• 締切済み

コールセンターのQC活動について

今期からQC活動を始めることになりました。 そして急にリーダーを仰せつかり・・・ 問題点の発見を今、行っています。 が・・・問題点は社内にあるような気がする。 認識が統一されていないため、同じ質問をされても回答がまちまち・・・ これを改善し、効果測定するためには何をすればいいのか、ずっと悩んでいます。 7つ道具も何も使いこなせていません。 正直この後、どうやっていけばいいのか分からない状態です。 ご意見頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kokodream
  • ベストアンサー率32% (41/127)
回答No.2

No1です。追記します。 Plan(計画)Do(行動)Ceck(確認)Action(実行)略してPDCA 業務でも一緒ですが、これの繰り返しが基本です。 Pが出来たらDCAの繰り返し(Aは修正後の実行もあります) 例として サークル内の人の意見を聴き一つに絞る 大項目--業務効率の向上--現在より20%上げる 7/31迄 サークル内の人の意見を項目別に振り分ける  改善案 小項目--人---    対応時間--   会社の教育--   マニュアル-- 大項目を左に書き真ん中に一本線を引く  小項目を上下に配置し真ん中の線へ線を引く(大元の魚の骨) サークル内の人の意見がでたら該当項目へ小骨を作っていく 小骨の中で重要な事(改善すべき事)を見つけ出し実施していく 小項目→原因→改善案→実施             原因         改善案 小項目--人---人手が足りない・能力差  人を増やす    対応時間--マニュアルにない質問   別紙で作成コピー   会社の教育--期間が短い・説明不足   補習の実施   マニュアル--相談のページが見つけ難い 色分け・付箋紙   メール対応--一から書いて返信     書式を作る 何名のサークルかわかりませんが各グループに別れているのであれば 大項目は共通も良いかもしれません。効率がグッとアップします。 各グループ長同士で連携を取る(真似をするのではありません) 相談内容や対応時間を個人がつけるとかデーターを取る(個人差判明) マニュアルにない問い合わせは別紙を作成コピーし全員に配布する 相談のページが見つけ難い 色分け・付箋紙等で見付け易い様にする             (個人で判り易い様にするか統一するか) こんな感じの進め方です。上司との連携も取り、うまく活用して下さい 発表会があれば表にまとめなければいけませんので少しずつ作って行く様にしていってください。(サークル員全員か交代制で) 今だったらプロジェクターかパソコンですかね?

  • kokodream
  • ベストアンサー率32% (41/127)
回答No.1

初めまして、七つ道具と言われているので本か資料は持ってると解釈し アドバイスします。 1.着地点を決める(例:社内にある問題点を改善) 2.会合日時を決める30分~60分/一回が良い  週何回行なうかを決める 3.着地日を設定 後は七つ道具を使い まずは魚の骨から原因追求及び改善項目を 3~5点程決定されて本格的活動に入られては如何でしょうか? 平行して改善案が実施されながら業務が進むと3.は早く達成 出来るのではないでしょうか?

rei0211
質問者

お礼

>kokodreamさん ありがとうございます。 実はどう7つ道具を使ったらいいのかが、明確ではないのです。 改善項目は3~5点くらいに絞ったほうが良さそうですね。 本を読んでもう少し勉強します。

関連するQ&A

  • QC活動について

    QC活動をやっていますが、会社側の運営委員会の人からダメ出しが多いです。 色々考えてやっていますが、「ストーリー性がない」とか「このデータは不要である」 等、言われてしまい「自分たちでやる」と言うよりは委員会メンバーから言われたとおりに まとめるだけの活動になっている気がします。QC活動とは100点の回答が出ないと ダメなのでしょうか?個人的には自主性を尊重して改善活動を完結させれば、まとめ方に 難があっても良いと考えています。 QC活動の本質は何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • QCサークルの活動を行っている企業が少なくなっているのはなぜか。

