• ベストアンサー

9路と19路のコミについて

日本での標準のコミは9路6.5目、19路5.5目と聞いたことがありますが、 いまいちどーも納得がいかないのです。 9路のほうがもともと奪い合える陣地が少ない分、 黒が7目もリードするのは大変なのではないかと思えてしまうのです。 逆に19路もあるほうがどっかでごまかして大量にリードできるような。 19路で5.5なら9路だとせいぜい3目の様な気がするんですが、 それはタダ単に「お前が下手だからだ」の話なんでしょうね。 どうか「9路のほうが黒がリード奪いやすい」理由を教えてください。

  • elthy
  • お礼率90% (405/447)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5336
noname#5336
回答No.3

私も不思議です。せいぜい2目半だろと思ってました、 でも、どうもそれぐらいでちょうどいいみたいです。 第1着を天元(五の五)に打つ! これでかなり盤面が黒っぽくなります。 ちなみに五路盤、七路盤で勝ちたい場合も、初手は天元が絶対です。 また、19路盤の第1着は1/361、9路盤の第1着は1/81なので、9路盤の方が第1手で盤全体がより黒っぽくなる、ということも言えます。この点、ninnnnikuさんに同意します。 天元に打てば、次以降に白を攻める楽しみがあります。 上級者なら、トーチカ(目外し2つ+五の五)を思い浮かべるかもしれません。もっとも、実際の9路盤の碁では、そんなものはできませんが。 逆に、第1着を三々に打つと、勝てる見込みは少なくなります。 地を取る打ち方では、ダメなようです。白を攻めて、その結果としての7目差でないと。 (ちなみに、模様の碁=攻めの碁です。武宮宇宙流は、攻撃力がないとまったく威力がありません) まず、初手を高目か、五の五に打つことから検討してみると、面白いと思います。 もっとも、コンピュータが30年後あたりには9路盤でプロを負かす日が来るとは思いますが。

elthy
質問者

お礼

五路盤についてはたしか初手黒天元で白に生きなしと聞いたことがあります。 9路だと割合簡単に白を生きられ、しかも黒を殺されてたのですが (強引に白石を殺しに行ってました) それにしても19路で隅を取るような見た目の感覚で3三に打ってしまってたのが 黒で話にならん原因だったとは思いもしませんでした。 まだ自分の場合有段者(KGSなどの)相手では9路で2子の手合いなのですが、 もう少し健闘できるようになるかも。 皆様ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ninnnniku
  • ベストアンサー率41% (47/114)
回答No.2

9路盤の総着手は単純計算すれば19路盤のそれの4分の1ですよね? だとしたら黒先のアドバンテージは4倍になるとは考えられませんか・・・? 総着手が多くなればなるほど、どちらが先に打ったかという差は少なくなっていくかと思いますが・・・ 私は感覚的にそう解釈しております。詳しいことは分かりません、ごめんなさい。

elthy
質問者

お礼

そうか(^^;) たしかに81交点分の1と考えればアドバンテージ4倍になるんですね。 打ち方に問題があったのかもしれません。

  • stripe
  • ベストアンサー率23% (89/374)
回答No.1

9路と19路では19路の方がコミがやはり多いと思います。 理由もあなたが考えているとうりだと思います。

elthy
質問者

お礼

でも現実は逆らしいです。 そこが不思議なんですわ。

関連するQ&A

  • 19路の根拠とコミ6目半の根拠

    囲碁は19路の碁盤を使い、終局後に白(後手)の陣地を6目半加算します。これでイーブンだそうです。 さて、、、 質問A:18路盤を使うと、黒が有利ですか? 質問B:20路盤を使うと、白が有利ですか? 質問C:9路盤を使ってコミ7目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか? 質問D:25路盤を使ってコミ5目半だと、どっちが有利ですか?黒が有利ですか?

  • 囲碁のコミについて

    囲碁初心者です。コミについて質問があります。 現在のコミは6目半ということですが、9路盤、 13路盤、19路盤すべてで6目半という考え 方でいいのでしょうか? 9路盤は、19路盤に比べてマスが小さいため、 初心者の私はコミが同じで理屈が合うのかと思 ってしまいます。つまり、9路盤の黒が損であ ると考えてしまいます。 囲碁にお詳しい方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 囲碁のコミは誰が決めるのですか?

