• ベストアンサー

中和滴定の実験で。。。

0.1mol/l,10mlの塩酸を3つ用意して、それぞれにフェノールフタレイン液を数滴入れ、0.1mol/lの水酸化ナトリウム溶液で中和滴定をし、滴定に要した水酸化ナトリウム溶液の量の平均値を出しました。その平均値とHCl,NaOHの濃度などを次式 HClの濃度(M)×量(L)×HClの濃度係数(F)=NaOHの濃度(M)×量(L)×NaOHの濃度係数(F) に代入して、塩酸の濃度係数を調べるという実験をしました。ちなみに実験の前に水酸化ナトリウムの濃度係数は0.999として計算することとの指示がありました。 濃度係数がなんなのかよくわかりません。また、この実験のレポートは、考察になんて書けばいいかわかりません。(たぶん濃度係数についてよくわかってないからだと思うのですが。。。)

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.2

濃度係数とはF(ファクター)ともいいます。まぁ補正値みたいなものです。 滴定用の0.1 mol/L 水酸化Naは0.1 mol/L と表示されていますが実際、正確な濃度なのか誰にもわからないですよね?そこで「標定」という作業をしてFを求めその滴定用の試薬ビンに貼り付けとく訳です。F=0.999であれば1×0.999=0.999mol/Lの水酸化Na溶液ということですね。 F=1.000・・であれば最初にその試薬を調合した人の技能(機器類)は精度が高いことになります。(調合は適当にして後の標定をきっちり出せばいいや・・・という考え方もあります) さて本題の考察ですが、出題者(先生)の意図がはっきりと見えませんが・・・想像で・・・多分この実験では酸と塩基の中和滴定で酸のFのバラツキ(数値が一定しない)原因を理由をつけてあげれば良いと思います。例えば・・ビュレットを読み取り位置の誤差とか、ピペットの最後の一滴の処理とか・・いろいろあると思いますよ。実際に実験をした時を思い出してみて下さいね。

55tonnta
質問者

お礼

濃度係数を本やネットで調べても、どこにも載ってなくて本当に困っていました。濃度係数=ファクターということがわかり、今度はファクターで調べてみたらいろんなところに載っていて、とても助かりました。 今まで実験などをしたことがなくて、今回が初めての実験でレポートの書き方などわからないことだらけで戸惑いました。今後は、より良い実験、レポート作成のために、ビュレットの読み取り位置の誤差やピペットの最後の一滴の処理をはじめ、本当に細かいところまで気にかけて実験に取り組みたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.5

この滴定は、空気中で行うと、終点を決めにくく、結果が可成りバラツクとおもいます。 その原因は(空気中の)二酸化炭素を吸収して、NaOHを計算値以上に消費するためです。考察として、このことも記述すればよいでしょう。

55tonnta
質問者

お礼

確かに計算値以上にNaOHを要しました!そうですね!そのことも考察にいれなきゃですよね! でも今回はもうレポート提出してしまったので、今度からはそういう視点からも考えなきゃいけないということで参考にさせていただきます。 なるほどな指摘、ありがとうございます。

  • sanasha
  • ベストアンサー率54% (39/71)
回答No.4

No.2 です。失礼しました。Fはその試薬そのものでしたら実際は除しなければならないのでした。滴定後は掛けるのです。 1、0.1 mol/L の水酸化NaのF=0.999 の真の濃度   0.1÷0999=0.1001 mol/L の水酸化Na  2、0.1 mol/L の塩酸10mlを0.1 mol/L の水酸化Naで滴定。     滴定量 × 0.999 =真の0.1 mol/L の水酸化Na量

  • tan21
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

濃度係数とは、ファクターの事ですね。 ファクターとは目標とする値とのズレを表しています。 0.999という事は、実際は0.1mol/Lより濃いNaOHだと言えます。 ファクター係数を掛ける事により、真の 0.1mol/L NaOHで滴定した事にするのです。 通常0.1mol/L(1規定)の酸塩基は同量で中和が完了するので、もしNaOHの滴定量が10mlからかけ離れていたら塩酸は0.1mol/Lの塩酸ではないとゆう事です。

