• ベストアンサー

オペアンプのことで質問です。

オペアンプの事をよく知っている人なら鼻で笑ってしまうような質問かもしれないのですが、教えていただきたいことがあります。 1.オペアンプ回路を配線する場合の注意点をあげよ。 2.オペアンプの演算機能をディジタル回路によるもの(コンピュータなど)と比較し、利点と欠点とを述べよ。 という質問なのですが、実験ですこしかじった程度の自分では回答しきれません。 参考URLでもいいので教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

あまり自信はないのですが、真空管式オペアンプと歯車の塊みたいなアナログ式コンピュータ機材を扱っていたので、分かる範囲で回答します。 1については、憶測ですが、結局のところCR回路を使って演算するわけですから、余計なCR特性がでないような実装が必要なのではないでしょうか。 2について利点は演算速度が速いということでしょう。デジタルコンピュータのようにクロックパルスに合わせて、一つずつ計算するのではなく、連続的に計算するからです。特に微分積分といった連続性データをリアルタイムで扱う場合には、向いていると思います。 欠点は精度でしょう。どれだけ安定した電圧電流が得られるかで計算の精度が左右されます。それからデジタル回路のように5Vで作動するわけではなく、もっと広い幅の電圧を扱うので小型化や省エネ化には向いていないでしょう。

syousa01
質問者

補足

せっかく回答していただいたのですが、自分の無知さから用語の意味がわからず、情けなく思います。CR回路、CR特性について分からなかったので調べたのですが、どうもしっくりくる説明をしている(根本的にわかっていないので自分の理解力不足かもしれません)サイトがみつかりません。それについても教えていただけると嬉しいです。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

2つの課題がなにを答えさせようとしているのか、よくつかめません。 というのは、アナログコンピュータのところまで踏み込むのかどうかが 判然としないと言うことです。 オペアンプ(演算増幅器)はもともとアナログコンピュータを構成する部品として 開発されました。 アナログコンピュータはディジタルコンピュータの発展で廃れてしまいましたが、微分方程式が簡単に解けることなどから、重用された時代もありました。 演算の原理はオペアンプと抵抗(R)、コンデンサ(C)の組合せで加算器、微分器、積分器などを構成し、これを複数組み合わせて複雑な微分方程式の解をグラフに書かせたりします。 オペアンプは今ではアナログコンピュータから独立した電子部品として使用される事がほとんどです。 キーワードは「アナログコンピュータ」だと思います。これと「オペアンプ」を組み合わせて検索すれば色々情報が得られると思います。

syousa01
質問者

お礼

こんばんわ。 ご回答ありがとうございました。 CR回路について、デジタルとアナログについてなどキーワードからもう一度調べてみました。そしたら内容はとても難しく自分では理解に苦しむところが多々ありましたが、いろいろ勉強になりました。 もう一度勉強してみます。

関連するQ&A

  • オペアンプについて質問があります。

    オペアンプについていくつか質問があるので、わかる方がいたら教えて欲しいです。 (1)ヒステリシスコンパレータ 動作原理についてなんですが、この回路は通常の比較器に正帰還をかけることで実現できるというのは理解できたのですが、何故それを行うだけで出力にヒステリシスという特性を持つのかがわかりません。 (2)差動増幅器 こちらはこの増幅器がどのような用途で応用されているのかというものです。インスツルメンテーションアンプというものがあるのですが、これは差動増幅器の応用とみなしても良いものなんでしょうか?

