• ベストアンサー

シロイヌナズナについて教えてください。

oodaikoの回答

  • ベストアンサー
  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.5

シロイヌナズナは分類学上はアブラナ科シロイヌナズナ属 の植物です。ヨーロッパからアジアにかけて広く分布しています。 もちろん日本列島にも分布しています。といっても 町中に生えているような植物ではないようです。 私も現物は見たことがありません。(小さいので気がつかないだけかも) なおMiJunさんの回答に対しての補足ですが学名を見てわかる通り、 エゾイヌナズナとシロイヌナズナは別属別種の全く違う植物です。 ただ同じアブラナ科の植物で、姿形が似ている上に エゾイヌナズナはシロバナノイヌナズナと呼ばれることもあるので 混乱しやすいのかも知れません。 ぺんぺん草と呼ばれるのはどこでも見かける普通のナズナと言う植物のことです。 同じアブラナ科なのでシロイヌナズナとナズナは親戚のような植物と呼べないことはないですが 属のレベルでは違うのでやや遠い親戚と言った所です。 >確かにシロイヌナズナに関するサイトは多々あるのですが、 >より博物的なこと、例えば、 >分類、分布、日本に生えているのか、山または野に生えているのか、 >食用に適するのか、野生種の花期はいつごろか、 >花言葉はなにか、名前の由来、近縁種は...などなど、 >こういった情報が得られるサイトをなかなか見つけることができず、 >苦労しております。 重要な御指摘だと思います。トンボの目玉について研究している人がトンボの生態は 何も知らないというような現状ですから。 シロイヌナズナ関連のホームページを見て回ってもそんな感じがします。 単なる遺伝子研究用の資料としてのみ見ている感じで、植物として 見ていないような気がします。

JF1Msf
質問者

お礼

ご意見、ありがとうございました。 なかなか欲しい回答が得られませんでしたが、 これであきらめがつきました。 シロイヌナズナの種をいただき、今、育てているのですが、 間引いて食べてみようとも思ったのですが、やめておくことにします。 日に日に大きくなっており、白い花が咲くのが楽しみです。

関連するQ&A

  • DNAのイントロンとエキソンに関する実験

    ある遺伝子のゲノムDNAの塩基配列を決定したいのですが、どこがイントロンでどこがエキソンかが分からない場合、イントロンとエキソンを明らかにするためにはどのような実験を行えばよいのでしょうか?

  • DNAの系統関係と個体差

    系統関係(例えば人とイヌ)の違いはDNAの塩基配列の違いと学習しました。が、(どこにある、何のDNAでしょうか?)また人間の個体差は、何の違いによって生じるのでしょうか?(やはりDNAの塩基配列?)もうひとつ、人ゲノムの全塩基配列が解読されたといいますが、人の持つ“全”DNA情報とは?頭がこんがらがって、わけがわからなくなってしまいました・・質問の意味も変かもしれませんが、DNA、ゲノム、遺伝子、染色体 などについて教えていただきたいです。

  • 酵母のタンパク質 分泌・非分泌型の見分け方

    全ゲノムの情報が公表されている酵母(Saccharomyces Cerevisiae)ですが、あるタンパク質が細胞外に分泌されるか否かはどうやったら判別可能でしょうか?? タンパクのアミノ酸配列、塩基配列の情報はあるのですがそこから判断できますか??

  • 遺伝子の機能について

    DNAや遺伝子について調べていて分からなくなってしまったので質問します。 DNAやその塩基配列についてゲノム解析などで詳しいことが分かってきている、といろんなところで書いてあるのですが、遺伝子は具体的にどんな機能を持っているのですか? ゲノム解析が終わっても遺伝子の同定は出来てないところが多い、というようなことを読んだのですが、その同定できている情報が知りたいです。 素人なので出来るだけ簡単にお願いします。

  • DNAでまだ分かっていないことって何ですか?