    QCサークルはなぜ廃れてしまったのか 私が新卒で入社した事務機器メーカーでは、入社後半年位からQCサークルの活動で、仕事の問題点をみつけ、社員主導で職場の改善を進めていました。年に2回程度発表会があり、各サークルの抱える問題点をどう克服していったかを社長の出席を頂いて発表していました。入社後まもない私にとってこの発表会で、それぞれの部署が何をしているのか大いに勉強になりました。その頃は、大きな書店に行くと、QCサークルの運営に関する参考書も多数あったと記憶しています。ところが最近は、QCサークルの本はほとんど見当たらず、そのほかのメディアでも優秀な活動をしている例の紹介は余り取り上げられません。QCサークルが廃れてしまったのはなぜか、ご存知の方は是非お教えください。

  • QCサークル活動に関する書籍

    会社でQC活動をすることになりましたが、正直言ってなにから始めてよいか分かりません。 問題点を挙げてその解決策を探っていくというのは大筋で分かるのですが、発表するまでのスケールにできるか不安です。 そこでQC活動に関するオススメの書籍がありましたらご教授いただけないでしょうか。 QC活動についての解説だけではなく、具体的な事例が載っているとなお有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • QCサークルの改善案が会社方針と違う・・・

    QCサークル活動を行っています。 総務課ですが社内業務や流れの改善にQCの手法は取り入れるべき、との観点やQCサークル活動の事務局を担当するにあたりQCサークル活動を実際に体験しようということになりました。QCサークル活動中ではありますが、サークル内で発案した改善案がどうも、会社の方針と外れるらしく活動を終了してもその案が承認されるかどうか微妙になってきました。わたしはリーダーなのですが今後、承認されずともサークルメンバーのためにこのまま案を進め却下されても形に残すべきなのか(こういう手法もある、と会社に主張すべきなのか)、却下されたときに士気が下がるのが怖いので方向修正していくべきか悩んでいます。 会社方針に逆らう改善案はQCサークルとしては進めるべきでないのでしょうか? テーマ選定から間違っていたかとリーダーとして落ちこんでいます・・・。

  • 典型的なQCストーリーを教えて下さい。

    現実の改善活動を網羅出来るよう、最近のQCストーリーは様々なタイプの型が増えているようです。 そして、それぞれの型について典型的なストーリーと言うのが考えられると思います。 例えば、問題解決型などで、 1.テーマの選定 2.現状把握 3.目標値の設定 4.活動計画 5.要因解析 6.対策立案 7.対策実施 8.効果の確認 9.歯止め・標準化 10.反省、今後の課題 以上のような手順です。 以下の型別に典型的なストーリーを教えて下さい。 ・対策先行型 ・事後予防型 ・未然防止型 の3つです。 QC活動自体に疑問を持たれる型や、定型的ストーリーに疑問を持たれる方もいらっしゃると思いますが、そういった回答や議論は、荒れてしまうのでなるべく避けて頂いて、道具としてストーリーはこう、と示して頂ける回答を希望します。 あるいは、それらが記載されていて現在手に入る参考書の紹介でも結構です。

  • QC活動の発表に関する質問

    こんにちは、清掃会社でQC活動を行っています。 会社のQC発表会で事業所の代表チームになり本社大会で銀賞を頂き、 今月末にグループ会社の発表会に出場することになったのですが 本社の担当者から内容の2点を変更との依頼がきてどうしたらよいか悩んでいます。 1つ目は、テーマ選定の出された問題点を細かく書くこと。 (テーマ選定の段階では細かい問題が分かっていないので疑問に思うます。) 2つ目は、標準化と管理の定着の歯止めでの5W1Hの内容変更です。 細かな内容もですが、 現在は、なぜ、なにを、いつ、どこで、誰が、どのように、ですが、 変更案は、いつ、どこで、誰が、なぜ、なにを、どのように です。 それと定着化と標準化の2つを表にして分けることです。 前は両方を1つの文章にしていました。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • QC活動の発表における質問

