• ベストアンサー

約定利息と実質利息

約定利息と実質利息の違いがいまいち、わかりません。 平価発行と割引発行をした場合、発行価格は異なるのに最終的にはどうして実質利息は同じ金額になるのでしょうか??>< 問題集で探してみましたが言葉の意味はのっておりませんでした><; 初歩的な問題で申し訳ないのですが誰か教えていただけますか??

  • 簿記
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zundoko5
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

○約定利息(表面利率)と実質利息(実効利率)の違い →有価証券の帳簿価格を求めるにあたり、償却原価法(利息法)を採用したときに用います。  償却原価法(定額法)では必要ありません。 例)額面金額:100,000円  発行価格:額面100円について95円   表面利率:年3%  実効利率:年3.6%     2007/4/1借り入れ  会計期間:4/1~3/31  利払日:3月末 2007/4/1(借入れ時) 社債の価格 95,000円           【仕訳】社債 95,000 / 当座預金 95,000   2008/3/31(1年後)  実際に「受け取った」利息 3,000円(100,000円×3%)←額面金額×表面利率(金額、変わらない!!)              本当に「受け取るべき」利息 3,420円(95,000円×3.6%)←帳簿価格×実効利率(金額、変わる!!)           【仕訳】現金 3,000 / 有価証券利息 3,420               社債  420           解説:今の社債の価格に、実効利率をかけたものが「利息」としてうまれてきます。              これが、本来、自分がこの1年社債を持ってたことによってもらえるべき利息の金額です。              対して、自分が利払い日に受け取る金額(利息)は、平価発行と割引発行等関係なく、              額面金額×表面利率です。              ですので、自分が受け取った金額と、本来発生してるべき利息の差額を、              社債本体の帳簿価格として上乗せします。              この時点で、社債の価格は95,420円となりますので、翌年度の決算は以下のようになります。 2009/3/31(2年後) 社債の価格  95,420円              実際に「受け取った」利息 3,000円(100,000円×3%)←額面金額×表面利率(金額、変わらない!!)             本当に「受け取るべき」利息 3,435円(95,420円×3.6%)←帳簿価格×実効利率(金額、変わる!!)          【仕訳】現金 3,000 / 有価証券利息 3,435              社債  435           2009/3/31の社債の価格 95,855円 以後、利払い日と決算日ごとに、この処理を行っていき、最終年度の実効利率による利息額は、 前の帳簿価格と額面金額の差し引きで出します。 ※ここでは、わかりやすいように利払い日と決算日を一緒にしてますが、違うときもあります。  端数は、切捨てましたが、問題では必ず指示があります。   

ebimayo11
質問者

お礼

くわしい説明ありがとうございます^^ 解説などもしていただき、とてもわかりやすかったです!!

その他の回答 (5)

  • saruneko
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.6

簿記のテキストを見たところ、「投資有価証券」で仕訳がきってあったので気になって金融商品会計に関する実務指針の設例を調べたところ、zundoko5さんのおっしゃるように「満期保有目的債券」の勘定を使って仕訳がきられていました。 みきり発射でスイマセンでした。

  • zundoko5
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.5

>満期保有目的の債券の取得なので借方の勘定は投資有価証券ではないですか? おっしゃるとおりです。 ですが、償却原価法を用いて帳簿価格を算定するのは、「満期保有目的債券」だけでなく「その他有価証券」もございます。 ですので、仕訳の「社債」の部分は、その問題に応じて、 「満期保有目的債券」と「その他有価証券」を使い分けていただければと思います。 なお、補足ですが、「投資有価証券」は表示科目となりますので、 あくまで仕訳では勘定科目を用いる為、 「満期保有目的債券」か「その他有価証券」となります。

  • saruneko
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.4

満期保有目的の債券の取得なので借方の勘定は投資有価証券ではないですか?

  • saruneko
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.2

キャッシュインフローは資金の流入、キャッシュアウトフローは資金流出のことです。 ちなみに資金とは現金、現金同等物のことです。

ebimayo11
質問者

お礼

ありがとうございました^^

  • saruneko
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.1

実質利息が何を指しているのかよく分からないので、約定利子率と実効利子率の違いについて説明します。 例えば、ある会社が社債を割引発行した場合、発行時点においては、払込金額分のキャッシュインフローが生じ、その後毎期毎期のクーポン利息の支払いによるキャッシュアウトフローと、償還日において社債の償還による額面金額分のキャッシュアウトフローが生じます。この場合、これらのキャッシュアウトフローを社債の発行時点まで割引計算した現在価値が、もともとの社債発行による払込金額と等しくなるような割引率のことを実効利子率といいます。 この例のように、約定利子率は額面金額にそれを乗ずることでクーポン利息の金額を決定する、いわばキャッシュアウトフローのパターンを決定するある方法のひとつとしての意味以上は持たないといえ、同じ利子率といってもその性質は全く異なります。

ebimayo11
質問者

お礼

回答してくださりありがとうございました!! お聞きしたいことがあるのですがキャッシュインフローorキャッシュアウトフローとはどのような意味なのでしょうか?? もしよろしければ教えていただけますか??><