    DNAに関する質問なのですが、 ゲノム解析を行うことで、ヒトゲノムを始めとして、他のゲノム配列も徐々に明らかになってきつつあります。 またAFMやSTMを用いて、DNAの塩基配列を認識することも出来るようになってきています。 それでもなおまだDNAの論文が結構出ているところを見るとまだDNAに関して分かっていないことがあるようなのですが、一体どういうところが分かっていないのでしょうか? 専門家でない人に分かるように最近のDNA研究のトレンドについて教えて頂けないでしょうか?

  • DNAライブラリからの遺伝子クローニング法

    『ゲノム情報が未解読の微生物からアミノアシルtRNA合成酵素をコードする遺伝子Aの部分塩基配列が得られた。 この微生物のゲノムDNAライブラリから遺伝子Aの全長クローンを取得するまでの流れを説明せよ』という問題です。 私の考えでは、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成して、cDNAライブラリとハイブリッド形成させれば全長クローンを得られると思うのです。 しかしこの問題ではcDNAライブラリではなくゲノムDNAライブラリから得よとのこと。。 ゲノムDNAライブラリだと、 既知の塩基配列からDNAプローブを合成してハイブリッド形成させても遺伝子Aの一部とイントロン部分を得ることになり、全長は得られないと思うのですが… こういう場合は何か違う方法があるのでしょうか?? わかる方いらっしゃいましたら是非教えていただきたいです! よろしくおねがいします!!

  • ゲノムプロジェクト(ヒトゲノム計画等)について

    こんにちは。 初歩的な質問ですが、ヒトゲノム計画などのゲノムプロジェクトによって解明された事には どんなことがありますか。 例えば (1)、「ヒトの場合、『TCAGACTA』という塩基配列であればこの固体は白髪だ」だとか 「『CGCGATTATAATAGC』という並び順であればこの固体は花が好きだ」などと言ったところでしょうか。 少し説明しにくいですが、科学者がその塩基配列を見れば、この固体は眼が青いな、等というふうに解ったり・・・。 (2)、それとも、塩基配列だけではやはり固体の特徴までは解らなく、もしそうだとしたら、 どこまでの情報が分かるのでしょうか。 (3)、それとも(1)でも(2)でもなく、僕の考えはやはり見当違いな考えでしょうか。 どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ宜しくお願いします! ※非常に大ざっぱで適当な例です・・・。

  • シークエンスでプライマー配列部分の塩基は決定可能?

    PCR産物をダイレクトシークエンスする場合、塩基が決定できるのはプライマーで挟まれた部分の配列についてで、プライマーがアニールするはずの部分(プライマー配列に含まれる部分)の塩基は決定できないという認識でいるのですが、正しいでしょうか? 実は、最近読んだ国際誌(Molecular Ecology)の論文で、(そのPCRに利用したと明記されている)プライマーがアニールするはずの部分の塩基を決定し、そこにたくさんの多型(全多型の約20%)を検出しているのをみて不思議に思った次第です(GenBankにも同様の配列が登録されていました)。 プライマー配列部分にプライマーと異なる塩基があれば、その部分がヘテロのピークとして現れることがあるとは思うのですが、このようにして得られた塩基は信用していいのでしょうか?また、ヘテロが現れなったからといって、その部分の対象の配列がプライマーと同一としていいのでしょうか? メジャーどころの国際誌に出ているのだから問題ないと思わないでもないのですが、配列のローデータにまであたらないと分からないわけですから、見落されていたということもありえると思うのです。 ご意見のほどお聞かせいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ヒトDNA全塩基配列決定したけれども

    最近ヒトDNA全塩基配列が決定しました。新聞を読んでいて疑問に思ったのですが、ヒトゲノムプロジェクトの貢献度が米英で約90%もあるのに対し、日本はたったの6%程度でした。この差はどこからくるのでしょうか? 誰かに「国の取り組みの遅さが原因」であるということを聞いたことがあります。どんな風に日本が出遅れていたのか、具体的に教えて下さい。お願いします。

  • DNAとRNAについての宿題

    DNAとRNAは四種類のヌクレオチド(糖と塩基とリン酸)から構築されている。DNAに保存されている遺伝情報はアミノ酸の配列である。アミノ酸が二十種類のとき1つのアミノ酸は三個の塩基で決定される。この理由を説明してください。お願いします。