• ベストアンサー

ベルカントを身に付けたい

私は大学のサークルで合唱わしています。合唱部に入って知ったのですが、発声法にはドイツ式とベルカントと呼ばれるイタリア式のものがあって、ベルカントの方が喉に負担がなく伸びやかに歌えるらしいです。しかも、日本人にあっているらしいので、この発声法を身につけたいと思っています。そいうわけで、この発声法の詳しくおしえてください。ベルカントについて詳しく説明しているサイトを教えていただくだけでも結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44623
noname#44623
回答No.1

ベルカントは直訳すれば美しき歌 一般にベルカントオペラといわれるオペラの発達と共に確立されていった技術です。 有名なセオリー書にGarcia著の物がありますが、邦訳されているかどうかは分かりません。 ただ、この様な書物は教師や、既に勉強をしている人の助けにはなっても、素人が読んだだけで正しく実行できるものではないです。 必要なのはほんの僅かな違いも聞き漏らさない耳を持った師匠。 本当に技術を身につけたいのならば、そういう師のもとにレッスンに行くべきです。 本だけで技術が習得できるのならば、読んだ人は皆、世界的なオペラ歌手になっていますよ。

iamstudent
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。一応そのサークルでは、ボイトレを受けていますので、それを活用していこうと思います。

関連するQ&A

  • 合唱サイトを教えて!(特に女声)

    合唱を大学のサークルでやっています。 私は今年入部しましたが、ここの大学の合唱部はレベルも高く、有名だそうです。 私も早く上手くなりたいので、発声法や練習法その他諸知識に関するサイトがありましたら、紹介してください。今は夏休みで、練習も殆ど無いので、自主練するのに利用したいです。

  • 日本式と欧米式の声の発声方法の違い

    欧米から発祥した合唱とミュージカル、日本からうまれた歌舞伎というのは、うたの発声法はどのように違うのでしょうか。 ミュージカルのうたの場面では、のどをよくひらいて下腹部に力を込めて歌うなどいわれていますが、歌舞伎ではのどをしめているようにも聞こえるし、開いているようにも聞こえます。 この2つの発声法の主な違いはなんなのでしょうか。 どこの筋肉を使っているなどできれば詳しい情報が欲しいです。 欧米の発声法はいろいろと調べやすいのですが、歌舞伎に関しては本にもインターネットにも載っていなかったので、ご存知の方、回答お願いします。

  • 男性の発声は?

    私は今年高1になったの男子高校生です。合唱部に入部し、本格的に合唱を始めようと思っています。 中学校でも一応合唱はやってはいました。 私は ・喉を開け、口を前に軽く突き出し、少し曇ったような発声をしています。(中で響いている感じ) ・高い音(特にFあたりから)では喉仏が見えなくなる位、喉に力が入ってしまいます。 地声で歌うのが怖いのでこうなってしまったと思います。 質問は 1、発声する際の喉や口の使い方のイメージを教えていただきたいです。 2、高音では鼻に抜けた声で歌うべきなのでしょうか?喉を使わないようにするにはやはり裏声でしょうか? 長文になってしまって申し訳ありません。どうか宜しくお願いいたします。

  • 人がたくさんいるところで、(60人くらいの教室、打ち上げなど)で声が小

    人がたくさんいるところで、(60人くらいの教室、打ち上げなど)で声が小さいといわれることが良くあります。そこで、発声の練習をしようと思ってボイストレーニングの先生が来る大学の合唱系サークルに入ろうと思っていたんですが、合唱があまり好きになれないのと、時間があまり無いので、やめたいと思ってます。歌は好きなんですが、合唱曲は好きになれないんです。日本の古臭い曲が嫌いなんです。 いつも、声が小さいと言われるわけでもないですが、打ち上げなどうるさいところでコミュニケーション取れないのは、ちょっと辛いかなと思います。あと、なぜか知らないですが、睡眠不足のときは、声が通りにくくなるみたいです。 我流のボイストレーニングはよくないと聞きます。自分のような経験のある方はどのようにして乗り越えましたか? 声に関していろいろアドバイスください。

  • 教養を身につけるとはどういうことか?

    大学一年です。 「あの人は教養がある」といった場合、「あの人はどこか洗練されている」といっているようにも聞こえます。 「教養を身につける」とはどういうことかがよく分かりません。 大学では教養課程というものがあり、前期もいくつか講義を取りましたが、それを受けたからといってすぐに教養が身につくとも思えませんでしたし、実際そうでした。 私にとって教養があるということは 「ただ知識だけが豊富なことではなく、世のなかで起こっている様々なことを知っており、それらに対する自分なりの見解をもっていること」だと思っていたのですが、間違っているでしょうか? 例えば、最近話題になったTPPについて言えば、TPPとはそもそも何で、日本にとってどんな利益・不利益が考えられるのか。賛成する人と反対する人の意見はそれぞれどのようなものか。自分はTPPについてどのような考えを持っているか。 といったようなことを、あまりその方面に詳しくない人にでも分かりやすく説明できることでしょうか? もう一つ例を挙げると、現在私が取っている第二外国語のドイツ語に限定して教養を身につけるということを考えた場合は 「ドイツの歴史、気候、人々の暮らしなどを十分に理解したうえで、日常的なことをドイツ語で会話ができる」といったものでしょうか? よろしくお願いします。

