• ベストアンサー

電磁場と調和振動子

電磁場を量子化する途中に、まず電磁場のハミルトニアンを求めたら調和振動子の形になっておどろきました。電磁場と調和振動子が同じ形の式で記述されるということは、両者の間になにか類似点があるからだと思います。両者に共通の性質とはなんでしょうか。解説をよろしくお願いします。

noname#70507
noname#70507

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

例えば,摩擦のある振動と,抵抗の入った共振回路とは同じ2階の微分方程式で表せるように,類似性があるからでしょう. 調和振動子の場合は,ポテンシャルと運動エネルギーの間でエネルギーが移動します. 電磁場の場合も電場のポテンシャルと磁場のポテンシャルの間でエネルギーが移動します.そしてどちらも,2次形式でかけていると言うことではないでしょうか.

noname#70507
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ある物理量とその時間微分の2次形式でエネルギーがかけるのは電気回路でもそうですし、そうすれば調和振動子とみなせるのですね。

その他の回答 (3)

回答No.4

>電磁場と調和振動子が同じ形の式で記述されるということは、両者の間になにか類似点があるからだと思います。両者に共通の性質とはなんでしょうか。 電磁場も電場と磁場が振動していますね。類似点は”振動”ということではないでしょうか。。。

noname#70507
質問者

お礼

回答ありがとうございます、たしかに電磁場が定常波を成しているとも考えられますね。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>では波がそのポテンシャルが受ける力は調和振動子と同じで-Kxとして記述される。 そういう場合もあるし、そうではない場合もあります。 たとえば光領域の電磁波ですと屈折率分布がある場合にはそれによるポテンシャルという形になりますので、この屈折率分布の関数により複雑になったりします。 これは光ファイバーなどでの計算で出てきます。 一様媒質中のガウシャンビームですとエルミート多項式にてあらわされたりします。

noname#70507
質問者

お礼

回答ありがとうございます、残念ながら専門的な計算はよくわかりません…

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

ポテンシャルがありそこに波が束縛されるという点が同じなんです。 物質波にしても電磁波にしても波です。

noname#70507
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「ポテンシャルがありそこに波が束縛される」 とのことですが、では波がそのポテンシャルが受ける力は調和振動子と同じで-Kxとして記述されると思ってよいのでしょうか。返答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電磁場と調和振動子

    電磁場と調和振動子 基本的な質問ですが,電磁場が調和振動子の集まりであることを示すときに,ある直方体領域をとって境界条件を課すと思いますが,この操作はどのような物理的意味があるのでしょうか?空間中を伝搬する電磁波に対して,勝手な領域をとって境界条件をとってもいいのでしょうか?

  • 電磁場の量子化

    (1)電磁場を量子化するさいに、電磁場を波束の集まりに分解してエネルギーを2次形式で表現します。このさいの数学的な変形は理解できるのですが、これの物理的な意味がよくわかりません。このハミルトニアンの表現は電磁場を無数の光子の集まりと考えているのでしょうか、それとも波束ベクトルの集まりとかんがえているのでしょうか。 (2)電磁場を量子化するさいに、ハミルトニアンを用います。このとき、運動量と位置の演算子が定義されますが、この量子化された運動量や位置は電磁場を構成する光子のものですか、それとも電磁場のものなのですか。 どちらかだけでもよいので、解説どうかお願いします。

  • 真空場

    電磁場を量子化したときの、真空場(光子数0)のゆらぎは、調和振動子のハミルトニアンの零点振動と解釈してよいのでしょうか?解説お願いします。

  • 調和振動子のハミルトニアンの対角化

    調和振動子のハミルトニアンの対角化 (1)式は(2)式のようなハミルトニアンを完全に対角化していることがわかる、 と教科書に書いてあったのですが、どうしてでしょうか? ここで言われている対角化という操作が何を意味しているのかわかりません。

  • 電磁場の量子化

    電磁場を量子化すると、光子数演算子が出てきます。たとえば調和振動子の場合なら、生成演算子は波動関数がひとつエネルギーが上の軌道に移った、と考えられるのですが、量子化された電磁場の場合はエネルギーがhwの光子がひとつ増えたた考えます。ここで疑問なのですが、その増えた光子はそこからくるのでしょうか。また光子が増えた分どこかの光子がなくなるのですか?

