- 締切済み
ポップアートのお勧め本は?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答

その名もズバリ『POP ART』 Tilman Osterwold(ティルマン・オスターヴォルト著) Benedikt Taschen(ベネディクト・タッシェン出版) 定価3000円 表紙のウォーホルのマリリンが目印です。 解説とか説明の文章と代表作とかの写真も豊富にあってこの値段はお薦めです。 私は定番のウォーホル、リキテンシュタイン、キースへリングなんかが好きです。
関連するQ&A
- ポップアートの入門書
絵についてはほとんど知識がないのですが、ポップアートに惹かれ、描いてみたいと思っています。 そこで、ポップアートの書き方などを説明する入門書のようなものってありますでしょうか。 ポップアートは油絵なのか、あるいは、コンピュータで製作しているのかもわからないほど初心者です。
- 締切済み
- 絵画・イラスト・デザイン
- ロイ リキテンシュタイン-ポップアート
リキテンシュタインの絵が大好きです。 けれど、リキテンシュタイン展について調べたりもしましたが終わっていたりして生で見た事はありません。 彼の有名な作品の幾つかはインターネットやポップアートの本で見た事はあります。 彼の作品のみを納めた本が欲しいのですが沢山あるようなのでどれを選べばいいのかわかりません。 彼の絵が沢山のった本でオススメはありますか?
- ベストアンサー
- 美術
- 「そういった影響力をポップアートについてみると」
日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがあります。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。 「シュルレアリスムには侵犯性があり、アブストラクトには論破力があった。そういった影響力をポップアートについてみると、いやおうなしにこちら側に飛び出してくる色彩の速度感と表層の被膜のもつ被覆性である。表現手法的にそうであるだけでなく伝播形式からいってもそうであった。」 「そういった影響力をポップアートについてみると」はどういう意味でしょうか。『「シュルレアリスムの侵犯性とアブストラクトの論破力」をポップアートの角度から理解すると』でしょうか。その次の「いやおうなしにこちら側に飛び出してくる色彩の速度感と表層の被膜のもつ被覆性である。表現手法的にそうであるだけでなく伝播形式からいってもそうであった」はポップアートのことを言っているでしょうか。それともシュルレアリスムとアブストラクトのことを言っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- アメリカのポップアートについて批評したいのですが
僕は今大学生です。文学部英米文学専攻です。 現在テスト期間中で、レポートを提出しなければならないのですが、そのうちの一つ「アメリカの文化」という科目のレポートがなかなか書けなくて困っています。 主題は「アメリカの大衆文化であるポップアートについて、自分なりの切り口で論ぜよ」です。字数は約3000字で、期限は今月中です。 すでに3日間ほど悩んでいるのですが、なかなかいいアイデアが浮かんできません。 「アメリカ ポップアート 文化」などでググッて色々なページを見てみましたが、「へぇ~そうなんだ。だから何?」としか思えませんでした。 授業の資料などは一切配られていません。 どのような内容で書けばいいでしょうか? 皆さんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 文学・古典
- ポップアートの展示してある美術館。
いろいろ調べてみたのですが、 都内か、横浜、川崎市内にある、 ポップアート系の絵画などを展示している美術館で、 どこか、お勧めなところとかありますか? ウォフォール、オルデンバーグ、ローゼングイスト などの、有名な方の描かれたものでなくてもかまいません。 お勧めなところがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 美術
- バルーン・アートの本を探してます!
こんにちは♪ タイトルにも書きましたとおり、 バルーン・アートの本を探しています。 いくつか見つけて、見てみたのですが小さな作品の紹介などはのっているのですが、 パーティー会場などで見られるような、大掛かりな(?)バルーン・アートについての本を探しています。 そういった企業に関する情報でも大変助かります。 もし何かご存知の方、いらっしゃいましたら、ゼヒ教えてください! よろしくお願いします♪
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
お礼
ありがとうございます。