• 締切済み

共同担保目録とは?

 先日土地の購入契約を行ったのですが、契約後改めて契約書、その他書類を確認すると、 土地の登記簿の共同担保目録に記載が入ってました。 契約時には何の説明もなく、重要事項説明時にもなかったのですが、 (「別紙登記事項証明書にて説明します。」との記載はあるので、したと言われればそれまでですが。。。) 特に問題はないのでしょうか。  契約書には、「本物件の所有権行使を阻害するおそれのある抵当権、質権、 先取特権または賃借権その他一切の権利を売主は所有権移転登記申請のときまでに完全に抹消しなければならない」 との条文はあります。

みんなの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

共同担保というのは一つの担保契約で複数の不動産を担保設定する手法ですので、複数の不動産が一つの借入(or根抵当設定)の担保になっている状態です。 (1) 質問者が住宅ローンを借入する場合には、土地と建物が共同担保になります。(土地の筆数が複数であればそれも共同担保ということになります。)土地取得時に土地だけを担保にローン借入をして、建物完成後に建物の担保を追加する場合には「追加的共同担保」といった用語を使います。 (2) 土地分譲業者が一つの大きな土地を10区画に区分けして1区画毎に分譲する事業計画なら、10区画分を纏めて担保として銀行から(仮に)2億円の借入をした場合には、10区画分が共同担保となって、1区画販売毎に2000万円の返済する度に売却区画の担保を抹消(共同担保から取り除く)していく、ということになっており、購入者(=質問者)にとっては購入する区画の担保抹消だけが問題であって、共同担保の有り様が問題になる事ではありません。(この部分は契約上盛り込まれている) (3) 宅建業法の中身までは不知ですが、上記(2)の考え方であれば共同担保であること、その他の担保を購入者に明記する必要性は無いと考えられます。(共同担保目録があるのならその記載からどういう担保構成になっているかは読み取れますが)

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

共同担保目録の意味はおわかりですか? その物件を含むいくつかの物件が共同で担保に入っていて、その債務を担保している物件の一覧ということです。 重要事項説明で共同担保目録まで説明する義務があったかどうか?については覚えてないのですが、そこまで説明しない事の方が多いと思います。 ところでその共同担保目録そのものが登記簿に付いていましたか?通常は「共同担保目録付き」で登記簿謄本を申請しないと、共同担保目録の番号が記載されるだけで、共同担保目録までは付いてきません。 その物件に付いている抵当権あるいは根抵当権が、その物件単独で担保できる金額ではなく、他の物件も一緒に抵当権、根抵当権が設定されているということで、その物件を売却する際にはその物件相当分の返済をして抵当権、根抵当権を抹消してもらうということです。そのあたりの具体的な金額まで買主に説明することはありません。契約書の通り、所有権移転までに抹消してくれると理解するしかありません。 売主があちこちの不動産を担保に借入を行っている場合もありますが、その土地がいくつかに分割されて販売されているならば、その分割された土地すべてが担保に入っているでしょうから、共同担保であって当然の話です。

関連するQ&A

  • 共同担保目録

    ある土地の登記簿を取り寄せましたら、共同担保目録なるものが付記されていました。(違う住所のもの) この登記簿の土地には、もともと根抵当がついていたのですが、それは売買により抹消されていました。 しかし共同担保目録にまだ違う土地が記載されているということは、新しい所有者に記載の土地の担保も移転されたということでしょうか? それとも共同担保目録の担保は、旧所有者のものなのでしょうか?

  • 根抵当権設定

    土地の購入を予定しており、登記謄本を見たところ、根抵当権が設定されています。売主は不動産屋ですが、債務者は別の会社です。 土地売買契約書の中に、 「第4条 所有権の移転及び所有権移転登記申請 ーーーー 甲は、本物件につき公租公課の未納がないことはもちろん、先取特権、質権、抵当権、賃借権、その他本物件の完全なる所有権の行使を阻害する権利があるときは、甲の責任において残金支払いのときまでに除去抹消し、乙に負担のない所有権を移転します。」 とあるのですが、この一文があることで、根抵当権が抹消されない場合など、金銭的なトラブルが起こる可能性は通常無いと考えて良いのですよね。 支払いは銀行ローンの融資でします。

