- ベストアンサー
戦国の大男といえば?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
身長が書かれている中では、 1.三浦義意 7尺5寸 北条早雲に滅ぼされた三浦一族の中で一番の豪傑。 2.斉藤義竜 6尺5寸 3.山中鹿之助 6尺3寸 これには異説ありと書かれています。 文春文庫「武将列伝(二)」 などに拠る。 真柄十郎左衛門 も1と2の間と思われる。
その他の回答 (9)

将軍さまで、大きい人・・徳川吉宗(180センチ) 小さい人・・徳川綱吉(142センチ) 同じ血筋なのに・・・。

お礼
そうして並べて頂くと確かに「大人と子ども」くらい違いますね。まあ、同じ血筋と言っても綱吉と吉宗では相当離れていますから「うちの親戚にすごく大きい人がいる」というくらいの感じではないでしょうか。ご回答どうもありがとうございました。
- Pinhole-09
- ベストアンサー率46% (597/1294)
No.7です。 身長について、 「相州兵乱記」によると、三浦荒次郎義意(よしおき)は7尺5寸、85人力の剛の者。 真柄十左衛門は7尺で刃渡り5尺3寸の大太刀を振り回す。 こんな身長の者がいるなんて信じられない、との考えもあるでしょうが、 信憑性の高い江戸時代のデータでは、 文政時代の力士、大空武右衛門は身の丈7尺5寸、量(体重)35貫目(約140キロ)と書かれ、 幕末の剣士、大石進は7尺で5尺3寸の竹刀を振るいました。 これより前二者の値は誇張ではなさそうです。 ただ5寸きざみの可能性もあり、7尺5寸とは7尺~7尺5寸 7尺とは6尺5寸~7尺と見た方が良いでしょう。 それにしても85人力とは驚異です。

お礼
平均身長が低い時代だからといって「そんな大男いる筈がない」ということにはなりませんよね。それにしても八十五人力ですか・・もうそうなるとどのくらい膂力があったものか簡単に想像は出来ませんね。「八十五人力」ならもう「百人力」と言ってしまっても良さそうですが、そう言ってしまうと何だか現実味が薄れてしまうので避けたのでしょうか。それとも「米俵○俵持ち上げられたから八十五人力だ」というような基準でもあったんでしょうか。 貴重なお話ありがとうございました。勉強になりました。

宮本武蔵、6尺ほど。 医学的には、巨人症ではないかといわれています。

お礼
宮本武蔵もそんなに大きかったんですねえ。長い刀を用いていたせいか佐々木小次郎のほうがすらりと背が高いようなイメージでしたが、そうなるとやはり武蔵のほうが大きかったんでしょうか。ご回答ありがとうございました。
- imp-dsc
- ベストアンサー率25% (57/222)
身長6尺5寸(約197cm)、体重43貫(約161kg) の体格って誰だと思いますか? 皆さんは彼の名前は知っている筈です。知らなければおかしいとさえ断言しましょう。 彼の名は「豊臣秀頼」です。 私も最近知ったのですが今までのイメージはマザコンの小柄でひ弱い若者だったのですが調べてみて一気に覆されました。先入観ってつくづく当てにならないと実感しています。

お礼
No.5の方のところにも書かせて頂きましたが、秀頼と二条城で会見した家康が回答者さんの仰るようなイメージを抱いていたところ、思いの外立派な体格で驚かされたという話は聞いたことがありました。しかし実際それほど大きかったとは・・具体的な数字で見るとやはり違いますね。父方よりも母方の影響が大きく出た結果なのかもしれませんね。ご回答ありがとうございました。

マンガにもなっている、前田慶次郎利太(とします)は、190センチ以上らしいです。 前田利家も180センチとでかいのですが、義理の叔父、甥で、血のつながりは、ありません。 身長は、残っている、鎧から、推定されるようですね。 豊臣秀頼も、かなり、大柄とのことです。

