• ベストアンサー

トランスフォーメーションについて

素朴な疑問なんですが、トランスフォーメーションのとき 手順の最初の方では、コンピテント細胞がくずれるからと言って やたら慎重に扱うわりには、終盤で震盪器やら遠心分離器を 使えるのは何故なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cellokoto
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

最初の方で慎重に扱うというのがどういうことを指すのかが具体的にはわからないのですが,コンピテントセル(大腸菌)を氷中で取り扱うと言うことでしょうか? もしそうであるならば,それはひとえにトランスフォーマントを高効率で得るためです. 最初のうちは,出来る限り低温の状態で取り扱い,ヒートショックをかけた(37℃~42℃)後は,形質転換した大腸菌を少しでも増やすために,大腸菌の分裂を促進させたり,プレートにまく大腸菌の濃度を上げるためです.

その他の回答 (1)

  • m_nkgw
  • ベストアンサー率47% (42/89)
回答No.1

プロトコルの手順とその理由を一つ一つちゃんとおっていけば、終盤で震盪器を使える理由が納得できると思いますので、再度プロトコルを確認して下さい。 たしか、後半で細胞の安定性が増すか、コンピテント・セルは震盪や一方向のGには強いかのどちらかではなかったかと思うのですが・・・

関連するQ&A

  • 細胞の遠心分離について

    実験初心者なので教えていただきたいのですが 培養細胞の継代やRNA抽出などでの遠心分離についてです 遠心分離は培養細胞をいためる原因となるとおそわりました。 RNA抽出キットなどでは遠心分離の設定を200×gにするように書いてありましたが、継代する時は教科書では遠心分離は3000回転などと大雑把に書いています。 機器によると思いますが、3000回転というと非常に高い×gだと思います。これで細胞はいたまないのでしょうか? 一般的な癌の培養細胞を継代するときなど皆さんはどれくらいの×gで遠心分離されていますか? 教えていただければ幸いです。

  • 遠心分離

    ミトコンドリアフリーの細胞質が欲しいのですが、どの文献も遠心分離を1000と14000というふうに二回ほどに分けてミトコンドリアを落としていました。そこで思ったんですが、最初から14000で落としてもよいのではないでしょうか?どなたかご存じのかたお願いします。

  • 細胞1個あたりの蛋白量/細胞内液の蛋白量

    細胞1個あたりの蛋白量(mg protein/cell)の大まかな情報と その細胞をホモジナイズし遠心分離した上清の蛋白量(mg protein)が細胞の総蛋白量のどの程度含まれているのか教えていただきたいです。 遠心分離により壊れた細胞片などは遠心分離により沈殿するので細胞内の液が上清中に含まれると思います。 細胞の種類により当然変わってくると思いますが目安になる情報がありましたらよろしくお願いします。

  • 形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「回復培養」についての質問

    形質転換(トランスフォーメーション)の手順で「回復培養」についての質問です。 トランスフォーメーションの手順の中で、ヒートショック後、氷上で急冷した後に、液体培地を加えて回復培養を行いますが、この「回復培養」というのは一体どのような作用があるのですか? 調べてみると、「薬剤耐性遺伝子の発現を目的とする」と書かれていましたが、いまいちよくわからず、この培養にどういう意味があるのかを知りたく思っています。 ご存知の方がおられたら、お暇な時で結構ですのでご教示願えたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • PCR法の実験

    PCR法を行う準備段階として、 1)細胞をキレックス溶液に入れる 2)それを加熱する 3)それを冷却する 4)それに 1MTris-HCl を加える 5)それに滅菌水を加える 6)遠心分離機にかける という手順を踏んだのですが、 それぞれを何のために行ったかがよくわかりません。 各手順の意味を教えてください。

  • 無細胞系

    無細胞系 無細胞系についてよく分かりません。 超遠心法で分離した細胞小器官を使って、無細胞系は作られるのですか?

  • 細胞培養

    凍結細胞を起眠する際、融解した細胞を培地に注ぎ込んで遠心分離しますが、その培地は冷たい方がいいのか、37℃がいいのか、悩んでいます。教えてください。

  • HL-60細胞(浮遊細胞)の細胞回収方法

    はじめまして。農学系を専攻しております大学院生です。 現在ヒト白血病由来HL-60細胞を用いてアポトーシス関連 シグナルタンパク質の発現をウェスタンブロット法にて調べています。 浮遊細胞なので、培養液ごと回収し遠心分離にて細胞を採集するのですが、その際生きてる細胞に加え、アポトーシス小体も同時に回収したほうがよいのでしょうか?アポトーシスに至るまでのシグナルタンパク質(カスパーゼ、Bclファミリー、MAPKなど)の発現を確認したいので、アポトーシス小体などは回収せず、生きている細胞のみを回収したほうがよいと考えているのですが…。ちなみに1000rpm、3分間遠心分離し細胞を回収しています。 マニアックな質問で申し訳ないのですが、どなたか詳しい方、また似たような実験を行っている方、御教授いただければと思います。

  • 密度勾配遠心法

    密度勾配遠心法 密度勾配遠心法の原理について、なかなか理解できません。特にどうして、分離する細胞小器官が密度によって分かれるかが、分かりません。 詳しく、教えて下さい。 どのような本で勉強すればいいか、教えてもらえると助かります。

  • ミトコンドリア内のチトクロムオキシターゼ

    植物細胞のミトコンドリア内のチトクロムオキシターゼを取り出す実験を考えてるのですが、植物細胞を遠心分離にかけてミトコンドリアを取り出すところまではわかったのですが、肝心のミトコンドリアからチトクロムオキシターゼを取り出すにはどうしたらいいのかがわかりません。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。