• ベストアンサー

教授は僕たちに何を求めているのでしょうか?

4回生なのですが毎週ゼミがあり文献を読み、レジュメを作りみんなの前で発表します。研究室では建築の環境工学(光・熱・音響)を研究してます。  光の三原色とは何か?とか、なぜ空は青く見えるのか?とかをいろんな文献から厳密に調べて発表してます。でも教授は私はそれは違うと思うとか言ってきます。違うといわれても、○○教授の著書の何ページに書いてあるから正しいですと僕が言うと、文献逃げだなとか言ってきます。  もっとひどいのが、式の説明です。音響を波動方程式で説明すると、君のは説明であってそんなのはみたらわかる。なぜそういう式になるのか聞きたいんだ!といわれました。2時間ぐらいこんな感じでバカにされます。数学科や物理学科の学生ではないのだから式の説明は必要ないと思います。4回生は毎週こんな感じなので鬱になりそうです。なにかアドバイスをください。

noname#38065
noname#38065

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwert200x
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.3

 おそらく、教授は学生が自分で考えた意見を求めているのではないでしょうか?青色発光ダイオードで有名な中村修二さんの著書でも、 「今の学生は他人がこう言ってるからこうだ、偉い教授が言っているからこうだ、みたいに自分で考えていない」という趣旨のことをおっしゃっています。 質問者さんが自分で考えた上で発表しているかどうかというのは詳しくは分かりませんが、それよりも、「なぜそういう式になるのかを聞きたい」というのを馬鹿にされたと捉えているように、あまり教授と自由に意見を交わせる仲でないような印象を文から受けました。 釈然としないことを言われた場合に「数学科の学生で無いからそこまで突っ込んだ研究は必要ないのではないか」のような自分の意見を教授にぶつけてみましたか?とりあえず納得できないところは聞いてみれば、なぜそこまで本質的なところまで勉強させようとしているのかや、教授の信念が分かるかもしれません。

その他の回答 (8)

  • yukimepox
  • ベストアンサー率20% (51/245)
回答No.9

どんなに偉い教授が書いた文献でも間違いというのはあります。こうではないか?→そうではなかった→やっぱりそうだった・・・などという論文はよくあります。実際にどちらの言い分が合っているかはわかりませんが、「○○教授の著書の何ページに書いてあるから正しいです」という言い方は、よくないと思います。文献はあくまで参考であり、考えは自分の言葉で述べるべきです。「文献逃げだな」という教授の言い分は正しいと思います。理系の学生であれば、自分で考える力を養ってもらいたいと思っているのです。工学部であれば「数学は道具として使う」などと良く言われますが、理論が分かっていればその使い方もより分かりやすく感じるはずです。その教授は、自身が苦労させてきたのでしょう。学生にはもっと努力してもらいたいと思っているはずです。 問題があるとしたら、教授の口調とか接し方だと思います。こればかりはどうにもならない気がします。

  • progetto
  • ベストアンサー率24% (17/70)
回答No.8

上の方たちと同じ意見です。自分の体験から一言。  私の指導教官もとても厳しく、レポートは何度も書き直し、実験も何度もやり直しを命じられました。4回生の時は、一年で2日しか休みがなく、週に2回は実験室に泊り込みの生活でした。その当時はなぜここまでしなければならないのかわかりませんでしたが、今から思えば科学者としての態度を身につけさせる徹底した指導だったのだと理解できます。  質問者さんの場合も、文面を見る限り、科学的な考えを身につけさせるための指導の一環であるように思われます。  ただし、質問者さんにだけ厳しいとか、学業以外のことにまでいろいろ言ってくるようでしたら別途相談が必要かと思います。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

そうですか。 では、あなたの力はそこまでということです。 いいじゃないですか。辞書を調べました。だからそうです。 ちょっとその分野に詳しい程度の人ならその程度で良いでしょう。 大学院だの研究だの、間違っても考えないことですね。 教授ってのは研究の世界の住人ですから、研究者レベルを求めているだけで。 私は個人的に、研究者レベルじゃないからダメだとは思いません。 研究者ではないし、もっと言うと、大卒レベルではないだけで、悪いことではないでしょう。 ちょっと詳しい、まるっきりのバカではない、ふけた高卒くらいには扱って貰えるでしょう。 教科書が間違っていたら、○○教授が間違っていたら、どうするんでしょうね。 私が居たことのある研究室だと、知らないのは知らないで良いけれど、あなたがしたような説明をすると雷が落ちますね。 ダメなゼミだとスルーです。スルーの代わりに量を求めたり。 そっちの方がずっと無意味ですね。 ま、その教授の言い方、指導力には問題がありそうですが。 毎週言わなければならないというのは、説明能力にも問題があるし、説明を受ける学生のレベルがお話にならないということでもあるのでしょう。 お話を聞く限り、みんながみんなそんな感じの大学なら、そこからは採りたくないという企業は多いでしょうね。 どうせ専門家としては採らないでしょうから、それなら大事なのは、その教授が言っているような物の根本的な見方考え方なんで。 そこが大学て殆ど鍛えられていないのなら、本当にふけた高卒です。