55tonnta
質問者

お礼

「濃度係数=実際の濃度/理想の濃度」で考えると、F=0.999ならば実験で使ったNaOHは0.1mol/Lより薄いNaOHになってしまうので、かなり混乱してしまいました。 でも、濃度係数はファクターのことだって書いてくださったので、ファクターについていろいろ調べることができました。 ありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

濃度係数は実際の濃度を「理想の濃度」で割ったもので、0.999なら99.9%含まれています。 考察 三つの滴定で値がばらつきませんでしたか、誤差の範囲を考慮しましょう。 塩酸の濃度係数が幾らになったか考えましょう。0.1mol/Lは期待の値、濃度係数がそれからのずれなので、平均してから0.1で実際出た濃度を割ります。

55tonnta
質問者

お礼

「濃度係数=実際の濃度/理想の濃度」 知識として完璧に定着しましたッ。 確かに三つの滴定で値が多少ばらついてしまいました。考察ではそのことについても書いてみました。 ありがとうございました。

55tonnta
質問者

補足

「濃度係数=実際の濃度/理想の濃度」 ということならば、「理想の濃度×濃度係数=実際の濃度」で、私の質問の中の式 『HClの濃度(M)×量(L)×HClの濃度係数(F)=NaOHの濃度(M)×量(L)×NaOHの濃度係数(F)』 は、つまり 『HClの実際の濃度(M)×量(L)=NaOHの実際の濃度(M)×量(L)』 という計算をしているってことですか?

関連するQ&A

  • 中和滴定(大学入試)

    よろしくお願いいたします。過去問です。 問題文 0.05mol/lのシュウ酸水溶液を用いて20.0mlをコニカルビーカーにとり、水酸化ナトリウムで滴定した。水酸化ナトリウムは1度目20.8ml、二度目は20.9, 三度目は20.8mlであった。 試薬ビンの半分のところまで使ってある市販の塩酸がある。試薬瓶中の塩酸10.0mlをホールピペットではかりとり、雌フラスコ中で水を加えて500mlの溶液とした。このうち10.0mlをとり水酸化ナトリウムで滴定した。水酸化ナトリウムは、一度目23.9ml, 二度目,23.9三度目23.8mlだった。 このとき試薬ビンに残った塩酸中の塩化水素の濃度を求めよです。 私は、まず水酸化ナトリウムの濃度xを求めました。水酸化ナトリウムは三回滴定結果の平均をとりました。 0.05*20/1000*2=x*20.83/1000*1 x=2/20.83 次にHCLの濃度yを求めました。 y*10*1000*1=2/20.83*22.86/1000*1 y=0.219mol/l ただしこの濃度は薄めたものなので、もともとは、0.219*500/10=10.95≒11.0mol/lとしました。 が、答えは、11.5mol/lでした。 どうしてそうなるのかわかりませんが、この解答は答えのみで計算過程がのっていませんので、どうしてそうなるのかわかりません。水酸化ナトリウムの濃度が間違っているのか、そもそも考え方が間違っているのか。。。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2段階滴定の実験

    こんばんは。 学校で炭酸ナトリウム水溶液を塩酸で滴定する実験を行ったのですが どうしてもわからないことがあるので教えてください。 まず行った実験は以下の通りです。 (1)0.05mol/lの炭酸ナトリウム水溶液10mlにフェノールフタレインを1滴加え、0.1mol/l塩酸を溶液の色が無色になるまで滴下 (2)この溶液にメチルオレンジを1滴加え、再び0.1mol/l塩酸を溶液の色が橙色を帯びるまで滴下 結果として、使用した塩酸の量は(1)が5.6ml  (2)が4.7mlでした。 ここで質問なのですが、この実験では次の反応が起きていると思います。 (1) Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3 (2) NaHCO3+HCl→NaCl+CO2+H2O この式を見ると、(1)で使ったHClの量と(2)で使ったHClの量は等しいはずですが 実際に行った実験では全然量が違います。 これはなぜなのでしょうか? ちなみにこの滴定は3回実験を行いましたが、3回とも同様の結果で、 他の班もほぼ同じ結果になっています。 わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和

    ≪緊急≫化学の出来るかた。。。助けてください。 中和反応 中和滴定 食酢の濃度 逆滴定 NaOHの純度 混合物の中和 化学の出来るかた。。。といてください。 私の能力では、今日中には出来ません・・・ よろしくお願いします。 1、中和反応 (1) 水酸化カルシウム3.7gを水50mLに混ぜた後、2.0mol/L塩酸で中和するには、塩酸何mLが必要か。 (2) 標準状態で1.12Lのアンモニアを水に溶かして100mLの塩酸が何mL必要か。 2、中和滴定 シュウ酸ニ水和物の結晶(COOH)2・2H2O 1.89gを水に溶かして a《250mLの液体にした。》このシュウ三水溶液 b《10.0mLをとり》、水酸化ナトリウム水溶液を c《滴下した》ところ、中和までに12.5mL必要であった。 (1) シュウ酸水溶液の濃度はいくらか。 (2) 《》a,b,cの操作に酔ういる器具の名称を記せ。 (3) シュウ酸と水酸化ナトリウムの中和反応の化学式を記せ。 (4) 水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 3、食酢の濃度 食酢を5倍に薄めた溶液(A液とする)を10.0mLとり、0.120mol/L水酸化名取運無水溶液で中和滴定したところ12.5mL必要であった。食酢の密度は1.02g/cm3(g/mL)であり、食酢中に含まれる産は酢酸のみとする。 (1)A液の酢酸の濃度は何mol/Lか。 (2) 食酢中の酢酸の濃度は何%か。 4、逆滴定 1.0mol/L酢酸15.0m/Lに2.0mol/L水酸化ナトリム水溶液12.0mLを加えた。この混合液中の水酸化ナトリウムを中和するには0.60mol/L硫酸が何mL必要か。 5、NaOHの純度 少量の塩化ナトリウムを含む水酸化ナトリウム5.00gを水に溶かして200mLにした。このうち10.0mLをとり、中和するのに0.500mol/Lの塩酸12.0mLが必要であった。この水酸化ナトリウムの純度は何%か。 6、混合物の中和 (1) 0.10mol/L塩酸と0.10mol/L硫酸を合計35mLとり、0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和したところ45mLを要した。最初とった塩酸、硫酸はそれぞれ何mLか。 (2) 水酸化ナトリウムと水酸化カリウムの混合物2.32gある。 これを水に溶かし、1.00mol/Lの塩酸で中和するのに50.0mLが必要であった。混合物中に水酸化ナトリウムは何g含まれていたか。 答え、 1 (1) 50 (2) 50 2 (1) 0.0600mol/L (4) 0.0960mol/L 3 (1) 0.150mol/L (2) 4.41% 4 7.5mL 5 96.0% 6 (1) 塩酸25mL 硫酸10mL (2) 1.20g 解き方を教えてください。 ほんとうによろしくお願いします。

  • 中和滴定 相対誤差の求め方

    濃度不明の食酢水溶液にpH指示薬をいれて そこに水酸化ナトリウムを滴下し、濃度を調べる実験をしました。 実験結果 シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液 1回目 滴定値 12.57 2回目 滴定値 12.59 3回目 滴定値 12.58 平均 12.58ml 実験結果 水酸化ナトリウム水溶液と食酢水溶液(10倍希釈) 1回目 滴定値 10.79 2回目 滴定値 10.72 3回目 滴定値 10.71 平均 10.74ml (1)0.1N NaOHの力価および相対誤差(%) (2)10倍希釈試料中の酸の濃度の相対誤差 (3)食酢原液中の酢酸の濃度・質量%濃度の相対誤差 (1)の力価は(実験値より求めたNaOHのモル濃度)/(0.1)で合っていますか? 相対誤差は、どの値を平均値で割り、100倍すれば求まるのですか? (1)から(3)の解説よろしくお願いします  実験値より、水酸化ナトリウム0.07949mol/L 食酢(10倍希釈)0.08537mol/L 食酢の質量%濃度4.9%を求めました。

