• ベストアンサー

対称式の最大,最小

「f(x,y)がx,yについて対称式の時に,f(x,y) の最大値および最小値があればそれはx=yのときである。」 ということはいえるでしょうか。 質問文が厳密ではないかもしれませんが,意味をくみ取っていただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.7

> f(x,y)がx,yについて対称式の時に,f(x,y) の最大値および最小値についてはx=yのときを考えれば十分である。 これも言えません。 f(x,y)=((x-y)^2-1)^2 とか。

koke09
質問者

お礼

みなさんどうもありがとうございます。 でもこういう風なので何かありそうな気もするんですけどね。 x-yの偶関数の形が含まれてなければ,とか・・・。 まあこんなことこれ以上質問してどうこうというものでもない気がしてきましたので,自分で考えてみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

cos(x-y)を考えてみてください。

回答No.5

[No.2の例の書き換え] 4次関数 z=u^4-2u^2+1=(u^2-1)^2 でu=x-y, v=x+yとおくと z={(x-y)^2-1}^2={x^2 -2xy +y^2 -1}^2 はx,yの対称式で, x-y=u=±1 のとき最小値0をとる. この時v=x+yは不定.(0も含め, 任意の実数を取りうる) これはx-yが0でないときに最小値をとる例である.

回答No.4

あ,それから質問にたいしてですが,やはりこれは一般には成り立ちませんね。反例は一番下の方のでよいです。

回答No.3

Oshiete_gooさんへ。 >Y軸対称な例 >1)y=x^2+3は, 最大値はなしで, 最小値3を確かにY軸上(x=0)の点でとる. >2)しかし4次関数y=x^4-2x^2+1 は, 最大値はなしだが, 最小値0をY軸上でない点(x=±1)でとる. の記述はおかしいのではないでしょうか。いまはf(x,y)という風に2変数の関数の最大・最小を考えています。上の2つの例はともに1変数の関数についてのことなので,反例にはなっていません。

回答No.2

厳密な話はさておいて, 直観的に誤りと理解できる例を. 曲線f(x,y)=0がx,yの対称式で書けるとき, グラフは直線y=xに関して対称です. すると原点に関して+45度回転したと思うと, Y軸対称なグラフになります. これが Y軸上で最大or最小となるかが問題です. Y軸対称な例 1)y=x^2+3は, 最大値はなしで, 最小値3を確かにY軸上(x=0)の点でとる. 2)しかし4次関数y=x^4-2x^2+1 は, 最大値はなしだが, 最小値0をY軸上でない点(x=±1)でとる. もちろん,グラフが具体的にかけない抽象的な場合でも,本質的には同じ結果になることは推察できるでしょう. 結局, 関数の(グラフの)対称性と最大・最小は一般には無関係です, ただし,積極的にいえることがあるとすれば,「偶関数y=f(x)に最大値および最小値を与える点が存在すれば,それはY軸上にあるか,またはY軸に関して対称な配置で必ず存在する.」ということで, 元の問題でいえば,「(あるとすれば)直線y=x上か,またはy=xに関して対称な配置で現れる.」ということです.証明は,もちろんf(x,y)=f(y,x)より明らかですね.[2点(α,β)<-->(β, α)の置換に対し不変より.)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.1

それは必ずしもいえません。 (反例)f(x,y)=(x+y+1)^2 →x+y=-1を満たすすべての(x,y)で大域的最小となる。

koke09
質問者

補足

すいません。 「f(x,y)がx,yについて対称式の時に,f(x,y) の最大値および最小値についてはx=yのときを考えれば十分である。」 というような感じに訂正させてください。 x=yの時の最小値がf(x,y)の最小値に一致するというように。

関連するQ&A

  • 最大値、最小値の求め方

    フォートランで、ある関数f(x)の最大値と最小値を求めたいのですがうまく出来ません。最大値と最小値のみを表示させたいのですが、下の文をどうにかして出来ないでしょうか?どなたかお願いします。 x=0 do  x=x+0.1 if(x>10) stop y=f(x) write(6,10) x,y end do 10 format(' ',f5.2,5x,f10.5) end

