- ベストアンサー
- 困ってます
大学卒業後に専門学校か大学院か
建築士の受験資格について質問なのですが、 今、芸術学科の3年生で、インテリアデザインゼミをとっています。 僕の大学では、建築学科とは別に芸術学科があり、その中で建築デザインやインテリアデザインのゼミがあります。 今は、インテリアデザインゼミ(教員が良かったので)をとっていますが、建築に興味があります。 主に店舗設計の仕事を目指したいのですが、やはり、建築士の資格を必死に頑張ってとりたいと思います。 けれども、この芸術学科では建築デザインゼミがあっても、建築学科と違い、卒業後に二級建築士の受験資格がなく、卒業後は、建築に関する学歴なしで「実務7年」必要になります。 そこで、最近思うのは、大学卒業後に建築関係の専門学校に通うか、大学院に進むかを迷っています。 大学院となると、難しいと思いますが頑張ってみたいと思います。 また、できるなら(就職先によりますが)働きつつ、夜間の専門学校に通い、実務七年を専門学校卒「0年」にしようかというのもあります。 大学院だと、二年通った場合、専門学校のような扱いになり、実務「0年」(二級建築士受験資格)になるのでしょうか? それとも、大学院だと、実務経験の2年になるのでしょうか? 色々と迷っています。 質問に対する回答や、アドバイス等お待ちしています。 よろしくお願いします。
- mutoutennjinn
- お礼率72% (115/158)
- 回答数4
- 閲覧数796
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1

大学院の建築に関する研究は、実務経験2年の扱いになります。但し芸術系の建築の場合、大学・研究内容によっては実務経験にカウントされない場合もあります。 研究論文自体が建築の実務に相当するかどうかのチェックが入るということです。 大学院の学歴は逆に受験資格の学歴には相当しません。実務経験の2年になるだけです。 建築士の資格は建築設計を行う資格ですが、日本においてはデザイナーというよりも技術者としての資質を求める資格です。 建築士の試験項目には建築構造がありますので、ある程度物理、数学や力学に関する知識が必要です。 特定のテーマについて研究する大学院よりも、おそらくあまり得意でない工学知識を得るには専門学校の方が受験ということを前提に考えるとよいのではないでしょうか?
関連するQ&A
- 二級建築士 一級建築士受験資格について
私は、現在、総合大学の芸術学科に通っている、一年生です。そこで、いちおう建築・インテリアの勉強をしているのですが、将来、建築士の資格をとりたいと思っています。 まず、二級建築士の受験資格がこのままだと私の場合、建築士.comによると、建築に関する学歴なしの実務7年の区分にあたってしまいます。 建築学科の専攻とかではないので、この領域になってしまうのです。が そこで質問させてください。 とりあえず、現在通っている大学を卒業して、他大学の建築関係(建築学科)のある大学院へいった場合は、二級建築士受験資格、条件区分(一)『大学(旧制大学、短期大学を含む )又は高等専門学校(旧制専門学校を含む ) 建築 (実務0年)』になるのですか?教えてください。 とりあえず、編入以外の方法で最短でとるには、これがいいのかと思うのですが、どうでしょうか? また、これで二級建築士の受験が可能で、仮に合格した場合、一級建築士の受験資格はどうなるのでしょうか? あともうひとつ、お聞きしたいのですが、大学在学中のアルバイト(建築関係)のばあいは、実務に含まれるのでしょうか? ぜひ教えてください。お待ちしてます。 また、質問内容が不鮮明なところがありましたら、それも一緒にご回答お待ちしております。
- 締切済み
- 建築士
- 専門学校か、スクールか。
2級建築士の受験資格があるので、取得を目指し、専門学校か、スクールに通おうと思っています。 専門学校とスクールではどちらの方に通った方がいいのでしょうか?? 違いというものがありますか??
- 締切済み
- 建築士
その他の回答 (3)
- 回答No.3

#2さんの回答をみて思い出しましたが、工学系の大学の同級生に経済学科の大卒者がおりました。 その人は、建築士になりたいということで、改めて大学に入り直したのですが、私の大学には学士入学制度があったので、それを使っての入学でした。 卒業後すぐに2級建築士をとって自分で開業しました(この人の場合大学卒業後デザイン事務所での実務経験があったので、実力はあったのですぐに独立開業できました) 大学に入り直すと4年かかりますが、学士入学ということで3年で卒業しました(この人の場合出身が文系だったため理系の基礎科目の履修単位が不足しているということでしたので、3年でしたが理系出身者なら学士入学なら2年で卒業できるということでした)。 大学院ではなく、大学卒業後学士入学制度のある大学へ進むという方法もあります。
関連するQ&A
- 大学か?専門学校か?
