• 締切済み

金融政策と財政政策について

何故、金融政策(中央銀行)と財政政策(政府)は、別々に独立 していた方が良いのでしょうか? ⇒例えば、国債を大量に発行して、中央銀行がそれを吸収し、  インフレになったとしても、それは、結局は政府の問題になる訳で(と思いますが・・)、別々に独立していなくても良いと思います   が・・。

  • g9856
  • お礼率7% (8/108)
  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.3

> 中央銀行の「金利操作」と「公開市場操作」 の役割がありますが、これらの使い分けはどの様に考えているの ですか? > 例えば、金利を上げたければ、公開市場操作で「売りオペ」を 加速すれば、別に金利をいじる必要は無いのではないでしょうか? 選択肢は多いほうがいいという、コアで単純な理由です。 いずれにせよ、最も基本的な日銀のメッセージは公定歩合で、それに対する異論はないでしょう。 グリーンスパンは、最後は神様になりましたが、前任者のボルガー議長の存在感があまりに大きかったため、着任当初はボロクソだったんですよ。 知名度が低かったこともあり、「あんな貧相な顔をしたやつに世界経済を任せられる訳がない」みたいな、ひどい言われ方でした。 もちろん、その卓越した実力は、後日証明された訳ですが。

回答No.2

「国債を大量に発行して、中央銀行がそれを吸収し、」ということは、紙幣が大量増刷されることを意味します。 吸収した国債の対価として、日銀が紙幣を政府に渡し、政府がそれを国内に流出させるからです。 質問の要旨のひとつは、 「世の中にお金がだぶつくと、本当にインフレになるの?」 ということだと思いますが、これは「なります」としかいいようがありません。 比較的最近では、ロシアの例があります。 その前だと、日本でオイルショック時の狂乱物価。 南米各国でも、夜には物価が朝の何倍にもなる、という狂気のインフレがありました。 みんな「金あまり」が根本原因です。 このあたりのことは、ご自身で調べてください。 確かにお金がだぶつくと、一時的に景気がよくなるのは事実で、自分の評判をよくしたい政治家はなるべく社会に貨幣を滞留させたい。 実際にそうした悪徳政治屋は多いのです。 そのため、資本主義体制をとる国は、いずれも中央銀行は政府から独立しています。 政治家に、口を出させないしくみになっているのです。 (実際には日本の場合、政府はかなり影響力があり、抵抗する日銀とのあつれきが、時々話題になります) 日銀は、世の中にどれくらいの貨幣が出回っているかを毎日調べて、お金を吸い上げたり、放出したり、精密なコントロールをしています。 景気とインフレのバランスをとるためです。 マネーサプライとか、M1などという言葉を聞いたことがありませんか。 全部書くとたいへん長くなるので、どのポイントが分かりにくいか、返してください。

g9856
質問者

補足

回答有難う御座いました。なるほどです。 「(実際には日本の場合、政府はかなり影響力があり、抵抗する日銀 とのあつれきが、時々話題になります)」 これは、低金利で国債を発行(長期金利は、市場にて決まるが・・) したい政府の意思が働いているのですね。 但し、中央銀行の役目は、金利云々だけと言う単純なものではない為、 やはり、金融政策と財政政策は別々に独立した方が良い事は理解出来 ました。 ついで恐縮ですが、中央銀行の「金利操作」と「公開市場操作」 の役割がありますが、これらの使い分けはどの様に考えているの ですか? 例えば、金利を上げたければ、公開市場操作で「売りオペ」を 加速すれば、別に金利をいじる必要は無いのではないでしょうか?

  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.1

インフレは政府の問題ではなくて国民の大問題だからです。インフレというのは通貨価値の下落であり、国民がこつこつ貯めた貯金や年金が価値のないものになってしまうことです。 政府のトップは政治家であり、政治家は人気取りのために支出を増やしたい、減税したいという誘惑に駆られます。そのためには質問者さんのおっしゃるように国債を大量発行して中央銀行に買い取らせるのが手っ取り早いですが、それはインフレを起こします。 そういうことができないように、中央銀行は政府から独立していなければならないのです。

関連するQ&A

  • 金融政策と財政政策の関係って?

