題が いまいち理解できません。

    問題の内容は 引張り荷重 20kN が作用する軟鋼の丸棒があります。 降伏応力 270MPa、安全率 3 とするとき 許容応力と丸棒の直径を求める問題で 許容応力は 90Mpa 丸棒の直径は 0.0168 m と回答は判っているのですが 直径の単位が m になるのが いまいち理解できません。 どなたかご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • ガラス転移温度と荷重たわみ温度の違い

    ガラス転移温度と荷重たわみ温度ってどこがどう違うのですか?? 調べたらどちらも同じような似てるような感じなのですが・・・ Tgはそれを超えると急激に弾性率が下がる(で良いんですよね?)のだから、 荷重たわみ温度も同じなのではないのですか?? それにどちらも近い温度値のような気もするのですが・・・ 教えてください。 お願いします。

  • ヤング率と0.2%耐力の関係について

    お世話になります。 現在、材料力学の基礎を独学で勉強中なのですが、少し行き詰まってしまいましたので、みなさまの知識をお借りできますでしょうか? 応力σとひずみεの間には、ヤング率をEとして、σ=Eεの関係があることは基本かと思います。 また、0.2%耐力というのは、0.2%のひずみが生じるときの応力であることも学びました。 そして一般に0.2%耐力までは弾性変形すると考えることができ、σ=Eεの関係が成り立つと考えています。 以上の理解から判断すると、ヤング率が大きい材料は0.2%耐力も大きく、ヤング率が小さい材料は耐力も小さくなるはずではないでしょうか。(それらは比例関係であるため。) しかしながら現実には、例えばSUS304のヤング率は195[GPa]、0.2%耐力は225[MPa]であるのに対し、A2024のヤング率は70[GPa]、0.2%耐力は325[MPa]など、ヤング率と0.2%耐力とで大小の関係が逆転してしまっている例はいくつでも挙げられるように思います。 このような現象は何故起こってしまうのでしょうか? 恐らくは私の理解に間違っている点があるはずと思いますので、厳しくご指摘いただければありがたく思います。 よろしくお願いいたします。