- ベストアンサー
- 困ってます
ユーザー車検の検査項目について
7月ごろに二度目の車検を迎えます。 2年前に受けた事なのではっきり行って全然覚えておりません。 なので、一度現在の車体の状況を整理するために、質問させていただきました。 ただいま当方車両の状況で心配なのが、ハンドルのがたつきと、クラッチレバーの折れ、ホーンが時々ならないということです。 この際一度バイク屋で見てもらってから車検を受けようかと考えております。 クラッチレバーが折れているのは車検不適合になりますか? ホーンはたぶん直さないといけませんでしたよね。。 また外観検査などで特に注意する部分はありますか? またJMCAのマフラーに近々取り替えようと思うのですが、 JMCAのマフラーなら大抵車検をパスすることはできるのでしょうか?以前モリワキのワンピースマフラーで車検を通す事ができたので、ちょっと気になっていました。
- da-bura
- お礼率41% (187/451)
- バイク・原付自転車
- 回答数5
- ありがとう数0
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

ホーンはならないと不適合です。検査あります。(検査官が聞くだけだけど)。 クラッチレバーは、折れているだけで不適合にはならないでしょうけど、検査官の心象が悪くなり、細かい所をチェックされるようになるでしょうね。 ハンドルのガタツキも、これは車検に通る通らないの問題とは別次元で整備しておくべきです。 オイル滲みやゴム類の破れなどがあると、再整備!ってことにならないとは限りません。自動車の車検では、ドライブシャフトゴムブーツが破けていて、再検査になりました。 外見…こぎれいに「チャンと手入れしていますよ!」ってアピールが必要だとおもいます。昨年11月にバイクもユーザー車検を受けたのですが、帰ってきてからフロントタイヤの右方が残り溝が無かったのに気がつきました。ほんと、ツルツルでした…何で車検に合格したのか?不思議でしたけど、とにかくスグに交換しました。おそらく、キレイに洗車していったんで、検査官がさっと見たときに気がつかなっただけで、ラッキーだったんだと思います。 マフラーはJCMAのヨシムラです。…イナズマ1200で99年式ですので…古いって言えば古いです。見ただけで特に音質検査まではしていません。この辺も、検査官の判断みたいです。で、怪しければ音量検査機を使うようです。(音量検査されている人もいました。)
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- go_on_nov
- ベストアンサー率17% (91/522)
自分のマフラーはJMCA認定品ですが、8年使用したら車検で不合格になったらしいです。 ショップに出したので、取りあえず合格させたらしいですけど。 経年変化にご注意です!
- 回答No.4

クラッチレバーが折れていると車検に合格しません。 ブレーキレバー、クラッチレバーは先端が球上になってますが、これは歩行者にぶつかったときでも刺さらないように、安全上丸めることが義務つけられています。 なので折れていると通りません。 検査官の見逃し、法規制まえの車両で元々丸まっていないなどの理由で通ってしまうこともあるかもしれませんが、基本、通りません。
- 回答No.2

クラッチレバーはおそらく1の方の意見の通りではないかと思いますが、クラクションは鳴らして確認します、その際に鳴らなかったり音色が変われば駄目ですよ。 またどのような車両か解りませんが車幅や高さなどに変更が有れば駄目になるでしょうし、排ガス検査の有る車両なら検査の為のプローブ(名前は?)を入れる前に何回か空ぶかしをするなど・・・ ボルトなどのゆるみや液体類の漏れなども要注意、ライトのバルブが純正でない場合は色に注意(明るさも)マフラーに関してはご自分で帰るのであれば、排気漏れなどが無いようにしっかりと取り付けて居ることが必要です。 光軸はしっかりとバイクを垂直にしていないと駄目に成る可能性が有ります(有る外車メーカーはちょっとしたこつが有りますが、国産なら大丈夫)でも合わせていないと難しいかも、簡単に書けばこの程度でしょうか・・・
- 回答No.1
- geebee
- ベストアンサー率30% (140/462)
>クラッチレバーが折れているのは車検不適合になりますか? 鋭利な先端ということでダメである可能性があります。 >ホーンはたぶん直さないといけませんでしたよね。。 車検に通るかどうか以前の問題として考えるべきです。規定に従って付いているものですから、鳴らないと整備不良ということになります。しかし車検では検査されなかったりもします。(陸運支局によって違うでしょう。) >また外観検査などで特に注意する部分はありますか? オイル漏れ、反射板無し、やブラブラとして落っこちそうなモノなどなどが挙げられますが、改造や損傷している部分があるならそれが基準に合っているかどうかに注意が必要なだけです。純正そのままなら問題ありません。 >JMCAのマフラーなら大抵車検をパスすることはできるのでしょうか? 「車検適合」と謳っているものなら普通は通りますが、古くなったらわかりません。どのマフラーが付いているかどうかではなく、消音されているかどうかが問題です。ウルサイと思われたら純正でも測定されますし、測定の結果不合格になることもあり得ます。
