Lie微分の局所座標表示

このQ&Aのポイント
  • Lie微分の局所座標表示について
  • Lie微分の局所座標成分の導出方法がわからない
  • 質問文章の内容の要約
回答を見る
  • ベストアンサー

Lie微分の局所座標表示

T(a,b)を可微分多様体M(n次元)上の(a,b)Typeテンソル場、XをM上ベクトル場とするとき、T(a,b)のLie微分を (i)a=b=0のとき L_Xf=X(f) fはM上の可微分関数 (ii)a=1,b=0のとき L_XY=[X,Y] YはM上ベクトル場 (iii)a=0,b=1のとき (L_Xω)(Y)=X(ω(Y))-ω([X,Y]) ωは1-形式 (iv)一般の場合ξ∈T(a,b) (L_Xξ)(ω_1,…,ω_a,X_1,…,X_b) =L_X(ξ(ω_1,…,ω_a,X_1,…,X_b)) -Σ_[s=1,a]ξ(ω_1,…,L_Xω_s,…,ω_a,X_1,…,X_b) -Σ_[t=1,b]ξ(ω_1,…,ω_a,X_1,…,L_XX_t,…,X_b) と定義した場合、 X,ξ夫々の局所座標成分をX^μ,ξ^[μ_1…μ_a]_[ν_1…ν_b]と表すなら、L_Xξの局所座標成分は、 Σ_[λ=1,n]X^λ∂ξ^[μ_1…μ_a]_[ν_1…ν_b]/∂x^λ -Σ_[s=1,a]Σ_[λ=1,n]ξ^[μ_1…μ_s-1λμ_s+1…μ_a]_[ν_1…ν_b]∂X^μ_s/∂x^λ -Σ_[t=1,b]Σ_[λ=1,n]ξ^[μ_1…μ_a]_[ν_1…ν_t-1λν_t+1…ν_b]∂X^λ/∂x^ν_t と表せる。 このLie微分の局所座標成分を、上の定義から導きだす事が出来ませんでした。 ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

>成分表示で計算したときに、うまい具合に打ち消し合わなかったので、質問させて頂いたのですが、、もう一度見直してみます。 まずは(1,1)型のテンソルで考えてみてはどうでしょう? (L_Xξ)(ω,Y) =L_X(ξ(ω,Y)) - ξ(L_X ω,Y) - ξ(ω,L_X Y) =X^λ∂_λ(ξ^μ_ν ω_μ Y^ν) - ξ^μ_ν(X^λ∂_λω_μ+ω_λ∂_μX^λ)Y^ν - ξ^μ_νω_μ(X^λ∂_λ Y^ν-Y^λ∂_λ X^ν) =X_λ(∂_λξ^μ_ν)ω_μY^ν - ξ^μ_ν(∂_μX^λ)ω_λY^ν + ξ^μ_ν(∂_λX^ν)ω_μY^λ ={X_λ(∂_λξ^μ_ν) - ξ^λ_ν(∂_λX^μ) + ξ^μ_λ(∂_νX^λ)}ω_μY^ν となります。 3行目から4行目の部分でωやYに関する微分が消えるのはいいですかね?3行目の第1項の微分を計算すると、ωやYに関する微分を含む項が出てきますが、これは後ろに出てくる項と全く同じ形をしていますよね。 ですので、L_X ξを成分で書くと、 X_λ(∂_λξ^μ_ν) - ξ^λ_ν(∂_λX^μ) + ξ^μ_λ(∂_νX^λ) のようになります。より高階のテンソルについても同様ですね。(大雑把に言えばsやtに関する和がつくだけです)

massa0111
質問者

お礼

手取足取りといった感じで有難うございます。 単純に足のつけ間違えをしていたりとかでうまくいってなかったようで、一般の場合でも公式を導くことが出来ました。

massa0111
質問者

補足

ところで、甘えて関連させて質問させて頂きたいのですが、 実は、一般の微分作用素において、0-formに対する作用と、ベクトル場に対する作用さえ定義すれば、一般のテンソル場に対する作用は決まる、つまり、私の質問で、(i)(ii)だけから(iv)はおのずと決まってしまうということが(ある本に)書かれていたのですが、この事はどのように示されるのでしょうか。非常に興味深いので、筋道だけでもご教示頂けるとありがたいです。