  • オペアンプと負荷抵抗について

    演算増幅器を用いた演算回路の実験を行っています。 反転増幅回路や非反転増幅回路、そして電圧フォロワの回路で、出力電圧(Vout)を測定する場合に、負荷抵抗を接続して測定しています。この負荷抵抗の値は51kΩと100Ωの2種類で測定をしています。 なぜ、このように負荷抵抗を接続して出力電圧を測定しなければいけないのでしょうか。(なぜ負荷抵抗が必要なのか。) そして、負荷抵抗が51kΩの場合は、理論値に近い測定結果が得られるのですが、100Ωの場合では理論値とは異なる値になってしまいます。この理由を教えてください。 オペアンプはOP07を使用しています。

  • オペアンプの飽和について困っています

    オペアンプの飽和について質問させて下さい。 直流のみの信号で差動増幅約1000倍で回路を組んでいます。 電源電圧は単電源で+12Vです。石はHA17358(ルネサス)です。 是非教えて頂きたいのは、飽和したままオペアンプを使っていてはいけないのでしょうか? 入力が低くなったときにうしろのコンパレータで比較するので、高い入力のときは 正直飽和のぎりぎりです。 色々調べるとリミッタ回路というのがあるのですが、あまりスペースがありません。 もしリミッタが必ず必要ならば簡単なやり方があれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • オペアンプによる積分回路

    独学でオペアンプによる積分回路を勉強しているものです。下記のリンクの真ん中あたりにある「オペアンプによる積分回路」を実際にユニバーサル基盤の上に組み、動作実験を行っているのですが、うまくいきません(><)うまくいくどころかオペアンプを触ってみるとかなり熱くなってしまいます。 http://www.sxlist.com/images/www/hobby_elec/pyro1_31.htm オペアンプはAD811AN(下記リンクがデータシートです)の足が8ピンのものを使い、電源電圧は±15Vを印加しています。 http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD811_d.pdf また、入力電圧は3Vp-pのサイン波で、R1=3kΩ、R2=2kΩ、C=0.00008μFです。 回路の電源電圧付近にはバイパスコンデンサとしてタンタルコンデンサ10μF(25V)、積層セラミックコンデンサ104=0.1μFを使用しています。 リンク先の回路の抵抗R1とR2を入れただけの回路なら、非反転増幅回路としてきちんと動作確認できているので、配線ミスとかはないと思います(><)しかし、リンク先の回路のようにR2の抵抗に並列にコンデンサCを入れて動作確認すると、オペアンプが火を噴きそうなくらい熱くなって出力が得られません。 少しのヒントでもかまいませんので、ご教授よろしくお願いします。

  • 演算回路(オペアンプ)について。

    こんばんは。 オペアンプを使った実験を学校でしました。課題が1つ出たのですが分からなくて困っています。ぜひ教えてください。  「以下に示す演算を実現する回路を設計し、回路図を示せ。また、その時の抵抗値を式の変数を用いて示せ。」  Vo=-A(Va-2Vb)  ちなみにVo=出力電圧、A=定数(増幅度ではありません)、VaとVb=入力電圧です。   加算回路+減算回路? 加算回路+定数倍回路? 加算回路+反転増幅回路? いろいろ考えたのですが分かりませんでした。 回路図は、         ――――Z3―――         |          | Va―――Z1―――      |            OPアンプ――――Vo Vb―――Z2―――         |         |        GND Z1にR(抵抗)、Z2にR(抵抗)、Z3にC(コンデンサ)と予想しているのですが、分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • オペアンプについて

    オペアンプについて質問です。大学の実験で図のような反転増幅回路、非反転増幅回路を構成して、右下のRLがない状態、RL=3kΩ、1kΩ、750Ωの状態で出力電圧を測定しました。結果は反転増幅回路の場合は出力電圧の絶対 値が大きい順に3kΩ、1kΩ、750Ω、無負荷となり、理論値との誤差もこの順番で大きくなりました。非反転増幅回路の場合は出力電圧の絶対値が大きい順に3kΩ、1kΩ、750Ω、無負荷となり誤差はこの順番で小さくなりました。どうしてこのような結果になったのか全く分からないので教えてください。負荷抵抗RLの有無、大きさによって出力電圧にはどのような影響が出るのですか?

  • 制御について

    レポートのテーマがディジタル電子回路です。 考察問題でソフト的に制御を行う場合と、FPGA/CPLD等を用いてハード的に制御を行う場合の違いについての利点・欠点 って何でしょう?過去の質問で、疑問に思ったのは精度・質の違いが出るのはなぜですか? キーワードで浮動小数点演算らしいんだけすけど、どうかかわってくるんでしょうか?

