• ベストアンサー

公式

こんばんは。 高校1年生です。 (a+b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3 という公式を今日教わったんですが,なかなか覚えられません。 これは覚える公式でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大学を目指しているなら 覚えないより、覚えるべきです。 逆に、その公式を覚えると その形式の問題はしっかりできるようになりますよ。 絶対覚えるべきです。 紙に書いたり、何回も暗唱して覚えてください^-^

その他の回答 (7)

  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.8

ぜひ、覚えてください。 逆に右辺から左辺に因数分解できるようにもしておきたいですね..。 また、以下の公式も関連付けて覚えておきましょう。 特に(2)(3)(因数分解も)はかなり重要です。 (1) (a-b)^3 = a^3-3a^2b+3ab^2-b^3 (2) (a+b)(a^2-ab+b^2) = a^3+b^3 (3) (a-b)(a^2+ab+b^2) = a^3-b^3

asamitan
質問者

お礼

みなさんありがとうございました!

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.7

ーーー >>これは覚える公式でしょうか YESです。覚えてないと後で困ります。ただ間違いやすいです。どうも、 (A+B)^2=A^2+2AB+B^2 との混同で、係数を2にするCASEを多々見かけます、覚え方は。 #1  (A+B)^3=A^3+3(A^2)B+3A(B^2)+B^3 Aの次数が3、2、1、0 Bの次数が0、1、2、3 ABの次数は 常に3 係数は 1、3、3、1 <覚えるのは  3 のみ > あとは、この式だけではなく他の式でも言えるので<感覚>です。 代表的な式変形は、 (A+B)^3=(A^3+B^3)+3AB(A+B) これを逆にした A^3+B^3=(A+B)^3ー3AB(A+B) (これは因数分解ではなく、対称式の変形です) A^2+B^2=(A+B)^2ー2AB も良く使われます。 (AーB)^3=A^3ー3(A^2)B+3A(B^2)ーB^3 については、ほぼ#1と同形ですが、+-のエラーが多いです。 頭から順に+-+-となります。 頑張って大学に行って下さい。 ーーー

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.6

最初のうちは、覚えておいた方が良いかなと思います。 試験用という意味でも。 忘れても3乗くらいなら地道に展開すればすぐに得られますけど。 覚える方法としては、aの指数は3,2,1,0、bの指数は0,1,2,3、 係数は、 1 1,1 1,2,1 1,3,3,1 1,4,6,4,1 1,5,10,10,5,1 ・・・ と、端は1で、中の数字は隣り合う数字を足して下段の数字を 作っていくパスカルの三角形を使えば良いと思います。 2乗の場合でもあってますね。 4,5,…乗でもこうなってるか確かめてみるとよいかも。 もう少し先に行って、一般にn乗の場合の二項展開というものを 習えば、別に覚えなくても良いものだとわかると思います。 組み合わせを考えれば、式の意味もわかると思いますので。

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.5

覚えなくて良いから (a+b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3 これを、ノートに十回書きなさい。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

僕は(a+b)^5 位までは覚えていますよ。 これは (a+b)(a+b)(a+b)(a+b) =Σ[n=0,4] 4Cn a^n b^(4-n) 4Cn=4!/{n! (4-n)!} 2項係数です。 この式が基本ですが、指数部が大きくなると大変ですから、2項係数を 参考URLのパスカルの三角形として覚えていてすぐ確認できるようにしています。 (a+b)^1の係数: 1-1 (a+b)^2の係数: 1-2-1 (a+b)^3の係数: 1-3-3-1 (a+b)^4の係数: 1-4-6-4-1 ---- というように係数列はすぐ上の係数列の要素の2つを加えて作ります。 詳しくは下記の参考URLの説明を見て下さい。 これを理解していれば暗記も暗記でなくなり、忘れてもすぐ出せます。 ぼくも長年この方法で覚え、次数の低い方は覚えてしまいました。次数の高い方はパスカルの3角形からいつでも出せますから特に覚える必要性は感じていません。 パスカルの三角形をぜひ覚えておけば(a+b)や(x+1)や(x-y)の何乗が出てきても対応できます。

参考URL:
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/pascal/pascal.htm
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

覚えなくてもその場で構築できればいいのですが, その場で構築できる人は覚えている(苦笑). 掛け算の九九のようなものです. 百問か二百問くらい計算問題をすれば自然と覚えるでしょう. 慣れれば (a+b)^3 だけで (a+b+c)^3 やら (a-b)^3 もすぐでるので 練習あるのみです. Pascalの三角形で覚えてもよいですが 使いこなすためにはやっぱり地道な計算練習が必要.

  • kigoshi
  • ベストアンサー率46% (120/260)
回答No.2

覚えにくいものも「法則」を覚えると覚えやすいものです。 まずパスカルの三角形を理解してみましょう。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/pascal/pascal.htm (a+b)^4 や (a+b)^5 も怖くないですね。 

関連するQ&A

  • 乗法公式を使って解けますか?

    学校からでた乗法公式の宿題に、 (a^2-2ab+b^2)(3a-b) を展開せよ。という問題があったのですが、これを乗法公式を使って展開するにはどうすればよいのでしょうか? (a+b)(a^2-ab+b^2)=a^3+b^3 (a-b)(a^2+ab+b^2)=a^3-b^3 といった公式は使えませんよねぇ・・・?

