球面三角形の正弦定理の証明について

このQ&Aのポイント
  • 球面三角形の正弦定理の証明が分かりません。
  • 直角球面三角形BACにおいて、C=π/2、a<π/2, b<π/2 の場合について考えます。
  • BD⊥OC、DE⊥OA とすると、∠BED=∠Aがなぜ導き出せるのか分かりません。教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

球面三角形の正弦定理

趣味で数学をしようと思っています。球面三角形の正弦定理の証明が理解できないのでネットでも調べたのですが分かりません。似たような質問があったのですがその途中が理解不能です。 直角球面三角形BAC(頂点B、底辺AC、の直角球面三角形)において、C=π/2 とし、a<π/2, b<π/2 の場合について考えます。 Oを球の中心とし、線分OB=1、線分OC上に、BD⊥OC、線分OA上に、DE⊥OA とするとCが直角で有る事から、BD⊥平面AOC 従って三垂線の定理により、BE⊥OA ∴∠BED=∠A とあります。 しかし、∠BED=∠Aがなぜ導き出せるのかどうしても分かりません。 自明なことのようですが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.1

BE⊥OA 、DE⊥OA より ∠BED=[平面OABとOACのなす角]    =∠A

greenthief
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 立体図形を書いた図に惑わされてしまったようです。

関連するQ&A

  • 正弦定理について

    先日、三角関数について質問させていただき、とてもわかりやすい回答をもらいました。自分自身納得できて、問題を解いていたのですが… またしても敵が… 正弦定理です a/sinA=b/sinB=c/sinC となっています。 あaが角Aと向かい合う辺なのはわかったのですが この場合の三角形ABCは直角三角形とは言いきれない(わからない)のに、a/sinAをどうやって計算したらいいのでしょう? そもそも、三角関数は、直角三角形の時にしかつかえないのではないのですか?

  • 正弦定理の証明

    正弦定理の証明について質問します。 三角形ABCの外接円の中心をO、半径をRとする 0度<A<90度の時、円周角の定理により角BCD=90度、角A=角D BD=2RであるからsinD=a/2RまたsinA=sinD(※) したがってsinA=a/2Rすなわちa/sinA=2R とあるのですが、※の部分についてsinDについては三角形BCDに直角があり sinD=a/2Rとなる事は理解出来ますが、三角形ABCは直角を持たないのに sinAが出来るのが分かりません。 なぜ三角形ABCは直角を持たないのにsinAと出来るのか教えてください。

  • 余弦定理の証明について

    余弦定理の証明について、教科書では、たとえばa^2=b^2+c^2-2bccosAを証明するとき、角A<90、A=90、A>90と分けて証明していますが、BやCがそれぞれ鈍角、鋭角、直角になるパターンはなぜ証明が詳しく書かれていないんでしょか。自明ということでしょうか? どうして成り立つのか、教えてください。おねがいします。

  • 【数学】正弦定理におけるsinについて

    正弦定理を証明する際、三角形ABCとその外接円を使って証明しますよね? A<90°のとき、円周上に点Dをとって円周角の定理より sinA=sinD=BC/BD=a/2R となるようですが… sinというのは直角三角形における辺の比を表しているものなんですよね? でも三角形はすべて直角三角形とは限りませんし、なぜ直角三角形ではない三角形でsinAと表せるのか疑問に思いました。 sinAと表す時はその角Aを持つ三角形が直角三角形であるという前提がなければダメなんじゃないですか? どなたか答えてくださると嬉しいですm(_ _ )m

  • 四辺形ABCDの対角線 ピタゴラスの定理

    定理の言い換えがわかりません。 四辺形ABCDの対角線AC,BDの交点をOとし、AC,BDの中点M,Nとする。点M,Nを通ってそれぞれBD,ACに平行に引いた直線の交点をPとすると、 △OAB+△OCD=2△PBCである。・・・(1)この定理に条件を加えて、AC⊥BD,OB=OC,OA=ODとすると、△OAB≡△OCDであるから、△OAB=△PBCである。また、点Pは△ABCの外心となる・・・(2) これから、どんな定理が得られるか?が問題です。 答えは「直角2等辺三角形OBCの斜辺BCとし、辺OCのOをこえた延長上の1点を Aとし、△ABCの外心をPとすると、△OAB=△PBCである。」が答えです。 わかることは、AC⊥BD,OB=OC,から直角2等辺三角形OBCの斜辺BCということぐらいです。△ABCの外心をPとすると以後が、どの条件から導かれるのかがわかりません。(1)、(2)どちらの条件かも区別がつきません。 なぜ答えのような定理になるか、教えてくださいおねがいします。

  • 正弦定理・余弦定理

    三角形の頂点A,B,Cについて 2sinA=cosB・sinCが成立するとき、三角形ABCが二等辺三角形となることがあるか。という問題なんですけど、辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとすると、正弦定理で左辺=a/R,正弦定理と余弦定理で右辺=(c^2+a^2-b^2)/2ca・c/2R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、a/R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、c^2=3a^2+b^2となるところまではわかるんですけど、この後どうすれば良いのかわかりません。

  • 正弦定理

    a=10,A=45°,B=120°の△ABCの面積Sを求めよ。ただし、sin15°=(√6-√2)/4とする。 この問題の解説に、 C=15° 正弦定理より b=(10sin120°)/sin45°=… とあるのですが、何故正弦定理がb=(10sin120°)/sin45のようになったのかが分かりません。 どなたか、解説していただけないでしょうか。 ご回答お願いします!

  • 正弦定理のやり方がわかりません

    正弦定理の解き方を教えて下さい。 (1)A=120°、外接円の半径=10のときa (2)a=12、b=60°、c=75°のときb (3)a=1、c=√3、c=120°のときA (4)b=5、外接円の半径R=のときB (5)A=50°、B=100°、c=5、外接円の半径R の問題が全然わかりません。 誰か教えて下さい!!!

  • 三角形の定理について

    問題 川を挟んだAD間の距離を知るために、∠ADCが直角に なる方向にDC=16mとなるC点、また∠ACBが直角になる ように点BをAD線の延長上にとったらBD=12mであった。 AD間の距離を求めよ。 という問題を解くときに、正弦、余弦定理などを使って 解こうとしたのですが、うまくいきませんでした。 直角三角形だから→三平方の定理を使って解くみたいですが、 なぜそれを使って解くのかわかりません。 この三平方の定理というのは直角さえあれば他角の2角が 合計で90°でさえあれば使えるということでしょうか。 この直角三角形のこともいまひとつわからないんですが、 1角が90°ならば残りの他の2角は60°か30°、もしくは 2角とも45°になるはずではないのでしょうか。 もしかして直角三角形というのは、それ以外にも存在するのでしょうか。 また、BD=12mという数字が必要な意味もわかりません。 よろしくお願いします。

  • oを中心とする半径1の球面上にA,B,Cの3点が有り、線分AB,BC,

    oを中心とする半径1の球面上にA,B,Cの3点が有り、線分AB,BC,CAの中点を P,Q,Rとするとき、OP,OQ,ORのうち少なくとも1つは長さが1/2以下である ことをしめせ。 ヘクトルで考えましたが、行き詰まりました。 OP,OQ,ORの長さがすべて1/2より大きいとして、矛盾を導こうとしました。 ベクトルをもちいて、ベクトルOAとベクトルOBのなす角は120°より大きいとなりました。 同様に、ベクトルOBとベクトルOCのなす角も、ベクトルOCとベクトルOAのなす角も 120°より大きいとなりました。 このあと、矛盾を導き出せません。どのようにすればいいのかよろしくおねがいします。