関連するQ&A

  • 信用売の約定価格について

    株歴1年の初心者です。よろしくお願いいたします。 買いのみで、売りから入ったことが一度もありません。 現物売→買、信用新規買→返済売の場合の価格は、ザラバ中の約定時の価格できまりますが、「新規売の場合の売り価格というのは、ザラバ中の約定時の価格ではなく、前日の終わり値が約定金額となる。」と言われました。 本当にそうなんでしょうか? 信用新規売→返済買も、ザラバ中の約定時の価格で取引するのでは、ないのですか? 大変初歩の質問で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 金利、利息、利子、利率って?

    金利は利息、利子又は利率の事を指します。と参考書にありましたが、この4つの言葉の意味は全く同じものなのでしょうか。 違うのであれば、わかりやすく何がどう違ってそれぞれはどういうものか教えてもらいたいのですが。 また、利息の計算方法は 貸付金額(元金)×年利率×日数÷365日=利息金額 になるみたいですが、これを見る限りでは利率と利息は違う意味のように思えるんですが。 また、なぜ利息金額がこういう計算式になるのかも教えてください。 特に、なぜ365日で割る必要があるのかがわかりません…。

  • 社債

    社債は割引債、利付公社債、転換社債がありますが、簿記を勉強してるとき平価発行、割引発行、打歩発行っという言葉があったのですが、これは利付公社債、割引債、転換社債のことですか?

  • 利息の計算をしなくて言い理由は、利払日がないから?

    いつもお世話になります。 第116回の第3問の 精算表の作成の問題で 社債(額面総額300,000、期間5年、利率年3%)は 当期首に@100円につき@98円の価格で割引発行したものであり、 償却原価法(定額法)により評価する。 と言う問題で 答えが 社債利息1200/利息1200 でしたが 社債利息/当座 もしくは 社債利息/未払社債利息 の仕訳を行なわなくていい理由は利払日が記載してないからでしょうか? 問題文に利息の計算を行なうかどうかを書いてない場合は ・利払日が記載してある(利息の額がわかる)→社債利息/当座の仕訳をする ・利息の額が計算できない→仕訳なし とするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 利息法について

    当社が社債を発行した場合、利払日と決算日が相違するケースについて決算日の仕訳についての質問です。 (社債の発行条件1) 額面金額  10,000 払込金額  9,700 発行日   ×1年8月1日 償還日   ×4年7月31日 金利    年5% 利払日   7月31日(年1回) 実効利子率  6% 会計期間  4月1日から3月31日 この場合、社債について利息法を適用した場合の×2年3月31日の仕訳は  社債利息 388/未払費用333            社債  55 となりますよね。(端数は四捨五入しました) ではここからが本題ですが、社債の発行条件を少し変更して打歩発行のケースを考えてみます。 (社債の発行条件2) 額面金額  10,000 払込金額  10,900 発行日   ×1年8月1日 償還日   ×6年7月31日 金利    年5% 利払日   7月31日(年1回) 実効利子率  3% 会計期間  4月1日から3月31日 この条件の下での×2年3月31日の仕訳は  (1)社債利息 218/未払費用 333   社債  115   (2)社債利息 218/未払費用 218 の2通りが考えられますがどちらが正しいのかいまいち分かりません。 (1)の仕訳は、割引発行のケースの仕訳と整合的な方法といえ一見するとよさそうな気もします。 ただ、なぜ(2)の仕訳が気になっているかといえばリース債務についてはこのような仕訳をしていたからです。社債の打歩発行のケースとリース債務とについては利息法の適用により、ともに元本部分が減少していくという点で似通っており、それならリース債務の処理との整合性も考える必要があるような気がします。 そして次に貸方の未払費用の意味を考えてみました。 企業会計原則によると、未払費用とは「一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、すでに提供された役務に対していまだその対価の支払が終わらないもの」とされていますが、これを本問に当てはめると、社債の発行の場合、それにより調達した資金をある一定期間自由に使えるという役務(サービス)の提供を受けているので、当会計期間における役務提供による費用の発生額としては、実効利子率により計算した社債利息の金額を期間按分した「社債利息 218」が妥当な金額だと思われます。そしてその「社債利息 218」の分だけ未払費用として計上している(2)の会計処理は、企業会計原則の文言からいえば「すでに提供された役務に対していまだその対価の支払が終わらないもの」の金額だけを未払費用として計上していることになるので、企業会計原則との矛盾は生じません。 一方、(1)の会計処理によると、役務の提供を受けとはいえない単なる元本の減少部分の金額「社債  115」も未払費用に含められて計上されることになり、何かまずいような気がします。しかし、割引発行の処理との整合性を考えると正しいような気もしますし、だれか答えを知っている人がいたら教えてください。