    囲碁のコミについて、5目半が6目半になるなど、 こういう改訂については誰が決めるのですか? 囲碁には日本棋院があったり、関西棋院があった りしますよね。 そういうお偉い方が集まり、会議のようなもので、 決定したりするのかと考えてしまいます。 ちなみに5目半が6目半になるなどは、すんなり 決まったりするのか?いろいろもめたりするので すか? 大昔はコミがなかったと言いますが、現代までに 1目ずつ増えてきたのでしょうか? それとも、時代により7目半があったり、いろい ろ試行錯誤されてきたのかとも考えたりします。 ご存じの方、一部分でもかまいませんので、教え てください。

  • 9子局でコミ100目半なら

    囲碁に置碁ってあるじゃん。棋力の離れた棋士が指導碁みたいな感じで対局するとき、予め碁盤に黒石を置いて初心者が黒で対局するハンデ戦です。 9子局だと、ハンデがキツくては、少しルールを覚えれれば初心者でもプロに勝てるのだとか。 プロ通しが9子局で対局するなら、ほぼ確実に黒が勝つね。だけど、コミ100目半なら、どっちが勝ちますか?だいたい条件としては、イーブンだと思うのですが。 白はとにかく守備に徹すれば、100目半の圧倒的実利を終局まで切り抜けられるかもね。黒は盤上のウルトラ主導権を活かして先手先手で攻撃すれば、白石を皆殺しに出来るかもね。プロ対プロなら、黒棋士の取った白アゲハマが50個くらいで、少し白地が残る感じかしら?それとコミ100目半だから、微妙な勝負になるのかと。 因みに、アルファ碁vsアルファ碁で、コミ7目半だと、白の方が有利だそうです。

  • 囲碁のコミについて

    自分はもっぱら将棋しか指さないので詳しくわからないですが 囲碁のコミにすごく違和感があります。 先手と後手、勝率が先手が高いからコミを増やそう。 五目半でもまだ先手がいい。六目半にしよう。 そういう考え方をすれば、将棋でいうと多少先手のほうが勝率が高いですから 将来は先手香落ちにしよう、といってるような感じがします。 でも、実際に将棋は後手用の戦法を考えて後手なりの工夫をする努力をしていました。 そういう平手だからこそゲームは面白いと思うのです。 将棋でいう後手用の戦法は囲碁には存在しないのでしょうか? あと、コミも一定で決まっていればわかりますが年々増えるんなら 「じゃ、あの対局はコミ五目半の時代では負けたけど、六目半だったら勝ってたぞ!」という不満はないんでしょうか? 今ですら日本が六目半で中国が七目半であることが理解できません。 生涯対局が先手後手半々ではないでしょうに、後手番が多い棋士が不利になる、というのもゲームとして成立しているのか?って思っちゃいます。

  • ダーツクリケットの戦術

    こんにちは 質問いいですか 最近ダーツを始めました クリケットで疑問があります 20~15の自陣地、相手陣地だったり、相手との実力差とかいろいろ場面があると思いますが、 総合的にみれば、点数をリードしてても、リードされてても 相手陣地をつぶすより、自分陣地を狙って点数をあげてったほうが有利だと思うんです・・ だって、 (1) 相手陣地に3マーク入れれれば文句なしだけど、 自分陣地を狙ってたとしてもそれはそれで3マーク分入ってる 仮に1~2マークだけなら相手陣地はまだ生きてるわけだから無意味。 相手の次Rで加算されてしまう 自分陣地に1~2マークだとしても、それでもそれなりに点差が広がるもしくは縮めれる! 相手陣地に狙うのは3枚あつめてもらえる景品のようなもので3枚集めないと無意味・・ (2) そして自分の次Rで相手の陣地を1~2マークでつぶせるわけだけど、 残り1マークならどんな天才プレイヤーがトリプルやダブルを入れても 価値は1マーク分・・ 自分の陣地を狙ってればシングルはもちろん、 ダブルやトリプルは2倍、3倍おいしいわけで、 相手陣地を狙うのは1等2等のない3等だけの宝くじを買うようなもの (3) そして、相手がしこしこ陣地を稼いでる間に、点数をリードしておいて、 逆転されるまえに相手の陣地をつぶすほうがよいと思うのです・・ 後半になればなるほど、相手は16や15とかのうまみの少ないところだけで 逆転せざるを得ないわけで、前半に20や19や18で加算した自陣リードのが分がある! この持論を、ダーツを教えてもらった1000回やっても勝てないような同僚に 滔々と力説しても、そんなんだから勝てないんだよセニョール!ハハーンといわれました・・ 勝てないのは技術がないのと、勝負弱いのと、運動神経がないのと、集中力がないだけで、 戦術は間違ってないと証明したいのです! 数学的、確率的に知りたいです よろしくおねがいします