  • 乗法公式について。

    高校の先生から、5乗の乗法公式は数学教師くらいにならないと知らない(使わない)と聞きました。 本当でしょうか? 例をあげると、 (a+b)5=a5+5a4b+10a3b2+10a2b3+5ab4+b5 (英数字の後の数字は○乗の意) というものです。 高校教師の方、高校教師ではないがこの公式は知ってる(使ってる)ぞという方、ご意見御願いします。

  • 中学三年の因数分解の公式について教えて下さい。

    中学三年の因数分解の公式について教えて下さい。 -9a^2+6ab-b^2 の問題で、公式をあてはめた導きがわかりません。 答えは -(3a-b)^2 となるのですが、なぜそうなるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学 中3 乗法の公式

    数学 中3 乗法の公式 こんばんは~(^o^) 下記の問題を解いてみたんですが、答え合わせをしたら、間違っていました。 なんで間違ったのか考えたんですが、分かりませんでした。 なので、誰か教えて下さい。 (1)(a+b-3)(a+b-5) =(ab)^2 +(-3-5)ab +(-3)×(-5) =(a^2b^2)+(-8)ab +15 =a^2b^2 -8ab +15 正解の答え→a^2 +2ab +b^2 -8a -8b +15 (2)χ=3a-2のとき,2χ^2-3χ-1をaを用いた式で表しなさい。 ★2χ^2-3χ-1を公式(1)を用いて解いてみました。 =2(3a-2)^2 -3(3a-2)-1 =2(9a^2 -4)-9a +6 -1 =18a^2 -9a -3 正解の答え→18a^2 -33a +13 手間が掛かりますが、宜しくお願いします(>_<) こんな馬鹿な私に教えて下さる、 あなたは、心お優しい方なのですね、きっと…。(*^_^*)

  • (中2)多項式の公式について。

    中3で多項式どうしの計算をしますよね。 で、乗法公式ってありますよね。 まず、 (a-b)&sup2;=a&sup2;-2ab+b&sup2; っていう公式ありますよね。 その公式を (2m-3n)&sup2; に当てはめます。 すると、 (2m)&sup2;-2×2m×3n+(3n)&sup2; となります。でもおかしくないですか? この場合、bにあたるのは、(-3n)のはずです。 だって、 (2m-3n)&sup2;=(2m+(-3n))&sup2; ですよね。 だから公式にあてはめると、 (2m)&sup2;-2×2m×(-3n)+(-3n)&sup2; になるはずです。 (x+a)(x+b) の、 x&sup2;+(a+b)x+ab の公式では、 (x-2)(x+4)だとしても, x&sup2;+(2+4)x+2×4 ではなく、 x&sup2;+(-2+4)x+(-2)×4 と、2ではなく、-2であつかっています。 ようするに、 a&sup2;-2ab+b&sup2; の公式では、 どうして (2m-3n)&sup2; のbにあたる-3nの-を省略するのでしょうか? ややこしい・・・・。

  • 高校:因数分解の公式の使い方

    最近、因数分解の公式を先生に教えていただきました。とにかく覚えなければならないそうですので、なんとか覚えました。しかし、使い方が分かりません。たとえば、a3-b3=〈a-b〉〈a2+ab+b2〉という公式を使った、因数分解のやり方などを教えてください

  • 数学   <3次の乗法公式>

    <乗法公式> *(a+b)(aの二乗-ab+bの二乗)=aの3乗+bの3乗 *(a-b)(aの二乗+ab+bの二乗)=aの3乗-bの3乗 次の式を展開せよ               (1)(x+1)(xの二乗-x+1) (2)(x-2)(xの二乗+2x+4) <乗法公式> *(a+b)の3乗=aの3乗+3aの二乗b+3aの二乗+bの3乗 *(a-b)の3乗=aの3乗-3aの二乗b+3abの二乗-bの3乗 次の式を展開せよ (1)(x+2)の3乗 (2)(2x-1)の3乗 (3)(x+2y)の3乗

  • 因数分解の公式の1つ

    式の計算の公式 aの3乗+(-)bの3乗=(a+b)(aの2乗+(-)ab+bの2乗)とありますが、わかりやすい説明をおしえてください。

  • 2点間の距離公式

    空間内の三斜晶系の格子(軸長a≠b≠c, 軸角α≠β≠γ)内にある2点ABの座標をA(x1, y1, z1)、B(x2, y2, z2)とすると、 2点間の距離は以下の式で求めることができます。 AB^2 = (x1-x2)^2・a^2 + (y1-y2)^2・b^2 + (z1-z2)^2・c^2 + 2(x1-x2)(y1-y2)ab(cosγ) + 2(y1-y2)(z1-z2)bc(cosα) + 2(z1-z2)(x1-x2)ca(cosβ) 例えば、次のような格子の大きさと任意の二点A,Bの座標を設定すると、 格子: a = 10, b = 12, c = 15, alpha = 60°, beta= 70°, gamma= 80° 2点の座標: A(3/10, 4/10, 5/10), B(5/10, 3/10, 4/10) AB間の距離は、上記の公式から“AB = 2.570”と求まります。 このとき、どのようにして上記の二点間の距離を求める公式が導かれるのでしょうか?? 自分で導こうと式を展開していくと、途中で非常に複雑になってしまい、 上のようなシンプルな式の形に到底辿り着けそうな気がしません。 どなたか、上記の公式を導き出せる方、出来るだけ分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【数学・乗法公式はどういうときに役立つのか?】

    【数学・乗法公式はどういうときに役立つのか?】 乗法公式「(a+b)^2」を習ったとする。 それが「a^2+2ab+b^2」に展開出来ると知る。 で、実生活では(a+b)^2とは表現せずにa^2と表現するのが自然。 4^2=16 それをわざわざ(2+2)^2と表現するときってどんなときですか? で、 わざわざ2^2+2*2*2+2^2だから、これは4+8+4だから16だな! ってなる前に4^2で考えますよね? 乗法公式は実生活でいつ使うんですか? わざと乗法公式で展開出来る形で提供されたわざとらしい数式が数学のテストにわざわざ先生が展開出来る形でわざとらしく出題する数学オナニー問題でしか使わないのでは?