    おしえてください! 金融政策と財政政策の関係ってなんですか? 目指すところは同じ、経済目標の達成だと思うのですがこのふたつの大きな違いとその関係がイマイチ理解できません。 金融政策は中央銀行が主体となり貨幣供給量を変化させる政策で、財政政策は政府が主体となり民間では不可能な経済の安定と発達の手助けをする。とわたしは理解しています。で、このふたつの関係って?なんですか? おしえてください!

  • 財政インフレについて

    財政インフレとは、中央銀行が政府の発行する赤字国債を引き受けることにより、 通貨量が著しく増加することから発生するものだそうですが、 なぜ赤字国債を引き受けると通貨量が増加するのですか?

  • 財政赤字とインフレとの関係

    よく分かりません。 政府が財政赤字解消のため国債を増発すれば、 国債価格が下落して金利が上がり、 それがインフレ抑制圧力になるのでは・・・ 巷で言われている国債の日銀引き受けによるインフレですが、 国債の新規発行の際の日銀引き受けはインフレ防止のため、 財政法で禁止させてますよね。 日銀の国債購入は、あくまで国債を一旦市場に放出した後、 流通市場にて買いオペ・売りオペによる金融政策での売買に限定されるはず。 分かる方、いらっしゃいますか。

  • オバマ、トランプの経済政策は事実上のMMTですよね

    アメリカは10年以上、財政政策を拡大させ続け、政府の借金を拡大させ続け、債務上限を引き上げし続けて、中央銀行は金融緩和を拡大させ続けて来ました。そしてそれでも未だに低インフレであるため、トランプ政権はさらなる財政政策の拡大を行うと言っています。 オバマ政権、トランプ政権の経済政策として行われているこれらの経済政策って事実上のMMTですよね。 MMTにご理解のある方、もし相違がある場合どういった点でMMTと違いがあるのかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 財政ファイナンスの長期的な弊害

    すみません。財政ファイナンスの長期的な効果について、答えがなく、どなたか、ぜひアドバイスを頂けると幸いです。 現在日本は国債を大量に発行し続け、雪だるま式に政府債務が拡大しています(1,000兆円超)。 日銀は、本来民間銀行などの機関投資家(又は個人)が買い入れなければならない国債を、自行で買い入れる(財政ファイナンス)ことで、紙幣を日銀が印刷して、政府が発行した国債を買い、買ったお金は政府を通じて、市場に出回っていくため、マネーサプライの増加により、長期的には紙幣の価値や信頼が揺らぎ、急激なインフレリスクを拡大させるということだと思います。 このため、藤巻さんなどは、戦後の各国の多くが紙幣の過剰発行下でハイパーインフレが起きたことを理由に、過剰に通貨が発行されれば、いつか通貨の信頼性が揺らぎ、起きるだろう、と説明していると理解しています。 一方で榊原さんなどは、先進国は既に低経済成長・成熟社会であり、そもそも急激なインフレが起こるほど消費財・コモディティの需要は無い(モノは余っている)、といった反論があり、ハイパーインフレは起きないだろうと指摘しています。 日本の場合は国債の担い手が民間銀行と日本銀行が中心で、外国人投資家は非常に少ないので、確かに突然国債をたたき売りしだすということは考えにくいように思います。また、そうなったとしても、日銀が財政ファイナンスで全て買い取るでしょう。更にそもそも今はデフレの時代で消費が滞っているので、日本国民の総需要が限定的な中では物価が上がることも想定しにくいです。 とはいえ、やはり長期的にはいつかマネーサプライが実体経済を大幅に上回ってしまい、インフレが起きてしまうというのは間違いでしょうか? 私は、「ハイパーインフレは起きない」という浜口教授や榊原さんのコメントは短期的には(といっても数年から5年くらい?)正しいと思うのですが、やはり借金を雪だるま式に増やしている以上、長期的には持続可能なモデルとは到底思えないのです。 なので、藤巻さんが言うような「あと1年!2年!」みたいなことには直ぐにはならないと思いつつも、中長期的にはそのような事態は充分あり得る(なんとか政府が先延ばしにしたとして10年後なのか、20年後なのか)と思わざるを得ないのですが、皆様、如何でしょうか?