  • 囲碁で投了率は白の方が多い?

    囲碁は先手が有利で、黒から打ち始めます。ってことは、プロの対局で中押し勝ちならば、黒の方が多いでしょうか?要石の攻め合いで1手勝ちとか、詰めの急所を打つとかは黒が有利で、そうなったら白は投了しちゃうかと。 つまり、投了率は黒よりも白の方が多いですか?黒は先手をとってくるから、大石をゴソッと殺しにくるんじゃね?それで白が死を悟れば、変に粘り続けるとダダゴネみたいな印象じゃね?黒が急所を突き刺せば、もう、「参りました」と一礼するのがプロのマナーなのかと。 逆に言うと、ヨセを打ち切ってダメを全て詰めて終局すると、白の勝利が多いでしょうか?守備に徹して手堅く打ってけば、盤面でちょっと負けててもコミで勝てるよね。 序盤で盤面互角になっていて、プロは形勢を評価する能力に長けているだろうから、「このまま打ち続けてもコミが出ない」と黒が判断すれば、早々に投了しますかね?プロなら勝敗結果が早々に見えるのかもしれないけど、数目勝負なら打ち切るんじゃね?「大石を殺す」と「コミの差を逃げ切る」では、勝負は勝負でも迫力なり温度感が違うよね。 やはり、コミ6目半で勝敗条件が互角ならば、投了率は白の方が多いですか?

  • 夏コミでノベルティを代理で買ってくる

    と、相方(元はネットの友達で一つ年上です。前イベントで意気投合して、サークルになりました;) と約束をしてたのですが・・・ 私は、てっきりイベント限定のノベルティのみだと思っていたのですが 今日相方のブログをみたら、ピクシブさんでかってきてもらうものをピックアップしてるらしく・・・。 私はまだ中学生で(もちろん相方もです) 収入といったらお小遣いくらい・・・。 夏コミも、ノベルティのついてるサークルさん一つだけの予定だったので、 急いでメールして、ブログのコメントにも理由を説明しましたが・・・・ 相方は夏コミ参加したことないというか、そもそもイベント(ある程度は大きかったですけど夏コミとはもちろん比べられません;) 自体先月初でしたので、並ぶ時間とかの辛さがわからないと思うんです・・・。 そしてノベルティのついてるサークルさんは壁サークルさんで、加えて1会計で1セットなので、2回並ぶんです・・・・・; とても人気なので、始発で行って、どうにかして相方の分も手に入れようと思っていたのですが・・ 他にもあると知ってしまってかなり驚いています;; このことを知る前にお金送った方がいいか、と訊かれたのですが、ノベルティだけなら500円だったので(買う一冊分の値段が) イベントのときでいい、と思い、そう返したのですが・・・。 他にも考えていたらしく・・・ イベントは2日目、13日に行きます。 送ってもらうにも流石にもう間に合わないです。 そのことを伝えるためにメールしたのですが 時間が時間ですし、返信は明日・・・か、ぎりぎり今日か・・・・。 仮にもすっごく楽しみにしていたようで、期待を裏切ってしまったようでほんと申し訳ないんです;; もしおなじような立場(相方)だったらどう思いますか;? 逆切れするような人じゃないので、そういう心配はまずないんですが・・・・ 正直に、ノベルティだけしか買う、と考えてなかった、と言ったんですけど・・・・ やはりショック受けます・・・・かね;;? (親に「ノベルティしか買えないって言った方がいい」といわれたのでその通りにしました。) 少し臆病すぎる気もしますが とても気の合う相方ですので、気になって仕方ありません;; 同じような体験をした、こうした方がよかったかも、など 回答いただけると嬉しいです;;

  • 死んだ石は囲わなくてもアゲハマになるのは変では?