回答No.6

就職するのか、大学院進学を考えているのかわかりませんが、いずれにせよ、いい先生にめぐり合っているんだな、そだててもらっているんだな、と客観的には見えます。むしろ恵まれてるなーと。 書籍・文献については、より高度になるとむしろ「その間違いを探す」トレーニングをしたりもします。ゼミで輪読して「何この論理の飛躍?」とか「この人こういう説明しているけど、こういう説明のほうがもっとよくね?」とかで盛り上がるわけですね。 間違いを間違いと見抜ける人間にならないといけないわけです。そして、どういう世界に進むにせよ、誰かとやり取りをするには論理的に話ができないと信用してもらえないわけですし、そのための納得のいく説明をしていく力を今養わせてもらっていると思ってみてください。

noname#62864
noname#62864
回答No.5

言葉尻をとらえるようで申し訳ありませんが、「○○教授の著書の何ページに書いてあるから正しいです」という言い方は研究者としては失格ですね。 「書いてることを正しいと思う。それには○○といった根拠がある」というのならよいですが、ただ単に「書いてるから正しい」と言うのであれば、間違った理論は永遠に訂正されません。それを「文献逃げだな」というのは正当な批判だと思います。 式の件も、文献に示されている式をそのまま示すことの何の意味があるかを考えるべきでしょう。その式の意味やそれが導かれる理由をわかって示しているのであれば良いでしょうが、「文献に示されているのをそのまま転記した」のでは勉強になりませんね。別に教授も本気でその式の意味を知りたいわけではなく、4年生であればその程度のことを理解しなさいと言う意味のメッセージでしょう。 >数学科や物理学科の学生ではないのだから式の説明は必要ないと思います。 目指すレベルが低いのであればそれで良いでしょう。しかしそれでいいんですか?学会などでは基礎的なこともわかっていない人の意見に説得力はありませんよ。

  • gako_2007
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.4

いい先生だとおもいますけどねえ。 >> 音響を波動方程式で説明すると、君のは説明であってそんなのはみたらわかる。なぜそういう式になるのか聞きたいんだ!といわれました。<<中略>> 数学科や物理学科の学生ではないのだから式の説明は必要ないと思います。 どうしてその式を適用する事が出来るのか納得がいかなければ聞くのは大変もっともだと思います。そこが納得してもらっていないのに式自体の説明をいくらしても意味がありません。

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

一言で言うと、なぜそうなるのか「意味」を考えるように、ということです。 話の受け売りだけではなく、自分の考え、意見を持つようにすれば良いと思います。 そうすることで、将来的にも、なんらかの事実をただ適用するだけではなくて、現状がこうであるから、こういう意味のこういう方法を用いればよいと、論理的に考えを進めることができるようになります。

  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.1

答えではなく、途中経過を考える力を養ってほしいのでは? それに、文献になっているからそれがすべて正しいということではなく それを疑うことで発見できるものもありますよ。 数学でたとえると 1+1=2 という数式があれば、なぜ2になるのか?という途中の計算方法を噛み砕いて説明できる能力を求めてると思うんだけど。 (これを1+1=2になるんだから、それで正しいというのではなくなぜ2になるのか?ということを考えてみればわかるかもね)

関連するQ&A

  • 参考文献が多いのは面白くないですか?

    理系の研究室のB4です。毎週レジュメとpptをつくり、あるテーマについて調べて発表します。僕は毎日夜遅くまで文献や先輩の論文を読んで勉強し、他の学部生に負けたくない一心でがんばります。 今日発表だったのですが、僕は参考文献を30冊ぐらい挙げていたので教授から怒られました。「君のは全然面白くない。参考文献は必要だけどオリジナリティーが無い。」といわれました。自分では参考文献以外のところは自分で考えて述べているつもりです。他の学部生みたいにインターネットからコピペしたような信憑性の無いレジュメは作ってません。 僕は思うのですが、僕たちが得ている知識は絶対どこかの本から得ています。例えば「波動光学理論」について述べるとき他の学部生みたいに参考文献無しに自分の意見を述べられるわけが無いです。彼らみたいにインターネットで専門家の意見を盗作すれば簡単です。それを知らず教授は彼らの意見を褒めるわけです。 毎週いつも僕の発表だけ教授、准教授、院生の質問攻めをされ5時間ぐらい議論になります。僕は他大学の院に行くので嫌われているのでしょう。これからはインターネットで取って、論文を書いたほうがいいと思いますか?