  • オペアンプを用いたフィルタ回路の入出力インピーダンスに関する質問です

    オペアンプを用いたフィルタ回路の入出力インピーダンスに関する質問です 回路初心者なので基本がわかっていません。 1. 例えばSallen-Key型3次ハイパスフィルタの入出力インピーダンスは   どのように求めるのでしょうか?伝達関数は求めてあります 2. 能動フィルタの利点の1つにマッチングが不要とありました。   これは入出力インピーダンスに関わる話なのでしょうか?   もしそうだとすれば能動フィルタの場合、入出力インピーダンスは考えなくてもよいのでしょうか? 3. そもそも入出力インピーダンスとはどの単位で回路を区切って考えるものなのでしょうか?   大規模であれ、小規模であれその基準がわかりません。   また、入出力インピーダンスとは何のために考える必要があるのでしょうか?     4. 実際の回路で例えば上記Sallen-Key型3次ハイパスフィルタの   前段、後段にカップリングコンデンサを入れる場合。このカップリングコンデンサは   単に入れたらフィルタの初段コンデンサと直列に挿入されますが、これでは   求めた特性に狂いがでると思います。どのように対応するのでしょうか?

  • オペアンプ(反転増幅回路)について

    初級者の質問ですので悪しからず。 演算増幅回路の基本的な回路で良く目にしますが、 オペアンプの記号の-側にあるRiと帰還回路にあるRfについて教えて下さい。 (1)RiとRfは一般的に何と呼べば良いのでしょうか? (2)この値が何Ωが適切かというのを一般論で片付けられるものでしょうか? また、+側にオフセットを打ち消す為の抵抗Rを+側~接地間に取付けたとして (3)Rはどのような値にすべきなのでしょうか? ちなみに抵抗はRi、Rf、Rの3種類しか用いません。(図で説明出来ないので) こういう漠然と理解しにくい問題を出題されたので 出題者の真意が全く理解出来ずに参っています。 僕は分からないなりに問題ミスもあるような気がしてますし・・・。 どちらにせよ誤解を招くような出題をすること自体が浅はかと言うか・・(愚痴) いや、出題者の意図をも推測して解かなければならない難問なのかな?笑 出来れば分かり易く説明していただけませんでしょうか?お願いします。

  • オペアンプ微分回路のステップ応答の時間幅について

    オペアンプμA741による微分回路の質問です。 微分回路は、反転増幅回路(負帰還側抵抗を4.7kΩ、負入力側抵抗を20Ω)の負入力側抵抗に直列にコンデンサ20μFを接続したものです。オペアンプには±15Vを供給します。 この回路をOrCad(Pspice)で作成し、ステップ入力(1V)を与えると、出力は、振幅-14.6V、時間幅0.0031sのパルス波形になりました。パルスの面積は、14.6*0.0031=0.045となります。 一方、オペアンプの負側の電源電圧を-20Vにすると、ステップ応答は、振幅-19.6V、時間幅0.0024sのパルス波形となり、その面積は、19.6*0.0024=0.047となりました。 ここからが質問です。理論的なステップ応答はCR(dv/dt)=CRδ(t)ですが、オペアンプがδ(t)を出力できるわけがありませんよね。電源電圧以上の出力は出せませんから。それならば、理論的にはδ(t)となる出力は、実際のオペアンプの微分回路はどのように出力するのでしょうか? 上に書いたOrCadでの2つの実験では、共に、ステップ応答の出力としてのパルス波形の面積が、CR=0.000001*4700=0.047にほぼ一致します。つまりオペアンプはインパルスは出力できないけども、その面積(積分)が一致するような出力になっています。この解釈であっているでしょうか?また、どういう理屈でこのように動作するのでしょうか? オペアンプ関係の書籍などを見ても、この件についての説明は見あたりませんでした。インターネットで検索しても答えが見つかりませんでした。なにかご存じの方がいらっしゃれば、ご回答頂ければ幸いです。