• ベストアンサー

周期関数について

関数fとgの周期がTの周期関数ならh(x)=af(x)+bg(x)も周期Tの周期関数になるのはわかるのですが、この周期が基本周期とはかけないこともあると聞いたのですが、その理由や例をわかる方がいたら返答お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

sin(x)+sin(x/2)とsin(x/2) の基本周期は共に4・π ((sin(x)+sin(x/2))-(sin(x/2))=sin(x) の基本周期は2・π

lamunes
質問者

お礼

返信遅れてすみません。回答ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

sin(x)-sin(x)

lamunes
質問者

補足

すみません。sin関数みたいな一定ではない周期関数でお願いします

関連するQ&A

  • 関数の周期について

    お世話になっております。 ともに周期関数である関数f(t)、g(t)の周期がそれぞれT1,T2 であるとき、 関数 af(t)+bg(t) f(t)・g(t)の基本周期Tは T=min{T12 | T12=T1・m=T2・n、(m、nは自然数)} である という記述のあるサイトを見たのですが、この意味というか成り立ちの根拠がさっぱり分からないのですが、御解説いただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • h(x)=af(x)+bg(x) 同じ周期p

    f(x)とg(x)が周期pを持っていると、h(x)=af(x)+bg(x) (a, bは定数) も周期pを持つことを示せ。 この正しい答えを教えて下さい。 自分の解答は 問題文に従い、これらの関数は周期pを持つので h(x+p)=af(x+p)+bg(x+p) 周期的であることの定義 f(x+p)=f(x) により、 h(x)=af(x)+bg(x) …これで証明できていない場合は答えをそのまま教えて下さい。お願いします。

  • 周期関数の証明問題

    周期関数の証明の問題の解説の一部について不明な点があったのでその質問です。 (f(x)が周期関数であることの証明問題です)すべてのxにおいて|f(x)|<∞とし、周期1の周期関数h(x)との関係性を、h(x)=f(x+1)-f(x)と定義する。、すべての自然数kにおいてf(x+k)-f(x)=kh(x)が成り立ちますが、ここから教科書には,「-∞<f(x)<∞なのでこの式が成り立つのはh(x)が常に0であるときのみ。よってf(x+1)=f(x)となりf(x)は周期1の周期関数」と導いているのですが、なぜ0が導けるのでしょうか? 解説の一部だけ抜き出してるので、わかりにくかったらコメントください すぐに補足します (ちなみにh(x)が周期関数であるというのは別の部分ででてきます)

  • 周期函数ではない ことの証明

    f[t]= Sin[t/Sqrt[2]] + Sin[t/3] は 周期函数ではない ことの証明を願います; g[t]=3* Sin[t/Sqrt[7]] +5* Sin[t/Sqrt[3] ] は 周期函数ではない ことの証明を願います;

  • 周期関数

    F(x)が周期関数であることの証明問題で、周期はpなのに、結論がF(x)は周期が2pの周期関数であるとなったらそれだけでその証明はまちがっているということになるのでしょうか? 

  • 周期関数についての質問です

    周期関数についての質問です f(x)=x (-1<x<1)のグラフがどうしてもわかりません 周期関数ははじめてなもので連続ではない関数で曲線ではないグラフになるらしいんですけど どなたか関数に詳しい方グラフの書き方をお教えください 図などがあったほうが分かりやすいです

  • 周期関数の質問

    2f(x)=f(x+2p)+f(x-2p)として (pは実数) f(0)=1, f(-p)=f(p)=-1だとするとf(x)は周期2pの周期関数になるかという問題なのですが、f((2n-1)p)=-1と f(2np)=0(nは整数)というのが常に成り立つのはわかるのですが、すべてのxでf(x)=f(x+2p)になるという理由がわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 周期関数を偶関数と奇関数の和で表すための前段階

    例題 周期Tの周期関数f(t)は必ず、同じ周期Tをもつ偶関数f_e(t)と奇関数f_o(t)の和の形、すなわち f(t) = f_e(t) + f_o(t) // (1.25) と書けることを示せ。 定義 偶関数 cos t, t^2など f(-t) = f(t) // (1.23) 奇関数 sin t, t - t^3など f(-t) = -f(t) // (1.24) [解] まずf(t)から f_e(t) = { f(t) + f(-t) } / 2 // (1.26a) f_o(t) = { f(t) - f(-t) } / 2 // (1.26b) によって、関数f_e(t), f_o(t)を作ると、(1.25)は確かに成り立つ。 …まだ続きはあるのですが、ここで質問です。 (1.26a)と(1.26b)の式の立て方と主旨がまったく分かっていません。 (1.26a)は f_e(t) = {偶関数+偶関数} / 2 ですか? (1.26b)は f_o(t) = {偶関数+奇関数} / 2 ですか? 両方とも2f(t)/2 = f(t)になることは分かっています。 偶関数と奇関数についても今まで使ってきて知っているつもりです。 この説明が分かりません。 必要であれば、(1.23)と(1.24)の左辺/右辺…という用語で説明願います。 具体例で教えていただけるとなお助かります。 よろしくお願いします。