  • 「教授」について

    質問カテゴリーに迷いました. 工学系の大学院にいる方々に聞きたいことがあります.皆さんの研究室の教授はどのような人ですか? ちなみに私の研究室の教授は自分の研究はまったくせず,私達研究室のメンバーの面倒をろくに見ず,他の教授の悪口をよく言い,他の教授の悪口からも嫌われています.当たり前ですが,研究室の全員から嫌われています.人が論文発表の際,著者名にその教授の名前が出るが,その研究に関してはなにも触れていず,ただ原稿の日本語の訂正を少ししただけです.なにかと「自分でやれ」が口癖です.確かに研究というのは自分で論文等を読んで情報を収集して行っていくものです.その教授は「自分でやれ」の言葉を利用して自分は何もしません.私にはその言葉が逃げに聞こえます.そのような人がなぜ教授になれたのでしょうか?気が向いた時答えていただいて結構です.よろしくお願いします.

  • 研究室 文献読み合わせの準備について

    新四回生ですが文献読みあわせというのがあります。来週発表しなければならないのですがどういうことをすればいいのかいまいちわかりません。レジュメとpptを使うのですが、ただ本の内容をまとめただけではダメだろうし、どのような内容のレジュメを作ればいいのかわかりません。何でもいいので教えてください。

  • わがままでしょうか? ゼミについて

    ゼミのことで相談です。 私のゼミでは、メンバーのうち複数人がレジュメをつくって、教授にレジュメの原案と参考文献を渡して、教授が人数分コピーして、メンバーが教授のところまでとりに行きます。 そして、そのレジュメは大抵発表の2,3日前に出来上がります。だからゼミのある日ではなく、ゼミがある日とはまた別の日にちに教授のところまでとりに行かなくてはいけません。ゼミの発表当日にとりに行くことは教授の方針で認められいない状態です。(レジュメと参考文献をあらかじめ読んでくることが要求されるため) なぜ、ここで問題なのかというと私は現在は単位もほぼ取り終わり、大学にはゼミのある日にちだけ週一回片道2時間かけて行っています。だから、別の日に取りに行くという事になると、往復で四時間以上かかり、凄く時間がもったいないのです。 そこで、教授に相談したところ 「わかった、じゃあコピーした君の文を郵便で送ってあげるよ」といってくださいました。 時間をロスすることがなくなったので良かったことは良かったのですが、こういうときはやはり大きな時間をロスしようとも、取りに行くのが礼儀でしょうか?私はわがままなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 放任主義の教授の研究室について

    今年他大学の大学院を受けるのですが、その研究室に研究室訪問をしたのですがそこの学生曰く、「教授をみかける日は月に1回あるかどうか。自由に研究していいし、修士のうちは別に学会発表をしなくてもいい。自由すぎるから不安になるかも。」 と言ってました。僕の今の研究室は実験系なので毎日研究室に行くのが当然で、かなり拘束があり、学会発表もしなくてはいけません。 自由な研究室にいくとどんな感じなのか想像し難いのですが不安なので経験者の方は教えていただけませんか?

  • 大学の研究室で会社を立ち上げようと教授に言われているのですが…

    このコーナーには初めて質問させてもらいます。 タイトルのとおりなのですが、今、大学の研究室で会社を設立しようと教授に言われています。 このことは去年の秋頃から言われていました。 そのときの事業の内容は、  ・研究室の研究成果を商品化し、市場に売り出す ということでした。 これは開発を行ったりするので僕としてはやりたいことでもあったので、社長になってもいいと教授に言いました。 ところが、今年の二月の終わりごろ、教授が言った事業の内容は、  ・国や県から出されているIT系補助金を活用するために、補助金交付のための申請などの支援をおこなう ということでした。 また、開発は全く行わないとのこと。 この内容を聞いたとき、絶望感がよぎりました。 全くこの事業をやりたいとは思わなかったからです。 でも、教授が淡々とその事業内容を説明し、3月にホテルでビジネスモデルの発表会があるから発表してくれとのこと。 仕方なく、言われた内容をまとめ、プレゼンの準備をしたのはいいものの、その発表会のリハーサルでは周りの人に質問攻め。 当然内容を聞いただけなので応えられないことがたくさん。 その日の夜に教授に相談すると「もっと考えなきゃ!!」って言われる始末。 そんな、説明を聞いただけで考えろというのも無理があります(涙) また、この事業の目的はお金を儲けることではないとのこと。 また、この事業のせいで勉強などの時間が今全くありませんし、これからも時間が無いような気がするんです。 僕は大学院に進学するのですが、進学する理由は研究がしたかったのであって、起業は望んでません。 金儲けが目的でない事業、全くやりたくない内容。 やりたくない事業で起業する人なんているのでしょうか? また、この教授の事業を断ることはできないのでしょうか?