  • 中和滴定の問題を教えてください

    シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の中和滴定の問題を教えてください。 シュウ酸水溶液の採取量10ml、水酸化ナトリウム水溶液の平均使用量11.7ml、シュウ酸溶液のモル濃度0.05mol/Lの時、 ①水酸化ナトリウム溶液のモル濃度 ②使った水酸化ナトリウム水溶液の濃度(g/L) ③上記の濃度(%) はどうなるかをお願いします。 できれば途中式を書いていただけるとうれしいです。 本日の15時までに解答をできる方、お願いいたします。

  • 中和滴定の量的関係

    ・濃度がわからない塩酸10,0mLを、0,10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したら、 8,0mLを必要とした。この塩酸のモル濃度を求めよ。 ・0,10mol/Lの希硫酸40mLを中和するには、0,1omol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を 何mLひつようとするか。 それぞれ答えは0,08と0,15になります。 でも考え方や式がわかりません。 お願いします

  • 酸・塩基の中和滴定について

    大学一年生です。よろしくおねがいします。 この前、学校で中和滴定の実験をしました。塩酸に水酸化ナトリウムを滴下するというものです。塩酸の物質量は0.002molで、水酸化ナトリウムの濃度は0.1mol/lなので、20ml滴下すると中和するものだとばかり思っていました。しかし、結果は約27mlでした。なぜ、このようなずれが生じたのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 中和滴定

    いつもお世話になってますm(__)m 中和滴定において、シュウ酸標準溶液を用いて水酸化ナトリウム水溶液の濃度を中和滴定で求め、それを用いてHClの濃度を求めました。そして先生に、NaOHとHClの標準偏差と相対標準偏差を出してくるように言われたのですが、その目的は何ですか?求めた標準偏差と相対標準偏差について考察も必要ですか?どのような考察を書けばいいか教えてください!

  • 中和滴定について

    中和滴定の実験について教えてください。 実験は (1)シュウ酸二水和物0.63gをメスフラスコに入れ、純粋を少量加えて溶かす。 完全に溶けてから、さらに純粋を加えて100mlとする。 (2)ビュレットの中を、まず少量の水酸化ナトリウム水溶液で洗ってから(洗浄液は捨てる)、あらためて水酸化ナトリウム水溶液を入れる。活栓よりも下の空気を液を勢いよく流して追い出した後、活栓を閉じて目盛りを読む。 (3)ホールピペットで(1)の液10mlをコニカルビーカーにとり、フェノールフタレイン溶液1~2滴加える。 (4)(3)の液に混ぜながら水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下していく。フェノールフタレイン溶液による着色が消えなくなったらビュレットの目盛りを読む。 です。 『結果』 滴定に要した溶液量 10.23ml ここから質問です。 1.(1)のシュウ酸化水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 2.結果より水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度は何mol/Lか。 3.ビュレット、ピペット、コニカルビーカーはそれぞれ水洗い直後に使用するときどうすればよいか。 4.(3)の操作で、指示薬としてメチルオレンジ溶液を用いてもよいか。フェノールフタレイン溶液を用いたののはなぜか。 5.滴定に要した溶液量の誤差について。 を教えてください。 長文すいません。 全てでなく部分的でもよろしくお願いします。

  • 強酸と強塩基の中和滴定でpHが低くなる理由

    先日,塩酸を水酸化ナトリウムで滴定する実験を行いました.NaOH滴下量とそのときのpHから示差曲線を作成しました. これより当量点および,その時のpHを求めたのですが,当量点は約13.91ml,pH=5.54でした.どうして理想値であるpH=7よりもこんなに低くなってしまったのでしょうか?用いた塩酸の濃度が0.0990mol/L,水酸化ナトリウムの濃度が0.1438mol/Lであったために,pHが低くなった理由がますます分かりません・・・.考えられる理由がわかる方がいましたらご回答お願いします(m´・ω・`)m ちなみに,実験日の温度は22.8度,気圧は1002hPaでした.