    囲碁に生き死にってあるじゃん。 生きている石は、碁盤に残る石です。眼を2つ作り強固に囲っていて、敵がどう攻めて来ても耐えられるそうです。 逆に、死んでいる石は、敵のアゲハマになる石です。生きている石で囲っている敵陣地の中にある石で、その石は簡単に敵石に囲まれるそうです。 んで、やや上級生向けのルールに、死んだ石は囲わなくてもアゲハマになるというルールがあるそうです。これって、ドーなのよ?慣れてれば良いけど、初心者泣かせのルールのような気がするのですが。 私は囲碁の初心者なのですが、敵石を取って自分のアゲハマにしたければ、律儀に石を囲えよって言いたくなります。なんと言うか、「蓮舫は有名だから選挙を省いても参議院になれる」「横綱は強いから相撲を省いても横綱の勝ち」みたいな。 囲ってもないのにアゲハマになるって、そんなのアリかよっていうのが初心者の感想です。少し言い方を変えて補足すると、本当は生きる可能性が残る石なのに、「この石はもう死んでいる」みたいなことを上級者から得意気に言われると、騙されるじゃん。 合意形成で終局したとき、3分くらいかけて手続き処理するじゃん。 1.交互に石を打ってダメを詰める。 2.死に石を碁盤から取り上げて蓋に入れてアゲハマに加える。 3.敵陣地に獲得したアゲハマを置く。 4.陣地の中の石を動かし、長方形分割して数えやすくする。 5.陣地の目数を数える。 だけど、これはラフだよ。初心者からすれば、2のところで処理が荒いよ。もう少し丁寧にやろうよ。 1.交互に石を打ってダメを詰める。 2.自分の陣地には自分の石だけがのこるまで交互に石を打って、最後まで敵石を囲い切って、全てアゲハマにする。 3.敵陣地に獲得したアゲハマを置く。 4.陣地の中の石を動かし、長方形分割して数えやすくする。 5.陣地の目数を数える。 やはり、囲碁というのは、黒→白→黒→白・・・と1個ずつ交互に石を打って、囲ったら取り上げるのが基本だと思う。敵石を取りたければ、基本に忠実になって囲うべきなんだよ。詐欺みたいに「この石は死んでいる」みたいな宣誓で言葉巧みに初心者を騙すのは邪道だよ。まー、時間と手間の削減にはなるだろうけど。それよりは、数分の時間を割いてでもピシっと石を囲って敵石を取るのが筋だよ。 本当に死んだ石ならば、簡単に囲えるんでしょ。だったら、囲ってみろ。私は逃げ切って生き抜くから。

  • 囲碁の死活判定でもめています

    ヨーロッパのサイトで囲碁をしていて、死活判定でもめています。勝負は9路(コミ:5目半、白石を4子取り)で、誰が見ても黒(わたし)の1目半勝ちなのですが、相手(オランダ人)は「日本とヨーロッパではルールが違う。日本のルールは国際ルールではない。」と言い張り、自分のほうが1目半勝っていると主張して譲りません。結局、サイトの管理者に相談し、サイトの掲示板で他のプレーヤーの意見を聞き、勝敗を決定することになりました。 賭けているわけではないし、「いい歳をしてもめるのも…まあ、いいか。」とも思いましたが、なまじ、英語がある程度できるのと、なによりも文字通り「黒を白といわれた」のでは、納得がいきません。 相手の主張は「セキ」についての判断が、日本とヨーロッパでは違う、と言うものなのですが(具体的には、D1とE1は黒のものではないというもの。E1は明らかに”死に石”です)、私には相手の主張の意味が分かりません。 サイト上での棋力(レーティング)は、私が1.1級、相手が2.8級です。 実際に日本とヨーロッパで死活に関しての考え方の違いはあるのでしょうか?どなたかご存知の方、よろしくおねがいします。