その他の回答 (2)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>実は、一般の微分作用素において、0-formに対する作用と、ベクトル場に対する作用さえ定義すれば、一般のテンソル場に対する作用は決まる、 1.(a,b)型のテンソル場から(a,b)型のテンソル場への線形写像である(特に、テンソル場の型を変えない) 2.テンソル積についてライプニッツ則(積の微分)が成り立つ 3.縮約をとる操作と可換 の3つの条件を満たしている時に、そのような事が言えます。 まずは、1-形式の微分を求めます。(微分作用素をDとします) ω(X)はωとXのテンソル積を縮約したものであることから、 D(ω(X)) = (Dω)(X) + ω(DX) が成り立ちます。今、ω(X)とXに対するDの作用の形が分かっていれば、 (Dω)(X) = D(ω(X)) - ω(DX) により、Dωが一意に決まります。 一般のテンソル場Tは、ベクトル場と1-形式のテンソル積たちの線形結合で書けます。従って、Dの線形性とライプニッツ則からDTが決まります。

massa0111
質問者

お礼

ありがとうございました。 これから勉強していく指針になりました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

簡単のため、 ∂/∂x^λ→∂_λ のように書くことにして、Σを省略(重複している添え字について、適当な範囲で和をとる)しますが、 X(f)を成分で書くと、X^λ∂_λ f L_X Yを成分で書くと、X^λ∂_λ Y^μ-Y^λ∂_λ X^μ L_X ωを成分で書くと、X^λ∂_λω_μ+ω_μ∂_λX^μ となることはOKですか? OKであれば、これを使って、 >(L_Xξ)(ω_1,…,ω_a,X_1,…,X_b) >=L_X(ξ(ω_1,…,ω_a,X_1,…,X_b)) >-Σ_[s=1,a]ξ(ω_1,…,L_Xω_s,…,ω_a,X_1,…,X_b) >-Σ_[t=1,b]ξ(ω_1,…,ω_a,X_1,…,L_XX_t,…,X_b) を計算してやるだけですね。計算の途中で、ω_1やX_1などの微分の項が出てきますが、これらは上手い具合に打ち消しあってくれます。 ところで、 >Σ_[λ=1,n]X^λ∂ξ^[μ_1…μ_a]_[ν_1…ν_b]/∂x^λ >-Σ_[s=1,a]Σ_[λ=1,n]ξ^[μ_1…μ_s-1λμ_s+1…μ_a]_[ν_1…ν_b]∂X^μ_s/∂x^λ >-Σ_[t=1,b]Σ_[λ=1,n]ξ^[μ_1…μ_a]_[ν_1…ν_t-1λν_t+1…ν_b]∂X^λ/∂x^ν_t 一番最後の項はマイナスではなく、プラスでは?

massa0111
質問者

お礼

成分表示はOKです。 成分表示で計算したときに、うまい具合に打ち消し合わなかったので、質問させて頂いたのですが、、もう一度見直してみます。 ご指摘通り、最後の項はプラスでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2つの座標系

    時刻t=0で一致する2つの座標系xy-系(S系)とx'y'-系(S'系)がある。 S'系はS系に対して、原点を中心に一定の角速度ωで回転している。 時刻tにおけるS系から見た質点Pの位置座標を(x(t),y(t))とし、S'系から見たそれを(x'(t),y'(t))とする。 x'軸上に固定された点(x',y')=(a,0)とy'軸上に固定された点(x',y')=(0,b)とを、時刻tにおいてS系から見たとき、それらの座標値を求めよ。 x'=xcosωt+ysinωt y'=-xsinωt+ycosωt ここからどうすればよいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 局所座標系について

    二次元のある領域において、その領域内での点Pについて、局所座標を求めます。 内分比を(a,b)とおいて、連立二次方程式をたてて(普通の?)xy座標系から局所座標系へ変換すると、その局所座標は(a,b)になるそうです。 でも内分比がそのまま局所座標になるのがよくわかりません。 っていうか局所座標系の概念が全然わかりません。 絶対座標系から例えば、極座標への変換みたいなものとは違うのでしょうか?お願いします。