  • 合成関数の偏微分

    前にも同じような質問をしたのですが、再度質問します。 実は、友人とラグランジュの運動方程式を議論していたときにでてきた素朴な 数式の書き方の疑問なのですが、大幅に簡略化して書きます。 私: f(x, y), g(s, t), h(s, t) と3個の関数がある。   合成関数 f(g(s,t), h(s, t)) を t で偏微分すると    ∂f(g(s,t), h(s, t))/∂t = ∂f/∂g・∂g/∂t + ∂f/∂h・∂h/∂t   だ。 友人: g と h は関数なんだからそれで偏微分するのは変だろう・ 私:   こういう書き方は普通だと思うけど、     ∂f(g(s,t), h(s, t))/∂t = ∂f/∂x・∂g/∂t + ∂f/∂y・∂h/∂t     でどうだ? 友人: 左辺だけど ∂f/∂t = 0 なんじゃないか? f の独立変数に t はない。 私:   f(g(s,t), h(s, t))は f, g, h の合成関数のつもりなんだがおかしいか? 友人: じゃあ、関数 ∂f(x、y)/∂t の x, y に g(s,t), h(s, t) を代入するのときはどう書くんだ? 私: うーん、(∂f/∂t)(g(s,t), h(s, t)) とかかな~。じゃーどう書けばいい? 友人: k(s, t) = f(g(s, t), h(s, t)) として    ∂k(s, t)/∂t = ∂f/∂x・∂g/∂t + ∂f/∂y・∂h/∂t でいいんじゃないか? 私: うーん正しいような気がするが、こんな書き方をしている本は一冊もないぞ。    ∂f(g(s,t), h(s, t))/∂t と書いたら合成関数の偏微分でよかないか? 友人: ∂はあくまで f にかかると思うけどな~。入力引数は無関係だろ? それに ∂f(g(s,t), h(s, t))/∂t と ∂f/∂t で解釈が違っていいのか? 以上です。結局決着がつきませんでした。どう書くのが「正しい」のでしょう?

  • 周期関数から偶関数成分と奇関数成分を作る説明

    周期関数から偶関数成分と奇関数成分を作る説明が理解できません。 (本より抜粋) f_p(t) = { (sin t)^2 (0<=t<π) { 0 (π<=t<2π) を周期2πで周期的に拡張した関数をf_s(t)とし、 f_e(t) = { f(t) + f(-t) } / 2 f_o(t) = { f(t) - f(-t) } / 2 の式からその偶関数成分f_e(t)と奇関数成分f_o(t)を作ってみよう。 0<=t<π で f_s(t) = (sin t)^2 π<=t<2π で f_s(t) = 0 である。 まず、0<=t<πを満たすtに対しては、π<=2π-t<2πなので(質問:何が?主語は何?)、 f_s(t) の周期性から f_s(-t) = f_s(2π-t) = 0が成り立ち、 f_e(t) = { f_s(t) + f_s(-t) } / 2 ←このf_s(-t)が0なので、f_s(t)だけ残るのは分かります = (1/2) (sin t)^2 f_o(t) = { f_s(t) - f_s(-t) } / 2 ←同上 = (1/2) (sin t)^2 となる。 また、π<=t<2πを満たすtに対しては、0<=2π-t<πなので(質問:何が?主語は何?)、 f_s(-t) = f_s(2π-t) = (sin (2π-t))^2 = (sin t)^2 が成り立ち、 f_e(t) = { f_s(t) + f_s(-t) } / 2 ←このf_s(t)が0なので、f_s(-t)だけ残るのは分かります = (1/2) (sin t)^2 f_o(t) = { f_s(t) - f_s(-t) } / 2 ←同上 = - (1/2) (sin t)^2 が得られる。 f_s(t)は、区間0<=t<=2πでの関数f_p(t)を周期2πで周期的に拡張したものである。 (1/2) (sin t)^2は周期2πの周期性を持つから、偶関数成分は f_e(t) = (1/2) (sin t)^2 であり、奇関数成分は f_o(t) = { (1/2) (sin t)^2 (0<=t<π) { - (1/2) (sin t)^2 (π<=t<2π) を周期2πで周期的に拡張したものとなっている。 …と書いてあるのですが、 まず、π<=2π-t<2πと0<=2π-t<πの主語は何でしょうか? そして、ここで何を説明しようとしているのか分かりません。 なぜ2π-t(つまりは-t+2π)を入れているのか分かりません。 そもそも、f_p(t)が(0<=t<π)と(π<=t<2π)で別々の関数になっているのが理解の妨げになっています。 もっと簡単に説明できませんか? いろいろ検索すると http://manabukano.brilliant-future.net/lecture/appliedmathF2/slide/Slide02_FourierSeries.pdf の14ページ目が見つかりました。 この図によると、負側(-π<=t<0)に拡張しているようです。 この本では 0<=t<π のときは π<=t<2π側 π<=t<2π のときは 0<=t<π側 に拡張しようとしているということでしょうか? 全然理解できません。 説明できる方、どうか説明をお願いします。