お礼
前田慶次郎が実際にも大男だったというのはイメージにぴったりきますね。別に傾かなくてもいるだけで目立ってしまう感じです。鎧から推定されるのであれば相当信憑性もありますよね。秀頼は二条城で会見した家康が「思いの外立派な体格だった」という感想を漏らしたと聞いたことがあります。ご回答ありがとうございました。
- a-koshino
- ベストアンサー率23% (102/441)
藤堂高虎が六尺二寸、長曾我部盛親が六尺あったそうです。

お礼
藤堂高虎は幼い頃同世代の中では身体が大きく相撲が強かったというような話を聞いたことがありますが、そのまま成長したんですね。長宗我部盛親もそんなに大きかったとは・・それでは寺子屋の先生に身をやつしていても目立ってしょうがなかったかもしれませんね。ご回答ありがとうございました。
- sabercat
- ベストアンサー率55% (44/79)
既に名前が出ていますが、戦国時代の人物で背が高いことで有名と言えば、私も斉藤義龍を思い浮かべますね。 本当かどうかは今となっては分からないでしょうが、身長が六尺五寸あったという伝聞はかなり有名です。マトモに聞けば195センチ以上あったことになりますが、さすがにそれは大げさだとしても、180センチを軽く越えていた可能性は大きいと思います。 当時の男性の平均身長は160センチに届かなかったとも言われていますから、いずれにせよその頃の人としてはべら棒に背が高かったのではないでしょうか。 他は浅井長政も、背が高い人物だという伝聞が多く残っていると聞きます。身の丈が六尺あったと言われますが、これも本当だとすればかなり大きいですね。 もちろん他にも色々な人がいると思いますが、私の知識では戦国大名の有名どころしか浮かばないので…。

お礼
確かに180センチもあれば今でも十分大きいですよね。その頃の建物のつくりでは鴨居に頭をぶつけそうになることもしょっちゅうありそうです。廊下ですれ違うだけでも威圧感がありますが、本当に怖いのは戦場で出会った時でしょうか。浅井長政は美男子だったというような話も聞きますが、長身でもあったんですね。ご回答ありがとうございました。
- sophy215a
- ベストアンサー率30% (14/46)
有名どころでは美濃の蝮と呼ばれた斉藤道三の嫡男の 斎藤義龍ではないでしょうか。 身長は六尺五寸(約197cm)あったと伝承されております。 また北条家のお抱え隠密であった風魔小太郎も有名でしょう。 身長はなんと七尺二寸(約216cm!!!)もあったそうです。 (注・風魔小太郎は代々の頭領の名前であり、実在したかは微妙) この二人に限ったことではありませんが、 いわゆる巨人症(脳下垂体から分泌される成長ホルモンの分泌異常) によりどの時代においても群を抜いた長身の人物はいたようです。 (有名な人物ですとジャイアント馬場などもそうです。) というわけで、 戦国時代の長身ツートップはこの二人でほぼ確定かと思われます。 お粗末さまでした。

お礼
義龍は父に似ぬ容姿と体躯であったことから「御落胤」話をより深く信じてしまったのではないかというような話を聞いたことがありますが、そんなに大男だったんですね。風魔小太郎はそんなにデカイんじゃ隠密に向かないだろうという感じですが、頭領なら現場で動き回ったりしないんですかね? 冗談はさておき実際風魔小太郎というのはどれくらい実在した可能性がある人物なのでしょうか。確かにそういう集団があってそう名乗っていた人物はいたらしいという感じでしょうか。 早々にツートップ候補を教えて頂きありがとうございました。
- y1y9y8y1a
- ベストアンサー率31% (30/95)
詳しい身長は忘れてしまいましたが、朝倉家家臣の真柄兄弟は巨躯の持ち主で、普通よりも長い太刀を使っていたと何かの本で読んだような気がします。

