• 締切済み

カラーステンと雪止めアングルは異種金属接触腐食は?

現在の自宅の屋根はカラーステン製です。 今度雪止めアングルを取り付けるように業者と相談しようと思っているのですが、腐食が心配です。 通常の雪止めLアングルの材質は何でしょうか? また、その材質はステンと異種金属接触腐食は起こりやすい性質のものでしょうか? 腐食しやすいならステン製を考えていますが、一応知識として知っておきたいのでお願いします。

みんなの回答

noname#79085
noname#79085
回答No.1

こんにちは、設計業です。 雪止めアングルはスチールに亜鉛めっき処理をした物が多く使われています。 原則、電位がステンレスより低い為腐食の可能性はあるようですが変色程度の軽い物のようです。 接触部に専用の塗装でシールをすればまず問題ないようです。 (詳細は業者に聞いて下さい、屋根屋さん通じて答えて下さるでしょう) ご参考まで。

関連するQ&A

  • 異種金属接触腐食について

    アルミダイカストと銅板をステンレスボルトで接続した場合、異種金属接触腐食を起こすのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 異種金属接触腐食について

    電気工事においてステンレス製BOXに電線管を接続する時異種金属接触腐食が起きるので対策を講じるように言われました。今までそのような指示を受けたこともなく 以前異種金属接触腐食の事は何となく聞き知っていましたがまさか、電気工事の配管施工でそのような指示を受けようとは思わず、意外に思っています、 異種金属間の電位差で腐食が進む、と言う事で私はBOXと電線管をアース線で電気的に接続し接地すれば同電位になると思っていますが、絶縁しなければならないと言う事の様で、よくわかりません。実際に施工の際この指示のようなことを念頭に入れて施工する必要があるのでしょうか。教えてください。 因みに長年電気工事に従事していますがこのような指示を受けたのは初めてです。

  • 異種金属接触腐食

    添付データに示します様に、通水中の管内面でSSとSUSの異種金属接触があるとき、 そこで起きる腐食が外面に現れる現象はあり得ますか? あり得る場合のメカニズムを教えて下さい。

  • 異種金属接触腐食の検証方法

    アルミとステンの異種金属接触腐食の対策をたてたのですが、検証方法に困っております。対策前と対策後の比較を行いたいのですが、なにか検証方法はありますか? また促進試験はありますか? なにかアイデアがあれば宜しくお願いいたします。 ちなに対策とは絶縁と防水の2パターンです。

  • アルミと鉄の異種金属接触腐食について

    いつもお世話になってます。 今回は異種金属接触腐食について質問します。 現在治具にジュラルミンを使用し、ブッシュを鉄やステンレスで作ります。その際は白アルマイトにて保護をしたのですが、アルマイトではなくブッシュ側に表面処理等をして腐食をなんとかしたいと考えております。そこで質問です。 質問1:治具ブッシュでアルミと腐食しない材質なものはございますか? 質問2:質問1がない場合ブッシュ側で腐食をなんとかできませんか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 異種金属接触部分の工夫

    亜鉛メッキ材の支柱にステンレスの梯子をボルトで止めます。その際、ボルトはステンボルトが良いのでしょうか。又、接触面は何か特別な処理が必要でしょうか。これまで、同じ亜鉛メッキの梯子だったのですが、腐食が激しいのでステンレスに替えるつもりです。異種金属接触による錆が発生するのでは意味がありません。どなたかご存知の方アドバイスよろしくお願いします。

  • 雪止めアングル

    昨年夏に引渡しを受けた新築に住んでいます。 雪国に住んでいるため屋根にはボイラー式融雪システムを導入しています。 屋根には雪が落ちてこないようにトンボを90cm間隔で4~5段(今雪が積もっているので曖昧)設置されています。 実は、契約時には、軒先だけ雪止めアングル+数段のトンボという契約だったのですが、HMが間違えて施工してしまったのを先日気づいた次第です。 それでHMに問い合わせたら、HMのミスなので施工しなおしになったのですが、HMから ・軒先1段のトンボを撤去して雪止めアングル設置 ・軒先1段のトンボを増やす(45cm間隔で設置) のどちらがいいかと聞かれました。 HMはどちらでも対応可能ですが、屋根融雪があるのでトンボを増やしたほうがいろいろと雪が落ち難いのでは?とのことでした。 実際どちらのほうが雪が落ち難いのでしょうか?

  • 金属の腐食(酸化膜)について

    「金属板A」と「金属板B」を当て付け、「金属板B」と「基板のGNDのパターン」が当て付いています。 (金属板Aと金属板Bはシールドの役割をしています) そこで教えていただきたい事がございます。 (1) 違う金属が接触していると、異種金属接触腐食が起こるそうなのですが、 金属板Aと金属板Bをリン青銅とSUSにした場合も、異種金属接触腐食が起こりますか? (2) リン青銅とリン青銅、SUSとSUSのように同種金属の当て付けであれば、異種金属接触腐食は起きないと考えて良いのでしょうか? (3) リン青銅とSUSのように異種金属でも、メッキ(金メッキや錫メッキ)をしていれば異種金属接触腐食は起きないと考えて良いのでしょうか? (4) 使用環境が常に振動がかかるような場所になるのですが、当て付けの圧力によって金属が擦れ合い、腐食が起こるようなことはあるのでしょうか? (5) 基板のGNDパターンが金メッキされている場合、金属板Aと金属板Bも金メッキをした方が良いのでしょうか? (6) 金属板AとBの材質を、SUSかリン青銅にしようと考えているのですが、この材質にした場合、 何か問題があるでしょうか? (6) 携帯電話(スマートフォン)や電子機器には内部に部品を保護するシールド板が入っていると思うのですが、材質は何を使っていつのでしょうか? (7) 参考になるサイトなどがあったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雪止めアングルの材質による価格差は?

    屋根の融雪アングルがMHのミスによりトンボだったので、今度軒先一段を雪止めアングルに変えてもらおうと思っています。 HMのミスなので、無料交換だと思うのですが、その際にアングルをステンレス製にしてもらおうと思っています。 もしかしたらそこで吹っかけられたら怖いので、雪止めアングルは1本あたり通常のものとステンレス製とではどのくらい価格差があるものなんでしょうか? 1本2000円とかでしょうか? それと設置の幅が8m×2面(両軒先)の16mくらいですと雪止めアングルは何本くらい必要になるんでしょうか? 差額が2万円以下くらいならステンレス製でお願いしようかと思っています。

  • 異種金属腐食について

    コネクタの材質(メッキ)についてアドバイス下さい。 オス端子材質・・・・・リン青銅+すずめっき メス端子材質・・・・・リン青銅(めっき無し) 通電電気・・・・・・・?DC12V、2A ?AC100V、5A 使用場所・・・・・・・屋内 この条件で、異種金属腐食で 通電に悪影響(抵抗値の増加等)は発生しますでしょうか。 顧客から見解を求められておりますが 知見が無く困っております。 なにとぞアドバイスよろしくお願い致します。