  • 量子化された電磁場の光子数と振動数の関係ついて

    質問なのですが、量子化された電磁場は無限個の量子調和振動子の集まりと考えますよね? そしてエネルギーは、 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Harmonic-oscillator-eigenstates.svg のように E_{n} = ℏω[ n+(1/2) ] になっていますよね? それで疑問なのが、 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:QHO-Fockstate0123-animation-color.gif https://commons.wikimedia.org/wiki/File:StationaryStatesAnimation.gif などを見てみると、n が大きくなるにつれて位相が激しく変化しています。 n は光子の数(古典的な電磁波の振幅に対応) ω は光子の振動数(古典的な電磁波の周波数に対応) でそれぞれ独立したものなので、n が増えると ω も増えるのはおかしく感じるのですが、波動関数の位相の変化のスピードと ω は別物なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 調和振動子の波動関数

    調和振動子のポテンシャル中にある相互作用していない2つの電子において量子数nのエネルギー固有状態を記述する波動関数ψn(x),スピン波動関数をφ^{±}とする。 I基底状態Etot=2*E1を記述する2電子波動関数を全てもとめよ II第一励起状態Etot=E1+E2を記述する2電子波動関数を全てもとめよ 上記の問題を考えているのですが,スレーター行列式に代入するとどちらも波動関数が0になって解が求まりません。 どのようにとけば2電子波動関数を求められますか?

  • 電磁場と光の関係

     マクスウェル方程式によれば真空中で振動する電荷は磁場を変化させ、磁場の変化は電場を変化させ磁場電場が連続的に生成し、その波いわゆる電磁波が光の正体だなどという記述をいろいろな書籍で見かけます。  1.ここで磁場と電場がそれぞれ波をつくっていることは理解できるのですが(以下の内容を疑問に思っているということは理解できていないのかも知れません)、それを合わせて電磁波などという一つの波として伝播速度が光を同じだから、光は粒子ではなく波であるとするということが分かりません(あわせて一つの波にしているのではないとは感じますが)。つまり電磁波は2種類の異なった波が伝わっているということなのに物理書などではそれが一つの波であるかのように扱っているように見えるのです。 「電場の波と磁場の波とどちらが光か?」と問うことはできないのでしょうか(もちろんできないのだろう なとは思うのですが、この二つを合わせたものを電磁波、光というということの意味がわからないのです)。 電場の波の変位は電場の強さと方向を、磁場の波の変位は磁場の強さと方向を表すものであって、普通に光を考えるときによく見るような横波で変位が光の強さを表す波とは異なるものであると思うのですが、前者(電場変化と磁場変化の伝わり)から後者(光そのもの?を考えるときに使う波動)はどのようにしてでてくるのでしょうか。  2.また光を波として考えるとき通常の波のように山と谷がありますがあれは、実際に、何かが人間の感覚のレベルでは感じられない振動しているのか、それとも回折や干渉を説明するため、また光を量子力学で波長h、振動数vを導入して扱うためのものであって何かが振動(山谷を繰り返している)わけではないのでしょうか。  両方の質問とも、光は電場と磁場の伝わり合いであり、光がまた一つの波をつくっているのだと思いますが、電場変化、磁場変化を表す波(電磁波の伝播を表す波)と光の強度を振幅の変位にとった波とはいかなる関係にあるのかということなのです。  電磁気の本には光は電磁波の伝わりとして書かれて終わっていて、光を波動として回折、干渉などを考える本ではいきなり光は波動であるとして波長や振動数を導入しており両者の関係がよく見えてこないのです。この方面にお詳しい方もしお時間ございましたら、見当違いの質問かも知れないのですが、教えてください、よろしくお願いします。

  • 電磁波と量子力学的な確率の波

    初めて質問させて頂きます。 只今量子力学を勉強中の学生です。 大抵の教科書で、初めの章に光の波動性と粒子性、電子の粒子性と波動性について述べられ、 粒子と波の性質を併せ持つ点でこれらは似ている、といった話がされています。 電子にとっての波動性というのが、波の振幅の自乗がその存在確率を表す、というところはなんとなく理解したのですが、 ではそもそも本の冒頭で語られている光の波動性とは何なのか? と疑問に感じました。 光は水面に起こる波に例えられるように、電磁場が空間の各点で振動することによって伝播する波である、と自分は理解しています。 長くなりましたが、お聞きしたい質問は、 この電磁場の波と、量子力学的な確率の波はどこで接点を持つのでしょうか? ということです。 勉強の途中ですので、もし上に示した私の理解に間違いがあればご指摘下さい。 知識不足で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 量子力学、熱力学の参考書について・・・

     量子力学または、熱力学の参考書でお勧めの物ありますか?大学院の受験の参考書として探しています。特に量子力学の参考書のお勧めを教えて頂ければ本当にありがたいです。それぞれ1冊程持っているのですが、以下に関する記述が少ない(特に量子力学)ので困ってます。  キーワードの羅列で申し訳ないのですが、    量子力学では、ハミルトン演算子、フェルミ準位、フェルミ分布関数、フェルミ気体、ハミルトニアン、ヘルムホルツ自由エネルギ、ボルツマン定数、1次元調和振動子、1次元井戸方ポテンシャルに関して...  熱力学では、サイクル系、ファンデルワールス状態式に関して... 問題集でも参考章でもいいのでよろしくお願いいたします。