    こんにちは、清掃会社でQC活動を行っています。 会社のQC発表会で事業所の代表チームになり本社大会で銀賞を頂き、 今月末にグループ会社の発表会に出場することになったのですが 本社の担当者から内容の2点を変更との依頼がきてどうしたらよいか悩んでいます。 1つ目は、テーマ選定の出された問題点を細かく書くこと。 (テーマ選定の段階では細かい問題が分かっていないので疑問に思うます。) 2つ目は、標準化と管理の定着の歯止めでの5W1Hの内容変更です。 細かな内容もですが、 現在は、なぜ、なにを、いつ、どこで、誰が、どのように、ですが、 変更案は、いつ、どこで、誰が、なぜ、なにを、どのように です。 それと定着化と標準化の2つに分けて表にすることです。 (前は両方を1文章で表していました。) アドバイスをよろしくお願いします。

  • 特注品作成に対してのQC工程表

    お世話になります ISOにて社内製品の管理を考える中で、特注品を主に扱う企業の場合は、QC工程表はどう作成されているのでしょうか? 作成せずに日々の業務にあたっているのが通常でしょうか? QC工程表とは製品製作にあたって、社内の標準的なやりかたや注意点を表にあらわすことで、技術を標準化できてなおかつ改善に生かすことができるものと認識しています しかし、旋盤、ボール盤はもちろんのこと、放電加工やレーザー加工機もあるような、一品一様の製品を作っている弊社のような会社では工程が変わりすぎてQC工程表の作成自体が不可能であるように思ってしまいます。 いくつかの製品をピックアップして表にできなくもないですが、それで標準化してもイレギュラーな製品が多いのではQC工程表の意味がないのでは無いでしょうか? 特注品に対してのQC工程表の作成にあたっての要点などがあれば、お聞かせいただけるとありがたいです。

    • 締切済み
    • ISO
  • QCサークルで作業要領書を見直し・作成をしました。

    QCサークルで作業要領書を見直し・作成をしました。 社内発表会で活動報告をするのですが効果の確認の所でどうしたらよいか手詰まりになっています。よい確認方法があったら教えてください。

  • 目的の見えない活動

    社内で業務改善を目的とした、チームが立ち上がりました。 その後数ヶ月経過しましたが、このチームついて、 個人的に以下の課題があると感じています。 (活動自体の不満もあります) 1).リーダー(ファシリテータ)の推進力の不足  会議を設けて人を集めるものの、ファシリテータは目標の設定やスケジュールを  決めることができません。  毎週のように会議はするものの、「あれも駄目だよね」「これもしないとまずいよね」など  感想を提言し、それで議論はするものの、実際にそれを計画に乗せることもできません。  挙句には「俺も上長から言われてやってるからさ」など、責任逃れのような言動もあり、  何を目的にこの活動をしているか、私自身も良くわからなくなってきました。 2).活動のゴールや目標が見えない  上記と重なりますが、今回の活動で何を改善し、その結果どういった成果を出すのかが、  チームとして見えてこないです。  メンバーの意見で「これをやってみようか」など場当たり的な対応が多く、  それが私が事前に期待していた点とも違っていました。  (私はユーザのヒアリングをベースに業務フローの見直しなど、もっと現場に踏み込んだ  活動を期待していましたが、現状それは難しい状況です) 3).リーダー(ファシリテータ)自身が一番成果を出していない  今回社内の4つの部署から代表者が選抜して参画していますが、  リーダーの部署だけが、改善の成果を出せていません。  「上司が課題をどう考えているかわからないので」など、責任逃れの言動が酷いです。 先ずは以下のことをしてみようかと考えています。 ・所属の部署長に、活動の状況と課題を報告する  →業務時間を使用しているが、効果が出ていない点  →現状のまま推進しても効果が期待できない点 ・同じ考えを持つメンバーと個別に話をしてみる  →多数派の意見として、リーダーに相談してみる 私が上記のチームでいきなり上記の課題や不満を言うと、場が紛糾してしまうと思われます。 とはいえ辞めたいとも言い出すこともまずいし、どうしたものかと悩んでいます・・。 こうしてはどうか、など改善のご意見を頂けると助かります。

専門家に質問してみよう