  • 中央銀行の国債買取

    「中央銀行の政策には、つねにさまざまな政治的介入が入ります。政府にとっては、みずからの発行した国債を中央銀行に買い取ってもらえれば、それによって債務がなくなるからです。」(伊藤元重『入門経済学』P83より抜粋)という一文がありました。 これは、政府が発行した国債を中央銀行に買い取ってもらった場合、その国債は国にとっては債務ではないということですか?中央銀行は政府から独立した機関であり、そこが国債を買えば、他の一般債権者と同様国に対して債権者となり、国は債務を負うと思うのですがどうなんでしょうか?文中の「債務がなくなる」とはどういうことなのでしょうか?

  • アベノミクスで、財政はよくなるのでしょうか?

    建設国債200兆円(1年で20兆円)、インフレ2%をうたってますが、これで国の財政はよくなるのでしょうか? 国債発行額は1年で20兆円増、インフレで国債の利払いは1年で1兆円ずつ増えて10年後で1年あたり10兆円増になると言われています。 アベノミクスで、税収が20~30兆円増ならなければ、所謂、借金やその支払いが増えるばかりです。 国の莫大な国債とその利払いは、実はデフレだから何とか持ちこたえられたのではないでしょうか? 何かこの政策がとても支持されているのですが、本当に大丈夫でしょうか?

  • 日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が

    日本の財政が危機的な状況にあると言われています。何とかするために増税が必至だと言うことですが、そこで、素朴な疑問があります。増税などしなくても、国債をどんどん発行して、銀行に買わせて、それを日銀が間接的に買い取るというふうにすれば、問題がないように思いますが、いかがでしょうか。国家予算のかなりの部分が国債の利払いにまわるような事態になったところで、その分も国債でまかない、日銀が引き受ければ良いのではないでしょうか。  この後、日銀が無限に国債を引き受けていけば、増税の必要はないのではないでしょうか。ハイパーインフレの話を聞きますが、巷に金がじゃぶじゃぶ余って、金の価値が下がるといった状況がおきそうにないと思われますが、いかがでしょうか。今だって、金は余っているはずなのに、現状はデフレです。インフレが起きるのであれば、とうに起きていて不思議はないように思います。  もしかして、有り余っているのは、巷にではなく、金持ちの所ばかりに集まっているからインフレが起きないわけでしょうか。  日銀が(国債を引き受けて)どんどん紙幣を刷っていった場合、インフレは起きないのでしょうか。だとしたら、財政破綻もないということになりますが、いかがでしょう。  

  • 石橋湛山の財政政策について

    第一次吉田内閣の蔵相石橋湛山の財政政策は、デフレ抑制のためのインフレ政策といわれることが多いようですが、終戦直後の軍需関係債務の大量支払いによって1946年はすでにインフレだったとおもいます。それなのにデフレ抑制とはどういうことなのでしょうか?  この頃の日本は設備や労働力に比して過少生産であり、ケインズのいう真のインフレではないという石橋の考え方と何か繋がっているのでしょうか。駄問ですが、教えてください。

  • 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なので

    日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行して、日銀が国債を買い取る。でも、マイナス金利なので、最後まで保有していると赤字になる。でも、マイナス金利は金融機関から借り入れるより金利が安い。そして、金融機関も国民からの預貯金を国債を買って国からの利子で運営出来ない。マイナス金利なので、国債を買わずに国民に貸し出す方が儲かるので、貸し付け渋りが怒らず国内経済にお金が回る。そして、それでも余ったお金の管理に困って金融機関は国債を買うが、マイナス金利なので、国民に国債を又売るする営業をする必要が出る。日本政府は日銀に国債を売ることで、日銀は国民に営業する必要もなく金融機関が営業して国債を市場にばら撒いて拡散してくれる。金融機関は金融音痴の素人の国民を騙して儲からない国債を又売りしてマイナス金利の呪縛から逃れて、日銀は買っても買っても国民に分散されて、日銀が買った国債は知らない間に市場に分散されて実際は買っても買っても国債漬けになっていない。マイナス金利って良いことなのでは?逆に国債に金利が高くなると銀行が買って市場に回さず経済が回らなくなる。マイナス金利政策を続ける方が日本の未来の将来のためには良いことだと思うのに、アメリカ政府は高金利政策にかじをきったのでしょう?