  • 社債利息がわかりません。

    【問題】次の取引の仕訳をしなさい。 ○○株式会社は、平成1年4月1日に下記の条件で発行した社債について、本日満期日 となり最終回の利息とともに小切手を振り出して支払った。 なお、同時に期首から償還日までの償却減価法に基づく規則額も計上した。 (決算年1回 12月31日) ー社債の条件ー ・額面総額 40.000.000 ・発行価額 @100につき@98.5 ・償還期限 5年     ・利  率 年6.5% ・利 払 日  年2回(3月及び9月末日)  正解は (社債利息)30.000  /(社債)30.000 (社債) 40.000.000/(当座預金)41.300.000 (社債利息)1.300.000 となっています。 (社債利息)30.000  /(社債)30.000は金利調整差額だと思うのですが 売った時の金額=40.000.000×98.5/100=39.400.000 よって差額は600.000となり償還期限 5年で割って120.000だと思うのですが、正解と 違うのは何故なのかがわかりません。 また(社債利息)1.300.000 はお礼として払う利息で 40.000.000×6.5%×3/12=650.000と考えてしまうのですがこれも正解とは違います。 なぜ3か月分ではなく6か月分なのでしょうか? 簿記は苦手なので初心者に分かりやすい解答をお願いします。

  • 約定(やくてい?やくじょう?)の読み方と意味

    約定とは、やくていでもやくじょうでも読めるようですが、 証券取引用語で、(やくじょう)=売買注文が成立すること。 だと思っています。 法律用語でも(約定)という言葉がよく出てきます。 この場合は、約束を取り交わすこと。ですかね? 法学部出身の上司は(やくてい)=約束を取り交わすこと。として使っています。 言葉の使い分けや意味の違いはありますか?

  • 決算整理(社債利息)について

    質問 テキスト「サクっとうかる日商簿記2級商業簿記」に付録として付いていた模擬テスト中、精算表問題があり、決算整理事項として、次の項目がありました。 問題文 5 社債は前々期首に額面¥1,500,000を額面\100につき\97.2で発行したもので、利息は年2%、利払い日は3月と9月の末日の年2回で、償還期間は6年である。 社債の額面金額と払い込み金額の差額は、償却原価法(定額法)により、決算日において帳簿価格に加減しているる。また、社債発行費は社債の発行の際に生じたもので、社債の償還期間で定額法により、月割償却する。なお、過年度の処理は全て適正に行われている。 精算表中の社債欄は、1,472,000、社債利息欄は30,000社債発行費は4,000また、下段には社債発行費(    )という欄があります。 この問題の正答は下記の通り。 修正仕訳 (1)社債の帳簿価格の修正 (借)社債利息 7,000  /(貸)社  債 7,000 (2)社債発行費の償却 (借)社債発行費償却 1,000 /(貸)社債発行費 1,000 以上 (質問) 年二回支払われている社債利払い(2%)の仕訳は不要なのでしょうか。確かに、正答を見た後でよく見れば、精算表中の試算表残高に、30,000があり、利払い処理がなされた事が推測されます。しかし、それだけで判断するべきものなのか、とても疑問です。 (借)社債利息 15,000 / 未払い金 15,000 とするべきなのかと散々迷いました。なぜそうならないのか、的確なアドヴァイスをいただけましたら幸いと存じます。

  • 簿記2級「当期分の利息」について教えてください!!!

    簿記2級「当期分の利息」について教えてください!!! 簿記2級・第123回 問1(4) 平成16年4月1日に、償還期限5年、年利率1.2%(利払日は9月末、3月末の年2回) で、額面100円につき97.50円で発行した総額5,000,000円の社債が満期になり、当期分の利息を 含めて平成21年3月31日に小切手を振出して全額償還した。 なお、同日の決算にさいして、毎期末に行われている社債の評価替えを償却原価法(定額法)により行った。 社債利息    25,000  |  社債   25,000 社債    5,000,000  |  当座預金 5,030,000 社債利息   30,000 問題に、「当期分の社債」とあったので、 5,000,000×1.2%=60,000 としたのですが… 「当期分の利息」=最終利息のみ  ということでしょうか?? 私は「当期分」=「今期分」 と思っていたのですが、そもそもこの意味を取り違えているのでしょうか?? 分かる方、教えて頂けますでしょうか?? みなさんお忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 簿記の社債利息の計上について

    ○○株式会社(決算年1回)は、決算にあたり、前期首に 次の条件で発行していた社債について、社債利息の当期配分額を 計上し、社債発行の第2回目の償却を行った。 ただし社債の発行に要した諸費用750,000は社債の償還までの期限に わたり、定額法で償却している。 額面総額三千万 利率年7% 利払い年2回 払込金額@97 償還期限6年 解答 借方:社債利息150,000貸方:社債150,000 なのですが利息の計上の出し方がわからないのですが どのようにして計算すればいいのでしょうか? ※社債発行費の方は結構です 全商の二級の問題ですので簡単にお考えください

専門家に質問してみよう