• ベストアンサー

地震の規模と年代がわかるサイトを教えてください。

hoshitの回答

  • hoshit
  • ベストアンサー率27% (29/104)
回答No.1

↓こんなのどうですか(^^

参考URL:
http://www.jwaq.gr.jp/jwaq_new/siryou/EQ_kyushu.html

関連するQ&A

  • 大地震

    東北のほうで、大地震がありました。雑誌を見ていると、次、関門海峡(福岡 門司=山口 下関の境目にある海)で、マグニチュード9の地震が来ると、かいてありました。これに関して、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 地震速報のサイト

    このカテゴリーでいいのか分かりませんが。 地震を感じた時、震源地や震度、マグニチュードなどを、 テレビのニュース速報くらいのタイミングで表示してくれるサイトってないでしょうか? さっきも、パソコンやっていて、ぐらっときたのですが、 TVのニュース速報って、うっかり見逃したり、自分の地域の震度が表示されるまで、テレビから目が離せなかったり、イライラします。(私だけ?)

  • 宝永地震と東日本地震、どちらが大きかった

    宝永地震、推定マグニチュードは、気象庁マグニチュード8.6 一方、3/11の東日本地震は、当初発表された気象庁マグニチュードが8.4その後のモーメントマグニチュードは、9.0 どっちが大きかったのでしょうか? 同じ気象庁マグニチュードで比較すれば、宝永地震の方が大きそうですが。

  • 地震について

    東北関東大震災の被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。又1日も早い復興を願っております。 私も及ばずながら募金をさせて頂きました‥ 今まで北海道、東北、信越、中部、阪神と悲しい事ですがマグニチュード7以上の地震に襲われました。私は九州大分の人間ですが‥いつか九州をマグニチュード8クラスの地震が襲う危険はないのでしょうか?データでは過去の歴史には大地震の記録は九州にはないと聞きましたが‥それとも昔大地震が起きなかったからと言って将来その危険はゼロとは言えないものでしょうか?少し専門的になりますが、お詳しい方におお願い致します。

  • 地震の分布について教えてください。

    東京に住んでいますが、日ごろから地震が多いと思っていましたが、 次のサイトを見てびっくり。 やっぱり多かったと思ったのですが、他のサイトで見ると、東京で地震が多いというのがよくわかりません。 データの比較が、震度とマグニチュードの違いからだとは思いますが、それでも納得できません。 どうして、震度では東京がダントツに多く、マグニチュードでは、あまり差が見られないのでしょうか。 それから、東京で地震が多いのは、単なる偶然でしょうか。それとも人間の活動(埋め立て、ビル建設、地下水の流れの変化など)も影響しているのでしょうか。 私は、昔、平野では川から運ばれる土砂の堆積で地面の重量が増え、若干でもプレートに影響を及ぼすので、平野部では地震が多いと信じていました。 1. 東京の震度による地震の多さと、マグニチュードでの目立たなさについて、説明ください。私の、引用したサイト情報に問題があるのでしょうか。 2. 日本では平野部、海岸部で地震が多いですが、何が人間の活動、自然の変化と関係があるのでしょうか。 教えてください。 震度の分布(東京がダントツ)1987-2006 http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/region/kanto_report2006/2006_1_2_8_anzen.pdf マグニチュード(3-8.5)での分布1985-1998 http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/db/junec/index-j.html

  • こんな地震ってあるのでしょうか。

    2013年11月19日 4時10分頃 三重県沖の遠州灘を震源として起きた、マグニチュードM5.7の地震についてお聞きします。 先ずこちらを見て下さい。 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20131119041128.html リンクにあるように、震源付近やその近隣地震観測点では、全く揺れていず、はるか離れた関東や東北の方が主に揺れています。 普通、震源に近い所の方が、多く揺れて、震源から離れれば、徐々に揺れの大きさは減ってゆくというのが普通と思うのですが。 この地震についてはそれは当てはまらず、震源付近地域には、震度表示すら出てないです。 こんな地震ってあるんでしょうか。

  • 地震と津波について

    最近、地震や津波などの悲しい災害が続いています 以前、テレビで、地震にはP波とS波というのがあって それぞれの伝播スピードの違いを利用した安全システムが新幹線にありますが、直下型の地震だとこのタイムラグが短いので、このシステムが機能しずらいというのを見ましたが、 日本で地震が起こるとまずテレビではニュース速報で各地の震度が伝えられ、 それから、すこし時間がたってから、より詳しい各地の震度や震源地、マグニチュード、そして津波の危険性の有り無しを伝えてくれるみたいですが、 津波の危険性は震源地が陸上か海底かとマグニチュードで判断されているのでしょうか? そもそも震源地、マグニチュードはどうしてわかるのでしょうか? センサーみたいなものがいろんなところに設置されていてそれらのデータからわかるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 地震と津波について

    最近、地震や津波などの悲しい災害が続いています 以前、テレビで、地震にはP波とS波というのがあって それぞれの伝播スピードの違いを利用した安全システムが新幹線にありますが、直下型の地震だとこのタイムラグが短いので、このシステムが機能しずらいというのを見ましたが、 日本で地震が起こるとまずテレビではニュース速報で各地の震度が伝えられ、 それから、すこし時間がたってから、より詳しい各地の震度や震源地、マグニチュード、そして津波の危険性の有り無しを伝えてくれるみたいですが、 津波の危険性は震源地が陸上か海底かとマグニチュードで判断されているのでしょうか? そもそも震源地、マグニチュードはどうしてわかるのでしょうか? センサーみたいなものがいろんなところに設置されていてそれらのデータからわかるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。

  • 地震のマグニチュードの定義は???

    現在地球規模で普及している地震のエネルギーの評価スケール(マグニチュードの定義)は; 「マグニチュードが1大きくなると約32倍、マグニチュードが2大きくなると約1000倍のエネルギーとなります。」という事でございます。 このスケールは直感的にわかりにくく、比較演算も暗算が不可能です。 もし、 「マグニチュードが1大きくなると約10倍、マグニチュードが2大きくなると約100倍のエネルギーとなる」スケールを使用して地震のマグニチュードを評価するようにすれば、直感的にわかりやすく、また比較演算も概算でできるようになります。 現在のスケールを採用している理由(科学的なメリット、一般人にとってのわかりやすさなど)はなんでしょうか? 地震エネルギーの評価に関する科学史にお詳しい方からのご教示をいただけれるとありがたいです。

  • 過去の地震のデータ

    過去数十年ほどの地震のデータはどこで入手できるでしょうか? 色々調べてみたのですが、過去数十年でデータを公表しているところが見つからないためご質問いたします。 必要なデータは、日時、震源の座標、深さ、マグニチュードで、個人で利用します。 震度3以上のデータのみでも構いません。 データを公表しているWebサイトあるいは、入手手続きについて教えてください。 よろしくお願いいたします。