  • 卒論は誰もしていない研究で?

    卒論はどのようなことをしたいのか決めて来いといわれ今日ゼミでこういうタイトルで、こういう研究目的で、どういう実験準備が必要かなどレジュメにまとめて発表しました。4回生のほぼみんなが教授から、「この研究はあの大学がしているからダメ。すでにしている研究をしてなにが楽しいんだ!誰も取り組んでいない研究を考えてこい」と一蹴されました。 しかしながら全国の誰もしていない研究なんかなかなか考えるのは難しいです。とりあえずこの下のサイトで検索していますが自分のやりたいことは誰かが研究しています。          http://ci.nii.ac.jp/ 他大の院に行くのでそこの研究内容と合っていないといけないということも考えなくてはいけません。研究内容を決めるアドバイスを頂きたいです

  • 研究室には毎日在室が原則!

    新4回生なのですが僕の研究室は毎日(土曜も)必ず研究室にきて活動することが原則です。もし用事があり休む日は事前に通知しなければなりません。毎週山のような課題や発表があるのですが教授はこんなのは理系の研究室なら当たり前だとおっしゃってました。課題をやってなかったりゼミに遅れて先生や院生を待たすようなことがあったらとんでもないことになるらしいです。研究室というのはどの大学もこんな感じでしょうか?皆さんの研究室の活動状況を教えてください。

  • 波動エネルギーとオカルト

    最近まで一切オカルトに無縁でしたが、突然知り合いがオカルトだったことを知り、ショックを受けました。特に波動がうんたら言ってました(最初私は「ハドウ」って何?と無知なために聞き返したかったのですが、スルーして知ったかしてました。しかし、30分も話を聞いているうちに、オカルトだと分かりました)。 宇宙から力をもらい、人間は生きているんだ的なことを言ってまして、これはマジだなと思いました。そして世の中の悪いことは波動が原因で、逆に波動をコントロールできれば体の悪いところも直せるんだよとか。そんなことを本気で話し始めました。 その中で気になった波動の話ですが、彼らいわく、これは科学的に証明されているとのことです。気になってネットで調べました。ネットなのでどこまで信憑性のあるものかわかりませんが。 分かったことが、実際に生物学や医学の領域で肩書きのある科学者(有名大学の教授レベルです)が学会の発表で、「偉大なる者(創設者)」みたいな存在があると研究の結論で発表したようです。 その研究論文の発表を聞いた聴講者の中に、「生物学についてとても研究されたのことは分かるし、途中までの研究発表の内容はとても科学的で興味深いものだった。しかし、最終的に分析しようがなく、誰かが創ったとしか思えないような事実を突きつけられて、「神が創った」という結論を出すことは、単なる認めたくない現実から逃避して、思考を停止したに過ぎない」みたい?な感想があったような気がします(すいません記憶があいまいなのですが)。 この事実を基に、信者たちは「科学的な解明がされている」と、強気になっているみたいでした。 波動を信じていない方は、オカルトな考えを持つ人が親友でしかも完全に洗脳されている場合、どのように付き合いますか?また、仕事の関係で、お得意様のお客さんから「波動グッズ」みたいなものを強くお勧めされたら(信者といえど、彼らは善意で勧めていますからね)、どのように応えますか?

  • 教員に議論で負けるのが悔しいです。

    学部4回生で有機化学を研究しています。週1回のゼミで発表があり、毎週自分は自信たっぷりで挑むのですが毎週教授に打ちのめされます。教授の言うことについて反論したりするのですが結局はあげ足を取られたりして僕は黙り込んでしまい負けています。 教授はおろか、准教授、助教、PD、D、Mの人たちの足元にも及ばないと言う現実を考えると悔しくて悔しくて・・・ 修士課程を修了するころには教員と専門の有機化学で議論できるぐらいの人間になりたいです。 こんなことを言うと大学教員の方に笑われるとは思いますが本気です。 こんな野望を持つ僕はおかしいでしょうか?