• 締切済み

潮汐力による変形をルジャンドル関数で表すには

こんにちは、 下記の式ηは、地球と月の重力による球形の海面からずれる高さを 求める式です。 η=3/2*M/E*(e/R)^3*e*(cos^2λ-1/3) E:地球の質量 M:月の質量 e:地球の半径 R:地球-月の距離 λ:地球の中心から月と地球表面のある点―高さηを求める点―を見る角度 を示しております。 具体的に計算してみますと e/R=1/60.3 M/E=1/81.3 地球の半径をe=6370kmとしますと、 λ=0、180度のとき 0.357353m で一番膨らみ、 λ=90、270度のとき -0.178676m で一番へこみます。 これは、現実的な満潮、干潮時の数値とほぼ一致するようです。 ここで、質問ですが、 球体の中心から表面までの距離Rは、対称軸から測った角度θの関数と して、ルジャンドルの多項式Pλ(θ)によって展開でき、更に、中心 に関して変形が反転対称であるとすれば R(θ)=R0(1+α0+α2P2(θ)+α4P4(θ)+α6P6(θ)+、、、) と表せますが、上記の潮汐力による地球(球体)の変形もルジャンドル関数で 表せるのでしょうか?

noname#33201
noname#33201

みんなの回答

noname#58790
noname#58790
回答No.2

>現実的な満潮、干潮時の数値 http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php

noname#33201
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 了解しました。

noname#58790
noname#58790
回答No.1

関連するQ&A

  • 電磁力版潮汐力について

    こんにちは、 月が地球の廻りを回転することにより、地球の海面の高さが 月の重力により、ずれます。この力を「潮汐力」か「起潮力」と 言います。 では、もし地球が液体でプラス電荷を帯び、月がマイナス電荷を帯び ていた場合、同様に、「潮汐力」か「起潮力」とかが生じるはずです。 この場合、地球の表面からずれる高さを求める式は、どのように なるのでしょうか? (参考) 下記の式ηは、地球と月の重力による球形の海面からずれる高さを 求める式です。 η=3/2*M/E*(e/R)^3*e*(cos^2λ-1/3) E:地球の質量 M:月の質量 e:地球の半径 R:地球ー月の距離 λ:地球の中心から月と地球表面のある点―高さηを求める点―を見る角度 を示しております。

  • 水素原子核の潮汐による平衡海面を求める式について

    こんにちは、 下記の式ηは、地球と月の重力による球形の海面からずれる高さを 求める式です。 η=3/2*M/E*(e/R)^3*e*(cos^2λ-1/3) E:地球の質量 M:月の質量 e:地球の半径 R:地球ー月の距離 λ:地球の中心から月と地球表面のある点―高さηを求める点―を見る角度 を示しております。 では、下図のように、水素原子核の廻りを、回転している1個の電子の 潮汐力により発生する原子核の表面からずれる高さの計算式はどのように なるのでしょうか? (量子力学により、潮汐力は発生しない。かもしれませんし、 電子と原子核の距離が離れているため、ほとんどずれないとは思いますが とにかく計算したいのです。よろしくお願い致します。)      。→  。      。 ↑。   ○    。↓   。      。     ← 。 水素原子核の廻りを回転している電子(1個)の図

  • 潮汐力の大きさ

    wikipediaや『力学-新しい視点にたって』を見ると、太陽と地球の中心を結ぶ線上の潮汐力は、  2GMr/d^3 で表されています(M:太陽の質量、r:地球の半径、d:太陽と地球の距離)。しかし、太陽から遠い地点では、遠心力>引力であり、太陽に近い地点では、引力>遠心力と考えて計算すると、潮汐力は、  3GMr/d~3 と1.5倍となってしまいます。なぜ正しい答えがえられないのでしょうか。つりあいの問題として考えてはいけない?  

  • 中心からの距離に密度が比例する球体

    半径a、質量Mの中心対称的な密度分布をもつ球体物体がある。その密度は中心からの距離に比例している。球体物体の密度をρ(r)=ρor,(0≦r≦a)と置き、ρoをaとMを使って表せ。 という問いなのですが、よくわかりません。 与えられているρ(r)が、面密度なのであれば、M=∫[a,0] 4πr^2 × ρ(r) dr だとは思うのですが。

  • 金の原子核の中心に働く力

    こんにちは、 月の質量をM,地球の質量をE,月と地球の距離をR,万有引力定数をGとすると 地球の中心に働く力は、 fc=G・M/R^2 となります。 そうしますと、例えば金原子の場合、 比例定数をkとすると、 fc=k・e/r^2 になりますが、eは、電子の全ての電荷になるのでしょうか? また、電子の軌道半径rは、いろいろとありますが、具体的にどのような値になるのでしょうか?

