• 締切済み

相互インダクタンス

 トランスの各巻線の相互インダクタンスを測定して欲しいと依頼されました。  自己インダクタンスは判りますが、相互インダクタンスの意味を分かりやすく教えて戴けませんか。  また、測定する方法を具体的に教えて下さい。

  • lod
  • お礼率94% (104/110)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • RYO-shura
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.1

自己インダクタンスは、コイルが発生させた磁界が自コイルにどう影響するかで、相互インダクタンスは、2つ以上のコイル同士が発生させた磁界でそれぞれがどう影響されるか・・・ということです。 測定の方法は、片方に電圧をかけて、もう片方には抵抗でもつなぎ、その電圧を測ればいいと思います。 細かい計算などは、以下のURLを参照してください。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6224/denki/jiko-sougo-i.html
lod
質問者

お礼

 ありがとうございました。  今回は別の方法で問題解決出来ましたが、素早い回答を感謝しております。

関連するQ&A

  • 自己インダクタンス、相互インダクタンスの次元

    自己インダクタンス、相互インダクタンスの次元 自己インダクタンスや相互インダクタンスの次元はHで表されることが多いですが、Wb/Aと表現されることもあり、どのようにしてこのような次元がでてくるのか分りません。

  • 自己インダクタンスについて

    自己インダクタンスについて トロイダルコアに導線を二組巻いたトランスを用いて相互インダクタンスを測定します。相互インダクタンスは1次側に流れる電流の時間変化と2次側に発生する電圧から求められるので、2次側に何も接続してないとき1次側に周波数f振幅I1の正弦波電流を流すと2次側に電圧V2が発生するとき、相互インダクタンスMは、 M=-V2/(dI1/dt)=-V2/(2πfI1)=-V2R1/(2πfV1) で求められます。抵抗R1の両端の電圧V1と2次側に発生する電圧V2を測定すると相互インダクタンスMが求められます。 この場合、1次側のコイルの自己インダクタンスL1と2次側の自己インダクタンスL2はどのように求められますか? しかし、結合定数は分らないものとします。 1次側ではコイルと抵抗は直列に接続されています。

  • 相互インダクタンスの測定

    自分は今相互インダクタンスの勉強をしています。その中で、交流ブリッジを用いて巻き数の違う(具体的には300回と400回)有限長空芯ソレノイドを和動接続、差動接続して相互インダクタンスを求める実験を行いました。そこで疑問点なのですが、なぜ、和動接続と差動接続で相互インダクタンスが同じ値で求まるのでしょうか?これは、磁束とは無関係にもとまるものなのでしょうか?どなたかわかる方よろしくお願いいたします。

  • インダクタンス

    自己インダクタンスLの物理的な意味とはどういうものなのでしょうか? また、相互インダクタンスMの極性符号による物理的な意味とはどういうものなのでしょうか? どういうことを言えばいいのかわからないもので・・・

  • 自己・相互インダクタンス

    ループコイル(円形、矩形)の 自己インダクタンスと円形同志,矩形同志を 空芯にて対向させた場合の相互インダクタンスの 解析解(できれば導出方法も含む)を探して おりますが、一向に見つかりません。 もし対向する円形や矩形の大きさが違う場合まで 拡張されているものがあればベターです。 どなたか存知の方、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • インダクタンスについて

    インダクタンスについて 自己インダクタンスと相互インダクタンスの相違について教えてください。

  • 自己インダクタンスと相互インダクタンス

    自己インダクタンス10mHの一次コイルに 2Aの電流が流れている。電流が一様に減少して、0.01s後に零になった。一次コイルの自己誘導起電力は何Vか?また、二次コイルに誘導される起電力が1.8Vであった。相互インダクタンスは何mHか? M=-N2*N1*k*L0って公式は分かるんですが、 どうやればいいですか? しかも、ノートにも教科書にも書いてある公式が全部違うから何が何だかわかりません 2V 9mHが答えです。

  • 相互インダクタンスの求め方について

    2つのコイルA、Bがあります。 コイルA、コイルBの自己インダクタンスをそれぞれL1,L2、コイルの相互インダクタンスをMとします。 スイッチを操作しコイルAのみに電流をI1 流したとき、Φ1生じました。***(1) また、スイッチを操作しコイルBのみに電流をl2流したとき、Φ2生じました。***(2) (1)より、M=(N2/N1)×L1 (2)より、M=(N1/N2)×L2 となるのは、わかるのですが、ここからM=√(L1L2) となるのが分かりません。 また、解答(写真)では、(1)、(2)の自己左辺どうし、右辺どうしをかけているように思えるのですが、このように計算してもいいのでしょうか? 長文申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 相互インダクタンス

    相互インダクタンスで M=k√L1*L2 という式があると思うのですが、 その結合係数kの求め方に k=√1-Lsc/Lopen これはJIS-C5321(日本工業会)で 定められているとあるのですが、 このkの式の導出方法が分かりません。 どなたかご存知の方は教えてもらえないでしょうか?

  • トランスのリーケージインダクタンスの役割

    トランスのリーケージインダクタンスについて質問があります。 3点ほどお聞きしたいのですが、 1次側を測定端子として、2次側をショートした時に リーケージインダクタンスを測定できますが、 このリーケージインダクタンスは何を意味しているのでしょうか? ウィキペディアより、「リーケージインダクタンスは、変圧器の一次巻線、または二次巻線に直列にチョークコイルLeが接続されたものとして表される。」 とありますが、これはトランス(回路)にどのような効果があるのでしょうか? スイッチング電源に使用するトランスは、 リーケージインダクタンスをあえて増やすことをしている場合があります。 それはどういう理由でリーケージインダクタンスを増やすのでしょうか? 1次巻線と2次巻線の結合は良いほうがいいと思ったのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたかご回答をお願いします。