• ベストアンサー

‘問う’の過去形って何ですか

問うたじゃないし、問ったでもないし。やはり‘問うた’何でしょうか?でもこれって古語か方言のような気がします。‘問う’以外のうで終わる動詞のうち、過去形が‘った’にならない動詞はあるんでしょうか?

  • hyeon
  • お礼率50% (8/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoneko
  • ベストアンサー率52% (65/125)
回答No.3

私も「問うた」を使ってきましたし、IMEでも「問うた」と一発変換します。 けど、よく考えるとおかしいわ。 「問う」はワ行五段活用動詞。 連用形「問い」+完了・過去の助動詞「た」=「問いた」 ということは、本来は「問うた」でなく「問いた」のはず。 他のワ行五段活用動詞で考えてみました。 「言う」 連用形「言い」+完了・過去の助動詞「た」=「言いた」→「言った」 「笑う」 連用形「笑い」+完了・過去の助動詞「た」=「笑いた」→「笑った」 「合う」「揃う」「買う」「構う」も、「い」が促音便化して「った」になりますね。 けれど「問う」は「問いた」「問った」とはいいません。 しかし、hyeonさんのご指摘どおり、方言では現存しています。 大阪では 「買った→買うた(こうた)」 「合った→合うた(おうた)」 「言った→言うた(いうた)」 「揃った→揃うた(そろうた)」 「構った→構うた(かもうた)」 など、ワ行五段活用動詞+「た」の組み合わせだと、ウ音便化します。 それが「問うた」だけ、共通語として取り入れられたのだと思います。 他に「負うた」という例もありますね。 (負うた子に教えられ、ということわざから) 探すとまだまだあるかもしれません。

その他の回答 (3)

noname#8602
noname#8602
回答No.4

皆さんの意見に異論はありませんが、本末転倒の面があるように思います。 問うた・拾うた・会うた・言うた・揃うた などの「ウ音便」の方が先に存在したが、後に関東地方の方言である「促音便」が台頭し、文化・言語の中心に江戸がすえられたことが、それに拍車をかけたと捉えています。ただし、古語の時代のことなので、あくまでも、私がそう思っているにすぎません。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 はい。問うた、です。  しかしおっしゃる通り、古臭い感じがしますよね。  だから過去形のときは「そのとき聞いた話では~」というような表現に逃げることが多いようです。

  • Pagan
  • ベストアンサー率70% (101/143)
回答No.1

「問うた」の方が一般的のようです。 Google 検索: 問うた(27,500件) http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=%E5%95%8F%E3%81%86%E3%81%9F&lr= Google 検索: 問った(759件) http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=%E5%95%8F%E3%81%A3%E3%81%9F&lr= Google 検索: 問う(291,000件) http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF8&oe=UTF8&q=%E5%95%8F%E3%81%86&lr=

関連するQ&A

  • 選ばれし者⁉︎

    「選ばれし者」 このような古語的表現が今も残っていますよね。 そこで質問ですが、 この言葉の中の「し」は過去の助動詞「き」の連体形「し」であるのはわかります。 ということはその前後の「選ばれ」「者」も古語ということになるのでしょうか???

  • 英語 助動詞の過去で未来を表す

    助動詞の過去形を使って現在からみた未来があったような気がします。 調べたところ過去からみた未来は助動詞の過去を使うのですが…(wouldだけ?) 助動詞の過去形を使って現在からみた未来を表す文法はありませんか。

  • 日本の古語が使われている沖縄方言って??