  • 微分・積分の問題

    直線y=x-1上の点(t,t-1)から曲線y=x^2に引いた2接線をl,mとし、接点のx座標をα,βとする。 (1)曲線y=x^2の点を(s,s^2)とするとき、α,βはsについての2次方程式「解答箇所」の解である。 (2)l,mと曲線で囲まれる部分の面積をtで表すとS=「回答箇所」である。 1番が微分、2番が積分だと思うのですが、文字が多くて 混乱してしまいます。。。 説明してくださる方、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 全微分可能性

    全微分可能性であるのは f(x,y)-f(a,b)=m(x-a)+n(y-b)+o(√(x-a)2+(y-b)2) を満たすm,nが存在するときにいう、とあるけど、この式が何を意味しているのか分かりません。教えてください。

  • 数II・微分積分

    【問1】関数f(x)がf(x)=3x^2-x∫(1→0)f(t)dt+∫(0→-2)f(t)dtを満たす。 a,bを定数として、∫(1→0)f(t)dt=a…(1)、∫(0→-2)f(t)dt=b…(2)とおくと、(1)から、アa-イb=2、(2)からウa+b=エオが成り立つ。 したがってf(x)=3x^2+カx-キである。 【問2】2つの放物線y=-x^2+3x-2…(1)、y=x^2-(2a+1)x+2a…(2)がある。 ただし、a>0とする。 (1)とx軸とで囲まれた部分の面積をS1とすると、S1=ア/イである。 また、(1)、(2)の交点のx座標はウとa+エであるから、(1)、(2)で囲まれた部分の面積をS2とすると、S2=a^オ/カである。 更にS2=2S1となるときのaの値を求めるとa=キである。 【問3】放物線C:y=x^2-2x上の点Pのx座標をt(t>2)とする。 Pにおける接線をl1とし、原点OにおけるCの接線をl2とする。 このとき、l1の方程式はy=ア(t-イ)x-t^ウであり、l1とl2の交点をQとするとQのx座標はt/エ、l2およびCで囲まれた図形の面積S1はS1=t^オ/カキであり、2直線l1、l2とCで囲まれた図形の面積S2はS2=t^ク/ケコである。 ゆえに、S1:S2=サ:シである。

  • 極座標の偏微分

    二次元直交座標と極座標の関係が x=rcosφ y=rsinφ で表されるとき、∂r/∂x を求めたいのですが、 x=rcosφからr=x/cosφとしてrをxで偏微分すると1/cosφ=r/x となり、 r^2=x^2+y^2からr=√x^2+y^2 としてrをxで偏微分するとx/r となってしまうのですが、 どちらが正しいのですか???

  • 2つの座標系

    時刻t=0で一致する2つの座標系xy-系(S系)とx'y'-系(S'系)がある。 S'系はS系に対して、原点を中心に一定の角速度ωで回転している。 時刻tにおけるS系から見た質点Pの位置座標を(x(t),y(t))とし、S'系から見たそれを(x'(t),y'(t))とする。 S系から見ると、質点Pはy軸に平行な直線上を等速度Vで正方向に運動している。S'系から見た質点Pの運動を求めよ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 直行座標表示したい

    r(θ)=a{(1+bsin(nθ)} (0≦b<<1 , nは自然数) 極座標変換  x=rcos(θ) y=rsin(θ) のとき、x,yであらわす(つまり直交座標)方法を教えてください。

  • 微分の問題です

    微分の問題を教えてください (1)x^m (ax+b)^n を微分しなさい。 y’=(x^m)’(ax+b)^n+x^m {(ax+b)^n}’ =x^(m-1) (ax+b)^n+n(ax+b)^(n-1)aと解いたのですが答えが違いました。どこが間違っているのでしょうか。

  • ユークリッド平面の座標表示

    (l1,l2)を直交座標として、点Aと(x1,y1)を対応させてA(x1,x2)で表し、点Bと(x2,x2)を対応させてB(x2,y2)で表すとすると、このとき d(A,B)^2=(x1-x2)^2+(y1-y2)^2 であることを示したいのですが。よろしくお願いします。