こんにちは。 将来映画監督を目指している高1(女)です。 早い?ような気もしますが、現在進路のことで少し迷ってます。 芸術学科がある大学に進学するのと、映画の専門学校に行くのと、 どちらが良いのでしょうか? また、大学と専門学校ではどうゆう風に異なるのでしょうか? 出来れば、シナリオライターという仕事にも興味があるので、 幅広い分野で映画を学びたいと考えております。 ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 建築士の受験資格の卒業学校のことについて
建築士法で、 (二級建築士試験及び木造建築士試験の受験資格) 第15条 二級建築士試験及び木造建築士試験は、次の各号のいずれかに該当する者でなければ、これを受けることができない。 1.学校教育法による大学若しくは高等専門学校、旧大学令による大学又は旧専門学校令による専門学校において、正規の建築に関する課程を修めて卒業した者又はこれらの学校において、正規の土木に関する課程を修めて卒業した後、建築に関して1年以上の実務の経験を有する者 とありますが、 学校教育法による学校かどうかは、どこで確認できるのでしょうか? また、正規の建築に関する課程、というのは、どのように確認するんでしょうか? 「建築学科」とか「建築コース」となってればよいのですか? 近くの大学のHPを見ても、 建築士受験についての情報など書いてあればわかるのですが、書いて無いので、 どうやって確認すればいいのかわかりません。
- 締切済み
- 建築士
- 家政の大学か専門学校で迷ってます。。。
私は今高校3年生で進路を決定しなければいけない状況です・・。将来は建築・インテリア関係の仕事に就きたいと思っています。それで質問&相談です。→簡単に言うと、専門学校か大学で迷ってます。。建築と言ったら理工系の大学ですよね。でも私は数II・B、物理が苦手なために受験でそれらがいらない、家政の住居学科にしようと1度決めたんです。その方が、建築の設計ばかりでなく、内装とかインテリア関係のことも幅広く勉強できるかなっと思って。 調べてみると日本女子・東京家政大学院・武蔵野くらいしかなくって、だとしても日本女子は数II・Bが受験で必要で+偏差値が高すぎるってことで、どうしよう・・・・って悩んでたんです。他の家政で住居っぽいのはあるんですけど生活環境とかで、建築士の資格は取れそうもないので・・。建築はやっぱり技術が必要な仕事だから、良い大学に出ても、資格と経験がなきゃダメな仕事と聞きました。っで、それなら家政の大学に行くよりも専門学校に行った方が資格も就職も取りやすいのではないかと思ってきています。例えば、青山製図専門学校だと2級建築士の合格率が80%を超えていて、就職率も95.0%なんですぅ。中央工学校も有名みたいですし・・・。建築をやるなら1級建築士を頑張って取ろう思うんですが、家政だと専門学校ほど製図とか書かないと思うんです。そうすると、大学はインテリアとかを勉強できて良いんですけど、2級や1級建築士に受かるための勉強はやっぱり専門学校よりやらないのでは?!大学を出てもちゃんと実務経験を積めそうな設計事務所などに就職できるのか?と心配です。 ☆知ってる事・アドバイスなど何でもいいので回答待ってま~す!!☆
- ベストアンサー
- 大学・短大
- どこの大学、専門学校が良いか?
私は高1の建築士を目指してる者です。 将来的には1級建築士の資格を習得し、人が住み良い家を沢山、設計したいと思っています。 大学や専門学校など沢山の建築系の科がありますが、その中でより実際に使える良い授業をしている学校はありませんか? みなさんが知っている良い学校を教えてください。 将来的には独立したいと思うので、より専門的な学校が良いです。 取り合えず、東京建築専門学校がいいかなと思っています。 厳しい意見でもいいので沢山の回答お待ちしています。
- 締切済み
- 建築士
- 大学か専門学校か。
僕は今高校3年生です。将来一級建築士の資格をとって建築士になりたいと思っているんですが、大学に行けばいいのか専門学校に行けばいいのか分かりません。親が言うには専門学校に行くと就職してから給料が低いなど大学卒より不利らしいのですが、建築の仕事で給料の差ってあるんですか?僕の今の考えとしては専門学校を目指したいと思っているんです。しかし将来大学卒が有利なら大学進学も考えたいと思っています。他の質問も見てみたのですが、結局どっちがいいのかは分かりませんでした。建築の仕事をするにあたってどちらを選べばいいでしょうか?僕の周りの人で専門学校に行った人がいないので詳しく聞きたいです。同じような質問があったらすいません。お願いします。
- ベストアンサー
- 建築士
- 正社員か派遣と専門学校か
現在CADオペをしているのですが、将来について迷っています。 前職は設備系のCADオペの正社員として実務が2年あります。現在は異業種のCADオペのアルバイトですが、このままでは不安があり悩んでいます。 建築士などの資格は何もありません。 現在22歳で、次の再就職で時間の制約が厳しい派遣社員で働き、夜に専門学校に通い建築士などの資格をとるか、 正社員としてそのまま就職するか、で悩んでいます。(実務経験で資格対象もあるようですが、専門学校にいったほうが最短かなと思っています。) こんな私にアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 派遣
- 将来、建築士になるんだったら大学と専門学校どちらがいいでしょうか・・・?
現在、20歳なんですが・・・・ 将来、建築士・設計の仕事をやりたいと思っているんですが・・・ やっぱり、大学・専門学校とか出ないとダメなんでしょうか??行くとしたら大学・専門学校どちらがいいと思いますか・・・。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 建築学科卒業後、2級建築士免許取得に関して
大学で、建築関連が学べる学部、学科には、工学部の建築学科とか、芸術学部の建築学科とか、家政学部の生活デザイン学科とか、そんな感じのがたくさんありますが、大学によって、2級建築士(または1級建築士)の免許取得に必要な実務期間に差があるのはなぜでしょうか? 例えば、ある大学では、卒業後すぐに2級建築士の卒業資格が与えられる(1級は2年の実務)のに、ある大学では、1年の実務が必要だったり。また、女子大学の家政学部のように、2級建築士の受験資格だけ得られて、1級建築士を取得するには、2級に合格してからでないと駄目だったり。。。 そういう、実務とかの期間を決めているのはどこが決めているんでしょうか?また、大学の学部の改組なんかで、実務期間が変更になったりとかするんでしょうか? また、現状大学院へ行けば、1級建築士を実務無しで受験できたりしますが、それが不可能になるみたいな話しを聞きましたが、いつぐらいからでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
ありがとうございます。 大学院でも、建築の内容が異なるので、実務にカウントされないことも あるのですね。 やはり、一番早い道のりとしては、建築学科で受験資格取得が可能な 専門学校でバリバリと勉強することですね。