    今学校の社会の授業で、沖縄の方言について調べているのですが、 日本の古語が使われている沖縄方言って何がありますか? 調べても、なかなか良いのが出てこなくて困っています。 できたら、『古語』、『読み方』、『意味』、『沖縄方言』を合わせて答えていただけるとうれしいです。

  • 過去分詞について

    過去分詞の意味がイマイチ理解出来ません。 textで、 ☆I was surprised to hear that. と言う文章を見つけました。 でも、受動態なら、何によって驚かされたのか掴めないし、ただ驚いたにしたいなら、I surprised。だけではだめなのか。なんでbe動詞がいるのかが分かりません。 また、be動詞が過去形でも、動詞は過去形にするのですが? I was went・・・ではなくI went・・・の形もありますよね? Be動詞の存在の意味が分からず頭が混乱しています。 過去分詞は受動態以外にはどういう風に使われているのでしょうか? 私自身、独学なので、なかなか専門用語ばかりだと理解出来ません(><) こんな私でも理解できるような簡単な分かりやすい例文と一緒にアドバイスをいただけると嬉しいです(><) どなたかどうぞよろしくお願いします。

  • 過去と過去分詞が同じ動詞の過去分詞限定用法について

    お世話になっております。 英語の過去分詞限定用法について質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 Today cars made in Japan are loved by people all over the world. 上記の文章で、madeは過去分詞なのですが、 madeを見た(聞いた)時点では過去形で主節の動詞なのか 過去分詞形でcarsを修飾するのかが分かりません。 私はこういった文章だと、まず文章を全部よみ、動詞が複数あった 場合どれが主節の動詞で、それ以外の動詞が何の役割かを把握 しなければ理解できません。 できるだけ出てきた語順で理解したいのですが、何か良い方法は ありますか? ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 (例文はhttp://mep.papiko.com/から引用させていただきました。)

  • 過去の助動詞を使って質問されたときの、否定する答え方

    「食べましたか?」などの質問に対し、 肯定して、「食べた」と答えるときは、 食べるの連用形+過去の助動詞(た)の終止形ですよね。 それに対して、 否定して、「食べてない」とか、「食べてません」と答えた場合、 文中に過去の助動詞(た)が使われてない気がするのですが、、、 否定するときは、 答え方に、過去の意を含んで無くてもいいってことなんでしょうか? 英語だと、過去の質問に対しては 肯定も否定も過去形で答えますよね? そこらへんがよく分からないのです。

  • 中2英語 過去進行形と一般動詞の過去形について

    例として、”Mary studied history ysterday"は、動詞の尻にedを付けて過去を表す文ですが、過去進行形の文である”I was listening to the radio at that time"では、be動詞を過去形に直して動詞を~ing形にして表しています。どうもこの2つが区別できません。 上記に一般動詞の過去形の例として出した文を過去進行形に変えて、 ”Mary was studying histry ysterday"としても意味は殆ど同じのような気がします。反対もしかりです。 一般動詞の過去形の文では。行動した物事を既に終了した形で書かれ、過去進行文では、文字通り過去のある時に進行した状態であったことを表しているのでしょうか?なんだか頭が混乱しています。簡潔に質問できなくて本当に申し訳ないのですが、回答願います。

  • 助動詞の過去形について

    1 . I could have gone 2 . I can have gone 3 . I could go この3の文は何が違いますか? もっと一般的な問いにすると、助動詞の過去形 , 助動詞の過去形 + have , 助動詞 + have は何が違いますか?

  • 過去分詞を表すための

    よく過去分詞のことを Vp.p.とかdoneとか表します。他にもあると思いますが、どれが一番いいのでしょうか? should have doneのようにdoneとしてしまうと、be 動詞の過去分詞や状態動詞の過去分詞が吹くまれなような感じがしてしかたがないのですが。

  • 古文の過去形

    古文調のちょっとした詩を書いています。 過去の豊かな暮らしを懐かしむ気持ちを現しているのですが、以下の表現が間違っていないか心配です。 望みの品はそろいて、わが身は守られたり。 「守られ」に完了の助動詞「なり」がついているのに、「そろい」は現在形のままです。このような表現はありでしょうか? 詩や歌で、あまり同じ助動詞を繰り返すとしつこくい気もするのですが:…私は専門家でないのでよくわかりません。詳しい方、お願いいたします。