  • 対称式による条件付最大最小問題のある疑問

    例えば、x+y=1のとき、 xyの最大値は、x=y=1/2のときで、xy=1/4 xyの下限は、(x,y)=(t,1-t)でt→±∞のときで、xy→-∞ このように、対称式による条件付最大最小問題では、最大や最小、もしくは上限や下限になるのは、x、yが等しいときや極限のときや境界のときが多いです。 対称式による条件付最大最小問題で、最大や最小になるときが、x、yが等しいときや極限のときや境界のときでない場合の「具体例」がありましたらどうか教えてください。

  • 数IIIの最大・最小について

    数学IIIの分野についての質問です。 『f(x)= x/x^2 + ax + b が定める曲線y=f(x)は原点で直線y=xに接している』 という問題なのですが、この条件時でb=1は出ました。 しかしf(x)が最大値および最小値を持つようなaの範囲の求め方、およびf(x)が最大値を持つが最小値を持たない時のaの値の求め方が分かりません。 どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 最大値、最小値

    (問題) 2x+y=1、x≧0、y≧0のとき2x^2+y^2の最大値及び最小値を求める。 最大値とそのときのx、yは、xやyの値を直接あてはめてみて求めることが出来ましたが、最小値の計算で困っています。yが0(yの範囲が0以上なので単純にyが小さければ求められるのかと考えたのです)の時にxも求められるのでは?と思ったのですが、回答を確認したら違うらしく・・・。 答えは 最小値が1/3  x、yの組が1/3、1/3 でした。 答えが違うという事はきっと私の考え方自体も間違っているのでしょうね。正しい計算方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 関数の最大値・最小値

    関数f(x)の最大値や最小値を求める際、まずf'(x)を求め f'(x)=0となるようなxと定義域の端のx等から増減表を作りますが、 場合によってはf(x)のx→∞のときの極限等を考えなければならない 、と参考書に書いてありました。 そこで何故だろうと自分で考えてみたのですが、おそらく関数の 一番右端や左端、つまりx→∞やx→-∞のとき最大値や最小値を取る可能性があるため、それを考慮する必要があるのではないかと思いました。 しかし、この自分の考えに基づけばx→∞やx→-∞の極限を考えなければならないのに、問題によってはそれを考慮せずに終わる解答がありました。自分の考えが間違っているのか、それとも考慮しなくても解答できるのかどちらかご教授いただきたいと思います。 下の(1)がx→∞やx→-∞の極限を考慮した解答の載っていた問題で、(2)、(3)は考慮しない解答の載っていた問題です。問題はともに最大値・最小値を求めよです。 (1)y=(x-1)/(x^2+1) 最大値:(√2-1)/2 x=1+√2 最小値:(-√2-1)/2 x=1-√2 (2)y=x-√(x^2-1) 最大値:1 x=1 最小値:なし (3)y=√(x^2+1)+√{(x-3)^2+4} 最大値:なし 最小値:3√2 x=1

  • x,、yの対称式と最大・最小

    実数x,yがx^2+xy+y^2=27を満たすとき、x+y+xyの最大値・最小値を求めるという問題で、 x+y=u xy=v とおいてu^2-v=27…(1)とu+v=k…(2)とおいてkの最大値・最小値を求めるという問題におきかえて最小値は(2)が(1)に接するときであるところまではいいのですが、最大値は(2)がx,yの実数条件u^2-4v≧0の=0のときの放物線に接するときではないのですか? 答えは15となっていたので、何か考え方が違うのでしょうか? どなたか正しい解法と、それを発想するコツやポイントのようなものを教えてください。

  • 最大値・最小値を求める問題について

    2つの2次形式 F(x,y) = 7x^2 + 2√3xy + 5y^2 G(x,y) = x^2 + y^2 が存在するとき、F/G の最大値と最小値を求めよ。という問題について Fを行列の対角化を用いて2次形式の標準形に直すことを利用して求める らしいのですが、今ひとつ教科書の解説が要領を得ず理解しがたいです。 Fを標準形に直すことと、この関数の最大値・最小値を求めることにどんな 関係があるのでしょうか?

  • 最大値と最小値

    x^2+y^2≦4、y≧0 のときx+yの 最大値と最小値を求めよ。 途中式がわかりません! ちなみに答えは 最大値 2√2 最小値 -2 です。 教えて下さい(><)

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください