• ベストアンサー

ものが溶けるということは?

小学校教員を目指している学生です。 小学校の理科で、以下について、どう指導したらよいでしょうか? 食塩を水にとかすと、食塩が見えなくなります。 それは、「食塩がなくなった。のではなく、水に溶けた。」 これを、小学校で教えたとき、子どもに 「じゃあ食塩はどこにいっちゃったの?」 「どうして見えないの?」 と聞かれたら、何と答えるのが正しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sizu-sizu
  • ベストアンサー率41% (113/275)
回答No.3

ん~食塩だけで納得してもらうにはいろいろ難しい壁がありますね。小学生には分子の概念は学習指導要領で求められていないため,説明するにしても,「目に見えないくらい細かくなった」(本当はイオン化していますが)としか言いようがないです。 で,「食塩がどこにいたのか」を立証するには,溶かす前の食塩と水の重さが,溶かした後の液体(水溶液)の重さと同じであることがまず一つの説明です。 このほか,水溶液を蒸発させることで,溶けていた食塩を析出させ,「おらね,なくなったわけではないでしょ」とするのも一つです。 このほか,細かくなって見えなくなることを説明するには,溶けていく様子のもやもやとした現象(シュリーレン現象)を見せたり,食紅など色つきのもの(色がついても透明の素材)を溶かして,粒は見えなくなるけどなくなっているわけではないことを示すのがよろしいかと思います。

fadfad
質問者

お礼

sizu-sizuさん、学習指導要領とあわせて、現場での具体的な方法も いくつもあげてくださって、ありがとうございます。 食紅など色つきのものを利用することは、知りませんでした!さっそく今から自分で試してみたいと思います。 勉強になりました!!

その他の回答 (2)

  • tappet
  • ベストアンサー率22% (36/160)
回答No.2

食塩の分子結合がバラバラになったことを説明すればいいのですよね? 図を描いて、食塩が、バラバラに細かくなって、 さらに、目に見えないほどもっともっと細かくなった、 と、説明してはどうでしょうか?

fadfad
質問者

お礼

図を描くということ、実践したいと思います。 図によって、子どもたちがイメージしやすくなりそうですよね。 ありがとうございます。

  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.1

 こんにちは。  溶けたことの説明ですが、 「目に見えなくなるまで細かくなって水と混ざっている」 と説明されてはいかがでしょうか。 「どこにいっちゃったの?」 に対しては、 「水の中にあるよ。水を蒸発させれば、また出てくるよ。」 と答え、「どうして見えないの?」に対しては、 「すごく細かくなったからだよ。」 で、一応答えにはなっていると思いますが。子供に説明するのって難しいですよね。

fadfad
質問者

お礼

的確な回答をありがとうございます。 シンプルで、わかりやすい説明ですね。 koz7291さんと子どものやりとりを想像できました☆ 私もそう伝えていきたいです。

関連するQ&A

  • 正六面体の食塩結晶の作り方?

    学校の理科の時間に「水に溶けている物質はどう取り出すか」というのを学習していて、 僕は、食塩水から正六面体の食塩結晶を取り出すには、どうすればいいか迷っています。 どうすればいいでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 小学校教員になりたいのですが

    小学校の教員を目指しています。 教科指導で不安なことが。私は理科・数学が特に苦手なのです 頭の柔らかい子供たちに教えられるか心配です。 何か良い勉強方法教えてください。お願いします

  • 氷の最低温度を教えてください。

    子供の理科の参考書に水の変化のグラフがあり、温度と熱の出入りのグラフが載っていました。グラフは-20度から始まっていました。 氷は何度マデ冷えるのでしょうか??? 純粋な水(食塩などを混ぜない)氷って0度以下になるんですか????? 水って氷になって姿をかえて、何度まで冷えちゃうのでしょうか? また、めちゃくちゃ冷たい氷があるとしたら、その状態はどんなものなのでしょうか??? 子供に答えられなくて困っています 教えてください。よろしくお願いします。(^^;;

  • 【至急】理科の質量パーセント濃度の応用について

    【至急】理科の質量パーセント濃度の応用について以下の問題の解き方お願いします。 次のA~Dのような食塩水をつくった。 A:50gの水に10gの食塩を溶かした。 B:100gの水に25gの食塩を溶かした。 C:150gの水に30gの食塩を溶かした。 D:200gの水に45gの食塩を溶かした。 問)Aの食塩水に食塩を加えてDの食塩水と同じ質量パーセント濃度にしたい。 何g加えればよいか。 ※Aの水ではなく、Aの食塩水ですので注意してください。

  • 理科と数学の質問です。

    理科と数学の問題なんですが 回答お願いします。 (1)6%の食塩水50gをつくるため には.何gの食塩を水に溶かせばよいか。 (2)10%の食塩水200gに水を加えて 4%の食塩水を作りたい。 加える水は何gか。 (1)1/3×25×x=100 xについて解け。 途中の計算とかも書いてくれたら うれしいです。

  • 実験に使う薬品って・・・

    中学2年のshimosan830です。  私は、学校の選択理科で「食塩水から食塩を析出する」というテーマの自由研究をしています。  その自由研究の一環で以下のような実験をしたいと考えています。  《実験1》飽和食塩水に塩化水素ガスを吹き込む(又は濃塩酸を添加)、食塩水中の塩化物イオンの濃度を高め、食塩を析出する。  《実験2》飽和食塩水に食塩の貧溶媒であるアセトン(水に溶けやすいから)を添加していき、食塩を沈殿させる。  ここで質問ですが、《実験1》で食塩水に塩化水素ガスを吹き込むか、濃塩酸を添加していこうと考えていますが、希塩酸でも可能ですか?  また、《実験2》でアセトン以外に有効な有機溶媒はありますか?     最後に、これらの実験をする上でのアドバイスをお願いします。  回答をよろしくお願いします。

  • 数量関係

    小学校3年生を教えている教員です。 数量関係(グラフなど)の指導で理科や社会などの他教科や他領域との関連を図った指導は必要ですか? 必要なら具体的な指導の仕方などを教えてください。

  • 中学受験 算数 食塩水解説お願いします

    1.6%の食塩水が300gあります。この食塩水を煮詰めて濃さを9%にするには、何gの水を蒸発させればよいですか。 2.8%の食塩水が450gあります。この食塩水に食塩を加えて濃さを17.2%にするには、何gの食塩を加えればよいですか。 3.5%の食塩水が200gあります。この食塩水に水を加えて濃さを4%にするには、何gの水を加えればよいですか。 5年生の子供に教えたいので、子供向けに解説いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 水と食塩水

    理科の自由研究で、水と食塩水どちらが先に凍るかを実験したところ、 水のほうが早く凍りました。 なぜ水のほうが早く凍ったのですか? 詳しく知っている方は、是非教えてほしいです。

  • 食塩水はなぜ温度を上げたり下げたりすることができるんですか?

    初めまして。 中学生なんですが、この間理科の実験で、鉄粉と活性炭をまぜ、食塩水を加えて反応が起こると温度が上がる、というものをやりました。 「水を早く凍らせたい時も、温度を下げるために食塩を加えると良いが、なぜ食塩は温度を下げたり上げたりすることができるのか?」 と疑問に思ったのですが、どうしてですか? それと、鉄粉は細かい方がより温度が上がりやすいそうなんですが、それはどうしてですか?? 教えてください。