お礼
早速のご回答ありがとうございます。朝倉家臣の真柄兄弟というと直隆・直澄のことですよね。確か彼らの刀だと伝わるものが熱田神宮にあった気がします。やはりあれだけの刀を使うに相応しい巨躯の持ち主だったんですね。
関連するQ&A
- 江戸時代の日本人から見た外国人の姿は?
皆さん、こんばんは。 質問なのですが、江戸時代あたりの日本人が見たり聞いたりした「外国人のイメージ」はどんなものがあったのでしょうか? 例えば「背が高い」、「肌の色が違う」などはあったと思うのですが、違う表現で「鬼や天狗のようだ」みたいなものも探しています。 *江戸時代と書きましたが、戦国時代や明治時代のことでもOKですので、教えてください。
- 締切済み
- 歴史
- 戦国無双2で
今戦国無双2やっているのですが、難易度「易しい」でやってるのに なかなか進められません。 特に敗北条件が「○○または△△の敗走」 というのがある戦場でつまっています。 直江兼続のストーリー最終話をやるときは、 最初に江戸城の周りにいる武将を倒し、 援軍として来た武将を倒す方法でやっているのですが、 総大将がすぐに敵の大軍に囲まれ、助けに行っている最中に 前田慶次などが倒され負けてしまいます。 お市のストーリー「宇佐山の戦い」でも浅井長政を助けている最中に 朝倉義景が倒されてしまいます。 おまけに畿内衆は寝返るし・・・。 他の武将でやっても、本陣を落とされて負けてしまいます。 クリアする方法ありましたら教えてください。 それと、今お市でやっているのですが、攻撃の後の隙が多くて 敵にボコボコにされます。 攻撃→敵ガード→隙が出来る→敵が連続攻撃→ガードが間に合わない →やられ放題という感じです。 体が燃えている武将だとそのまま倒されることもあります。 隙を少なくする方法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- 近世初期の人々の求めていたものについて
高校では歴史を学んでいなかったので、近世というのがいつくらいからなのかはわかりませんが、江戸時代のあたりについての質問です。この時代はいきなり新しい法律ができたのではなく、以前から存在した法律を受けつきながら法律が改正されていたと聞きました。 その時代の人々が求めていたものは、法による規制というものが大きかったのではないかと思っています。戦国時代にはそういったものはなく、自力救済などがまだ存在していた時代であり、豊臣秀吉が現れたあたりから法による統治が始まったと聞きました。 自分の中では近世初期の人々というのは戦国時代のような荒れたというか規則がないような時代ではなく法による秩序がある時代を求めていたのではないかと考えているのですが、この考えは正しいでしょうか?また、これ以外にもこの時代の人が求めていたものがありましたら教えてほしいです。 冒頭にも述べましたが、歴史のことをあまり知らないので、間違った記述があるかもしれませんが、回答をよろしくお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- 富士山の登山はいつ頃から始まったものなのでしょうか?
こんばんは。 富士山を登るのが流行っていますが、何時代から流行ったのでしょうか? 室町時代、江戸時代辺りで富士山を登ったという話を私は聞いたことがありません。 また、戦国時代に武田、今川辺りが軍事的に富士山を使ったりはしなかったのでしょうか? お詳しい方のご教示をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 甲信越・北陸地方
- 伊賀忍びの掟と半蔵との関係
初めて質問させていただきます。 戦国末期から江戸初期あたりの時代小説には、伊賀忍者がよく出てきますね。 で、「主取りをしない」というのが伊賀者の鉄の掟で、この掟に背くと暗殺の対象になることもある、なんて記述をよく見かけます。でも、大抵同じ本の中で、「服部半蔵は出世頭で伊賀の英雄」みたいな記述も出てきます。なんでですか? 伊賀者でありながら徳川の家臣となったのに、なぜ裏切り者とはならないのですか? 宜しくお願いします。カテゴリ違いならご指摘ください。
- ベストアンサー
- 歴史
- 歴史上の剣士達について