関連するQ&A
- 東京都で初めてのユーザー車検について。わからない点を教えてください。
このたび来月で車検が切れる400ccのバイクがありまして、金欠なので、ユーザー車検で行こうと思いました。 でネットでいろいろ調べたのですが、何点かわからない部分がありましたので、質問させてください。 1.当方のバイクの年式は96年式で排ガス規制??っていうのは関係ないと思うのですが、チェックされるのでしょうか??また音量に関してマフラーはJMCA対応のモリワキワンピースをつけています。静かです。音量チェックも大丈夫でしょうか?? 2.自賠責はどこで入ればよいのでしょうか?? 事前に会社に電話して入っておくのでしょうか? それとも当日陸運局で入会できるのでしょうか?? 3.改造のほうはマフラーとミラー(ナポレオンミラー)のみで、車体の清掃、チェーンの注油、オイル交換、タイヤはまだOK、ブレーキランプ等もちゃんとつきます。何か引っかかる点はありますでしょうか? また最近前方ウインカー右側の点滅が極端に早いときがあります。普段はちっかっちっかって感じで時々ちかちかちかとなります。これも直していったほうが無難ですよね? 当方が行くのは足立陸運局です。 初めてなのでイメージがわかなくあせっています。 アドバイスよろしくお願いします。 また同じく東京都や、それ以外でも体験談などありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バイク車検時の排ガス規制について
今月末頃にユーザー車検に初挑戦しようと思っているのですが 社外マフラーに交換しているため車検に通るか心配です。詳しい方、経験者の方 ご教授お願いします。 車体はZRX400 05年式 マフラーはBEETの物でJMCA認定マフラーです。排ガス試験成績書も有ります。 マフラー交換に伴ってメインジェットとスロージェットの番手を上げています。 ニードルにワッシャも入れてます。 私としてはJMCA認定マフラーなのでこのまま通るだろうと思っているのですが、ジェット類を交換しているので排ガスはちゃんと通るのだろうかと心配になりました。 この場合ジェット類だけ純正に戻すだけで車検に通ると思うのですがどうでしょう。 JMCA認定マフラー+ジェット類交換で車検通した方または通らなかった方、詳しい方ぜひ アドバイスの方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 社外マフラーについて
こんにちは。 ご覧頂ありがとうございます。 自分は純正マフラーのままバイクにのっているのですが 純正マフラーは重くて 取り回しに大変苦労しています。 そこでマフラーを社外品に交換しようかと 探してみたのですが 車検対応のJMCAのマークのついたもので 自分のバイクに適合するものは一つもありませんでした・・・ そこで質問なんですが スリップオンなどのJMCAのマークがついてないものでも 車検は通るのでしょうか? また、車検が通らない場合はどおしたらいいですか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- インパルス 車検対応マフラーについて
インパルス 車検対応マフラーについて インパルス400(BC-GK7CA)に乗っている者ですが、マフラーが車検非対応です。 過去2回の車検は購入したバイク屋に出して通していました。 そのバイク屋は対応したマフラーを毎回取り寄せ、付け替えて通しているらしいです・・・真相はわかりませんが。とにかく返ってくるのに2週間かかります。 購入店と縁を切りたいのでマフラーの交換を検討しています。(せめて家の近くの店で出したいので) しかし、新型インパルスということと排ガス規制の問題もあり、かなり数が少ないらしいのですが、WR’Sで一つだけ対応と書いてあるものをみつけました。 そこで質問なんですが ・単純に車検対応(JMCA認定)のモノを付ければ車検クリアできるのでしょうか? ※(05~用と書いてはありますが、製品の案内に触媒という記載がないので不安です) ・前のオーナーがエキパイから交換していて、純正ではないのですが、スリップオンは適合するのでしょうか? 詳しい方お願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- ZRX400用のモリワキワンピースマフラーが装着できまません・・・なぜ??