  • 物理の問題です。解答はあるのですが、解説がないので

    物理の問題です。解答はあるのですが、解説がないので、詳しい解説をお願いしたいのです。 ●地上から鉛直上向きに、質量mの物体が速さvで飛び出した。地球の質量をM、半径をRとして、以下の問いに答えよ。 (1) 物体は地球の中心から3Rの位置Pで速度が0になった。地上における物体の速さvはいくらか? (2) 位置Pに達した物体に、初速度を地球の半径方向と垂直に与えたところ、物体は地球の中心から半径3Rの円運動をした。このときの物体の運動エネルギーはいくらか?。また、力学的全エネルギーはいくらか? (3) 物体に更に速度を与えて月に向かわせた。月の表面付近で減速させて周回軌道に乗せたい。月面での重力加速度がg/6、半径半径がR/3.7のとき、周回速度はいくらか? 地球からの脱出速度√2gR=11.2km/sを用いてもよい。 お願いします

  • 関数の変形について

    初めましてー! x=M/(2P) を変形すると x=0.5MP^-1 となる。 これの解説をして頂けないでしょうか? 教科書には途中式が載っておらず、困っています… よろしくお願いします(>_<)

  • この行列式の変形は当然?!

    勉強していた本にふと載っている行列式の変形なのですが、この式変形は当然のものとしていいのか(保証されるのか)、何か特別な条件や説明(証明)が必要なのか疑問に思い質問させていただきました。(行列のべき級数展開?)どなたか教えて頂ければ幸いです。 P+2P^2+3P^3+・・・・+rP^r+・・・・ =P(E+P+P^2+・・・+P^r・・・) +P^2(E+P+P^2+・・・+P^r・・・) +P^3(E+P+P^2+・・・+P^r・・・) +・・・・+・・・・ +P^r(E+P+P^2+・・・+P^r・・・) =P(E+P+P^2+・・・+P^r・・・)(E+P+P^2+・・・+P^r・・・) ただし、P・・・行列で成分は全てプラス     E・・・単位行列 以上、上のような式なのですが、一行目の式を無理矢理(?)二行目以下のように分解してP(E+P+P^2+・・・+P^r・・・)でくくっているようです。行列を途中で分解したりカッコをくくったりしてもよいのか(成り立つ)、本には当然のように書いてあるのですが疑問に思った次第です。変な質問でしたらすいませんが、アドバイスなどあればよろしくお願いいたします。

  • 静止衛星の高度の求め方について

    次の問題の解き方と答えを教えてください。 地球の周りの静止衛星は赤道上空にあって地球表面から3万6千kmの高度にある。このことは地球を球体とみなし静止衛星にはたらく万有引力と遠心力との均衡を数式化すれば解くことができる。同様に火星または木星の赤道上空に静止衛星をおく場合を想定し、下記の条件でこの静止衛星の惑星表面からの高度を千km単位で有効数字2桁として求めよ。(なお、1日は86400秒。) 火星:赤道半径(m単位) 3.396E+ 6、質量(kg単位) 6.4196E+ 23、自転周期(日単位) 1.026 木星:赤道半径(m単位)7.1492E+7、質量(kg単位)1.899E+27、自転周期(日単位)0.414 万有引力定数(Nm^2/kg^2): 6.672E-11 地球:赤道半径(m単位) 6.378E +23、質量(kg単位) 5.974E+ 24、自転周期(秒) 86164.1、静止衛星地上高(千km単位) 36 また、静止衛星に働く地球の引力と円軌道を周回する場合の遠心力とのバランス式 G・(M・m)÷(R+h)^2=m・{V^2÷(R+h)}…(1) R:地球の赤道半径、h:静止衛星高度、G:万有引力定数、M:地球質量、 V:静止衛星が地球を周る速度 2π(R+h)÷V=86164秒…(2) π:パイ(円周率、3.1416) これらをつかって地球の静止衛星の高さを求めるようなので火星、木星も同様に計算するものだと思います。 よろしくお願いします。

  • 万有引力の法則について

    地球の半径をR、質量をMとして地球の中心からrの距離にある物体mに働く引力はGMm/r^2という公式があります。 これは地球外(r>R)のときはこれでよいのでしょうが、 では地球内部(r<R)では、rの減少とともにこの引力はどのようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。