こんにちは。 僕は、歴史小説などが結構好きで、良く読んだりするんですが、歴史物って謎の部分が結構あったりして、自分なりの想像や脚色が出来る余地が有るっていうのが醍醐味のひとつだと思いませんか? そこで、皆さんにお聞きしたいのですが。 歴史上で剣豪とか剣聖と呼ばれる人はたくさんいますが、ずばり誰が強かったと思いますか? テーマに沿ってベスト3まで挙げて頂きたいです。 (1) 戦国から江戸初期にかけてでは? (2) 柳生一族では? (3) 幕末では? (4) 新撰組では? この四つのテーマでお願い致します。
- 締切済み
- 歴史
- 現代人が江戸時代以前の人と会話しても通じますか
仮に,ごく普通の現代人がタイムスリップして,昔の人と会い,普通に会話しても通じるものなのでしょうか? 江戸時代末期の人となら,何とか普通に会話できそうな気がするのですが,それより前の人は難しいのかなあ・・・と個人的には思っています(大正初期生まれの祖父母の話なんか聞いていると,明治時代や幕末期の人の口語は何となくイメージが湧きます。)。 戦国時代,鎌倉時代,平安時代,奈良時代,古墳時代・・・とさかのぼるにつれ,会話は困難にいっそう困難になるとは思いますが,実際のところは,どうなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 江戸初期、急激にキリスト教が普及したのはなぜ
江戸時代までのキリスト教のことを勉強していて疑問に思いました。 質問1 島原の乱の直前の頃、西日本、もしくは九州のクリスチャンの割合は何%くらいでしたか? 質問2 戦国~江戸初期に、九州とかで急激にキリスト教が普及したのはなぜですか? 大名は南蛮交易が目的の場合も多かったと思うけど、 一般庶民にとっては利益はあまりないように思います。 質問3 今の日本のクリスチャンは、1~6%くらいだそうです。 江戸時代初期にはあんなに普及したのに、 禁教令が解かれた明治以降では、浸透しなかったのはなぜですか? 質問4 韓国は25%らしいです。 中国や台湾は2%くらい。 東アジアの中で韓国だけ異常にキリスト教が流行っているのはなんでですか? 全部に答えなくてもいいので、教えてください。
- ベストアンサー
- 歴史
- 思い出せない歴史上(戦国~江戸)の話があります。
歴史上の話で戦国大名(?)が雪の多い地域(越前か越後あたり?)に他の大名の所に遠征し何か歴史が動いた、とうような話が何だったのか思い出せないでいます。 とてもうろ覚えで説明も上手くできないのですが、歴史に詳しい方ならご存知だと思うので教えてください。 この歴史上の話は何かテレビで見ました。歴史バラエティだったかドラマ・映画だったか思い出せません。 (日曜の午後から再放送していた番組かも?) これまた記憶があやふやですが、歴史上の女性の目線で語られていた話だったような気がします。 なんとなく覚えているのは、 ・冬の雪山でとても厳しい道中(峠を越えないといけない)であるが何としてでもいかなければならなかった。 ・遠征したことによって何か同盟を結んだような..... ・大名の帰りを待つ正室又は側室がいた。大名は体調が悪く遠征することを心配にしていたような感じだった。 ・大名を演じていた方はイケメンな感じの俳優さんだった。 私が見た覚えがある歴史的な映画・ドラマは「GOEMON」(2009年江口洋介主演)とTBS系ドラマ「仁 JIN」です。 この2つにそのような話やシーンは出てきたでしょうか?この2つ思いきりフィクションですけどね。 1度気になりだしたらどんな話だったか気になって仕方がありません。 どんな情報やもしかしてこの話かも?というようなこと何でも構いませんので教えてください。 もしかすると上記に挙げた内容は2つの話がごちゃ混ぜになっているかもしれません。 なので1つでも思い当たる歴史的な話などあれば教えてください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 歴史
お礼
七尺五寸とは・・これまた大男がいたものですね。まるで山が動いているかのように感じられたのではないでしょうか。山中鹿助なども大きかったんですねえ・・ちょっと印象がかわったかもしれません。そういえばどこぞにあった鹿介の銅像、あれなどもそのような大きさで作ってあったりするんでしょうか。現代でも十分通用する大男が結構いるものですね。ご回答どうもありがとうございました。