• ベストアンサー

レイリー数とは?

レイリー数とは簡単にいうとどういう無次元数なのでしょうか? また臨界値以下と以上ではどのように違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1の方、レイリー散乱と勘違いなされているのでは? レイリー数は流体での話です。静止流体に出現する、熱対流の様子を記述する無次元数の事です。臨界値以下では対流が生じません。

hiroshi-kita
質問者

お礼

とても解りやすい回答でありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

#1 の者です。  hiroshi-kita さん,申し訳ありません。私の先の回答,あさっての方を向いていたみたいですね。お詫びいたします。 > #1の方、レイリー散乱と勘違いなされているのでは?  勘違いと言うか,確認不足でした(スミマセン)。最近,このサイトで目にした様な気がして,「レイリー数」で検索した結果を良く検討せずに回答してしまいました。申し訳ありません。 > レイリー数とは簡単にいうとどういう無次元数なのでしょうか?  お詫びとして「理化学辞典 第5版」(岩波)の記述の要約を御紹介しておきます。  静止流体にあらわれる熱対流の様子を特徴づける無次元の数で,水平な流体の層を下側から熱して生じる自由対流 (free convection) に関してレイリーが理論的に導入したそうです。レイリー数とプラントル数を指定すれば対流の様子は決まるそうです。 > 臨界値以下と以上ではどのように違うのでしょうか?  同じく「理化学辞典 第5版」(岩波)の記述ですが,レイリー数がある臨界値(臨界レイリー数)以下では対流は生じないそうです。

hiroshi-kita
質問者

お礼

わざわざご丁寧にありがとうございます。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 専門外ですが,以下の関連質問の回答は参考になりますでしょうか。 ・http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=36827  散乱について教えて下さい。 ・http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=41988  夕陽はどうしてあかい?? ・http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=187774  光の散乱について

関連するQ&A

  • レイリー数の計算について

     レイリー数の計算の中に、「代表長さの3乗」というものがありますよね? 2枚の並行板の間に流体を挟んだモデルでは、「平行板の間隔」=「代表長さ」とされていますが、円柱状の容器をモデルにした場合、どうなるのでしょうか?  長さの3乗というと立方体の体積が思い浮かぶのですが、円柱の体積は式が異なりますよね?この場合でも「高さの3乗」で計算していいのでしょうか?  またその場合、容器の体積に関係無く、高さが一定ならばレイリー数も一定ということになるのでしょうか?

  • レイリー・ジーンズの式からプランクの式を出すには?

    レイリー・ジーンズの式は、振動数が小さいときにしか成り立たないと習いました。 プランクの式において振動数が小さいときに、レイリー・ジーンズの式が成り立つことを、レイリー・ジーンズの式をマクローリン展開をすることで近似したいのですが、その方法がわかりません。 プランクの式:(8πhν3/c3){exp(hν/kT)-1}‐1←マイナス一乗です レイリー・ジーンズの式;(8πkT/c3)ν2

  • レイリー分布について

    航空官制用のレーダー整備に従事しているものです。 信号処理の機能の一つに雲の中に入った航空機を雲の信号のみ消して航空機の信号のみ取り出すというのがあります。その原理として雲からの信号はレイリー分布をしているので消すことが可能であるということが取扱説明書に書いてありました。 レイリー分布について可能な限り調べましたがわかりやすい記述がしてあるものが見つかりません。どなたかレイリー分布についておしえていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無次元数-レーリー数に関する質問

    カテゴリが違うかも知れませんが・・・ 現在,無次元数であるRayleigh数について悩んでいます。 熱による対流の規模を表す無次元数なのですが, Ra=gβ(Tw-Tg)L**3/να ※g[m/sec2]は重力加速度,β[1/K]は体膨張係数,Tw[K]は加熱壁温度,Tg[K]は周囲流体の温度,ν[m2/sec]は動粘性係数,α[m2/sec]は熱拡散率,そしてL[m]は代表長さです. ここで,代表長さをどうすればよいかよくわかりません。 一般に水深を用いるようなのですが,この式でいくともし水深が 1/2倍の水域を考えた場合,同じRayleigh数の対流を起こす場合, 温度差を8倍にするということになると思うのですが・・・, 私のイメージで考えて,水深が小さくなると同じような対流を 起こすための水温差も小さくなるのではと思い,混乱しています。 無次元数や代表長さの取り扱いに詳しい方がおられたら よろしくお願いします。

  • レイリー散乱

    レイリー散乱の効率は、波長の4乗の逆数に比例するといわれていますが、その導出過程を分かりやすく式を使って説明してほしいです。

  • 青い目はレイリー散乱ですか?

    目の虹彩や皮静脈の青さはレイリー散乱でしょうか。 青空に関して青が散乱しやすいという一般論はいいと思いますが、世界の色彩において、青く見える現象で、レイリー散乱は少数派ではないでしょうか。ちなみに青空は大気中の何よってレイリー散乱しているのでしょうか。地球が青空なのは大気がたまたま青空に見えるための条件にあっただけですよね。大気がもっと濃くなれば赤くなっていくのでしょうか。 本題は ★虹彩や静脈がなぜ青く見えるのかを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • プランクをレーリージーンズへ

    プランクの公式を ν→0の極限では レーリージーンズに一致することを示せ。 という課題がでたのですが、いまいちとき方が分かりません。 ロピタルかな?とおもったのですがそうでもないみたいで、 どなたか、考え方を教えていただけませんか?

  • やっぱりレイリー散乱

    レーザ光の波長と散乱粒子の大きさに関わる粒径パラメータ α=πD/λ λはレーザ光の波長、Dは粒子の直径 レイリー散乱はα<0.4の範囲とされているようですが,なぜに0.4なのでしょうか?α=0.4は何散乱になるのでしょうか?

  • ミー散乱、レイリー散乱について

     「ミー散乱により雲は白く見える」などと「ミー散乱、レイリー散乱」という言葉が出てきました。そこでは、ミー散乱、レイリー散乱はぶつかる物質の大きさによるとありました。そこで、  【疑問1】なぜ、物質の大きさによって、ミー散乱のように全波長が反射されて白く見えたり、レイリー散乱のように短い波長から散乱されていろいろな色に見えるのか?  【疑問2】雲は非常に小さな水滴からできていますよね。つまり、雲が白く見えるということは光がその非常に小さな水滴にミー散乱しているということですよね。水溜りや海などが白く見えないということはミー散乱していないということですよね。では、なぜ、同じ水滴からできている水溜りや海などではミー散乱していないのでしょうか?  【疑問3】光が非常に小さな水滴に当たる時に、なぜ光の一部が吸収されないで、全反射するのでしょうか?光が水に当たる時、一部は吸収されたりしますよね。  以上、大変申し訳ございませんが、高校レベルで教えていただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • レイリー減衰について

    ただいま数値計算にて構造解析をやっています。 その際によく出てくるレイリー減衰がよく分かりません。 式までならば様々な文献で載っているのですが、なぜその式になるのか、どのように導出されたのかが記述している文献が見つけられず、いまいち本質が分かりません。 記述されているような書籍や論文があるならば、どなたか紹介して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。