このたびオークションにてモリワキワンピースマフラーを購入しました。モリワキの刻印はあるのですが、シールははがれてしまっています。 JMCA番号も確認しましたが、ZRX用でした。 オークションでは初期のものとあり、当方のは96年式のZRX400IIなのですが、1型とIIがただとエンジン形式に違いがあるのでしょうか?? エキパイの寸法自体が違うというか、エンジンの4つの穴にエキパイの幅がきつくて入らないという症状です。家族に協力してもらいいろいろやりましたが、やはりエンジンにエキパイがきつくてはまりません。 なぜでしょうか??回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 車検規定について教えて下さい。
マフラーはバンパーから出ていたらアウトでしょうか? それとも車体全長より出ていたらアウトでしょうか? 現在、バンパー形状が丸みを帯びていて、バンパーからマフラーカッター部が1cm出ています。 (マフラーカッター部の先端はカット処理ではなく、カールされています) しかし、車の全長より出てはいません。 もう一つ。 純正エアロが付いているのですが、 昔でいう「泥除け」が装着されるであろう部分のエアロに0.2mmくらいのステンレスの板を貼り付けています。 (これは、飛び石でエアロの塗装が剥げるのを防止するための対処です) 大きさ的には6cm×8cm程度の大きさです。 これは車検には不適合でしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- バルカン400車検 マフラーについて
はじめまして。 近々ユーザー車検をしてみようと思っています。 最近譲り受けたもので、前回の車検状況はわかりません。 現在バイクの改造箇所はハンドルとマフラーくらいなのですが、 ハンドルについては車検証の車体サイズと同じようなので構造変更済みだと思います。 あとは、スラッシュカットマフラーなのですが、通るものなのでしょうか? サイレンサーは入っていますが、音はアウトだとおもいます。 さらにグラスウール?などをぐるぐる巻きにすれば音は抑えられるでしょうか? あと、マフラー先端がとがっているのも気になります。 ノーマルマフラーは持っていないので、駄目そうなら用意しなければなりませんので できれば現在のマフラーで通せればと思っています。 同じようなケースで経験者の方の意見をお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いします。 95年、バルカンII400です。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- マフラーを交換しないと車検が通らないと言われたが?
マフラーに穴はあいていません。垂れ下がってもいません。普通にしっかり車体に固定されていると思います。 業者は寿命で錆びていて車検が通らないと言います。リビルドがなく、純正品の交換になるから4~5マンはかかると言います。 穴があいていたら車検は通らないのですか?以前、別の車でパテを買って穴を埋めたこともあるし、納得出来ないので、別の業者に持って行きました。別の業者は「錆びてるくらいで車検が通らないことはない」と言いました。 最初の業者は北海道では有名なチェーン店を経営する大手なんですが(オカモト)、最近、方針を変えたのでしょうか?2年前オートバックスで車検を見積もってもらったら(軽のバン)75000円だったのを、オカモトに持っていったら45000円で出来ました。気に入ってたので、今回も持って行ったらエラク高く言われました。 オカモトも過剰整備に方向転換したのかな? マフラーで車検が通らない状況というのは、マフラーがどの程度悪くなったらそうなるのですか? 私はオンボロ車ばかり乗って来ましたが、マフラーで引っ掛かるのは初めてです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 車検・証明書
- 車検非対応?対応?マフラー
この度愛車のマフラーを変えようと社外マフラーを入手したのですが、よく調べてみると保安基準改定により、車検非対応みたいです。メーカーの社内騒音測定値は97dbで保安基準適合は96db以下とありました。たった1dbの差なんですが、ほんとに車検が通らないんでしょうか?測定する条件によっても数値が変わってくると思うんですけど。。詳しい方、教えてください
- ベストアンサー
- 国産車