  • 共同担保目録と登記簿記載の内容について

    二つの疑問点があります。 現在、所有の物件の共同担保目録に6物件の土地が記載されています。 (全て同じ名義人のもの) (1) そのうちの1物件のみを売却したいのですが その場合は個別に共同担保目録から抹消することはできるのでしょうか? 例えば、債務額が1000万円だとして その土地は200万円で売れるから、 その分を債権者に返済するという名目で、 その物件だけを共同担保目録から抹消・・・ ということが可能かどうかをお聞きしたいです。 共同担保目録にある土地のうちいくつかは 先祖ゆかりの土地で売買はどうあっても出来ないのですが 残りは早々に売却してしまいたいと考えています。 (2)登記簿謄本記載の内容についての質問です 乙区の根抵当権設定の項目の一番右側には [権利その他の事項]の欄があり 共同担保目録の番号や、極度額などが記載されています。 その一番下に ”順位1番の登記を移記”と記載があります。 6物件中、5物件はこの記載だったのですが 1物件だけ、 ”順位3番の登記を移記”と記載されていました。 共同担保目録で、債権者も1ヶ所(地元の信金さん)なのに どうして順位3番なのか、、と素人には良くわからない限りです。 このような記載になるようなケースと理由などを教えていただきたいです。 以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 登記簿謄本 共同担保目録に記載の順位番号について

    登記簿謄本 建物 全部事項証明書において 共同担保目録 「担保の目的たる権利の表示」の隣に記載されている「順位番号」とはなんでしょうか? 土地は「9」、共用の道路は「20」、建物は「1」と記されております。 よろしくお願い致します。

  • 所有権移転請求権仮登記について

    賃借権設定請求権仮登記ある土地を分筆しても、用益権なので、共同担保目録は不要であるというのは、理解できます。 しかし、所有権移転請求権仮登記は、Aが借りた1000万円を返済できない時は、Aの土地の所有権をBに移転するということなので、抵当権や質権と同じで、共同担保目録の添付を要すると思うのです。 なぜ、不要なのでしょうか?

  • 担保権・担保物権の定義はどこに明記されているのでしょう?

     担保権・担保物権・担保の定義がどの法律に明記されているのかを教えて頂きたく存じます。  担保権につき調べた所「債務者が債務不履行を起こした際、債権者が担保として提供を受けた物について一方的に換金し、返済に充当する権利」であり、「典型担保として先取特権・留置権・抵当権・留置権等、非典型担保としては、譲渡担保権・仮登記担保・所有権留保・リース等がある」というような説明は様々な所でされているのですが、具体的にどの法律の何条にその旨、明記されているのでしょうか。  例えば、民法には留置権・先取特権・質権・抵当権それぞれについての明記はあるものの「担保権とは~~の事である」「担保とは~~の事である」等とは明記していないようなのです。  具体的に言いますと「担保権/担保物権・担保とは~~のことを指す。(●●法第×条△項)」の●●×△をお答えいただければ幸甚です。もし、どこにも規定されていないようなのであれば、その理由も併せてご教示頂ければ、なお嬉しく存じます。  どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 譲渡担保権と売買先取特権の優劣

    債務者Aは債権者Bに対する債務を担保するために、自己所有の倉庫内の特定動産に譲渡担保権を設定し、Cから買い入れた(代金未払)特定動産を倉庫内に保管した。Bには譲渡担保権があり、Cには動産売買の先取特権がある。 この場合、譲渡担保権と売買の先取特権は、どちらが優先するのか?といった問題で、 民法333条により先取特権は消滅する、という解答は正しいのでしょうか。 それとも、譲渡担保は動産質権と同順位(?)で売買先取特権に優先する、という解答が正しいのでしょうか。 あるいは、売買先取特権の方が優先するのでしょうか。

  • 答弁書にも争訟対象である土地の物件目録をつけるか

    こんにちは。 土地売買契約の無効を争う訴訟で、 訴状で、争訟対象である土地について 登記事項証明書が証拠方法として提出され、 物件目録もつけられていた場合、 答弁書では物件目録は不要でしょうか? どのようにその土地を表現すればよいのでしょうか? 教えてください。

  • 弁済による代位の効果

    保証人が弁済した場合、あらかじめ先取特権、不動産質権又は抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その先取特権、不動産質権又は抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。 第三者の人は登記記録を見ても抵当権付きの登記記録の状態で購入するので保証人代位を許してもいいような気がするのですが…確かに弁済をした場合は登記記録があっても、もともとの抵当権自体は消滅すると思われますが… 詳しい方からのアドバイスをお待ちしております

  • 一般先取特権と第三者

     一般先取特権において、債務者の総財産のうち不動産につき先取特権を取得した場合、当該不動産が第三者に譲渡された場合、先取特権者は第三者に登記なしで対抗できるのでしょうか?  私は、一般先取特権は公示の不要な物権である以上、たとえ先に先取特権の登記を備えていなくても、第三者に対抗可能なのではないかと考えています。第三者が所有権登記をしていようがいまいがです。つまり、177条の問題ではあるが、先に先取特権が完全に成立していると思うのです。  ご教授お願いします。