  • カラオケに行くと後半いつも喉が痛くなってしまいます。

    カラオケに行くと後半いつも喉が痛くなってしまいます。 以前サークルでイタリアオペラをベルカントで歌っていたので腹式呼吸はできますが、歌謡曲での腹式呼吸には難しさを感じています。 喉の痛みは腹式呼吸が原因でしょうか。 高音域は得意なのに、高い声も出なくなってきます。 痛みの原因、改善法についてなにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 高い音の発声方法

    僕は高校の合唱部でカウンターテノールで歌っているのですが、 C5~E5(国際式表記)くらいから音が出なくなる、またはのどが絞まります。 どうやったら高い音を出せるようになるでしょうか。 (C5~E5は普通のハ長調のト音記号の楽譜で言う、高いド~ミを指しています。) どうしてもその音を出さないといけなくて、発声練習もしているのですが、なかなか出せません。 よろしくお願いします。

  • トルコ音楽の発声・作曲理論について

    トルコ音楽を、しばしば聴いている者です。いくつか気になった点があったので、詳しい方に教えていただければと思います。 1)トルコ音楽を特徴づける細かい半音は、イスラム圏の中で、トルコ特有のものですか?他の地域(アラブ等)でも見られるものですか?どのように発達したのですか? 2)トルコ人は、マイク無しでホール全体に届くような声量を安定的に出せる点で、日本古来の音楽や演歌の発声法とは異なり、西洋音楽のように腹筋を使う等の技をもっているように見えます。あれは、どういう技で大声量を出しているのですか?その技術はやはり、ミナレットの上から祈りの時刻を告げる合図を送るために、発達したものですか? 3)男性が高音部を出す時の特有の発声法の秘密を教えてください。あれは、通常の西洋音楽のベルカントには聞こえないし、ファルセットーネにも聞こえません。のどを閉じているようにも聞こえますが、日本音楽ほどではないようです。日本音楽よりは、まだベルカントやヨーデルに近いような気がします。 4)アラベスクの場合は特にこぶしが入りますが、高音で歌う男性が、大声量でこぶしを入れて、のどを破壊せずに済んでいるのはなぜでしょうか?こぶしの概念が、日本演歌とアラベスクの間で違うのでしょうか?それとも、アラベスクは狭い会場で歌うとか、マイクを使うこととかを前提とした、大声量を出さない音楽なのですか? 5)イスラム音楽は本質的に2拍子ですか?メブラーナの音楽を聴いていたら、いつのまにか3拍子に変わっていたのですが、これはイスラム本来のものですか?いつごろから3拍子が登場したのでしょう? 6)歌は基本的に独唱かユニゾンだけですか?グルジア・ブルガリアという素晴らしい合唱文化を持った国に挟まれ、一時は音楽の都ウィーンを包囲したほどなのに、西洋から和声は取り入れなかったのですか?

  • 「アルトっぽい」発声法(長文です)

    合唱を大学4年間やっていて、2年たった今もちまちま歌っているものです。 パートはアルト(上)で、パートリーダーもやっていました。 先日、現役の後輩から 「アルトっぽい声ってどうやったらでるんですか?」 と聞かれました。 …私が聞きたいです… どうやら、喉っぽい声派と、ソプラノっぽい浮いた声派に分かれているらしく、その中間くらいで歌いたい、とのことでした。 あるヴォイトレの先生(有名女声合唱団アルト)は、胸で響かせる、とおっしゃっていたのですが、その後ヴォイトレの先生がソプラノの方に変わり、発声法も無理して響かせるのではないナチュラルなものに変わりました。 個人的にはナチュラル発声派(おなかから出して頭から抜ける)なのですが、その発声法に変わってから、ソプラノっぽいアルトが増えてきたように思います(単にソプ声の団員が多かったのかもしれないですが)。 個人的には、アルトっぽい声が求められる時はちょっと喉で歌ってしまいます。 そもそもアルトの声を持つ女性は日本人では珍しい、と聞いたことがあります。 もともとアルトっぽくない声の人がアルトっぽく歌うには、胸に落としたり、喉で押したりはしょうがないのでしょうか? 長文な上に、分かりにくい文章ですみません。よろしくお願いします。

  • 大学の軽音サークルに入りたいですが…

    今年の春から大学生になりました。 軽音楽か吹奏楽系のサークルに入りたいと考えています。 どちらかというと軽音に入りたく、ドラムかボーカルがやりたいなと思っています。 ですが、軽音楽に関して全くの初心者なのです。 中学時代に吹奏楽部に所属していてサックスをやっていたのですが、たまにパーカッションの友人にドラムを借りて見様見真似で叩いていた…という程度です。 ボーカルに関しては、小学生の頃合唱を習っていて、今でもJ-POPなどの歌なら歌うのは好きです。よく一人でカラオケにも行きます。 音痴ではないと思いますが、歌唱力は無いと思います…。 発声やビブラートの仕方をみっちり習ったことがあるわけではありません。 サークルの紹介文には「初心者大歓迎!」と書いてはありますが、どうも信用なりません。 (なんやかんや初心者は見捨てられるのでは…と思ってしまいます) まだライブを見に行ったりサークルの様子を見たりしているわけではないのでなんとも言えませんが、大学の軽音サークルでは、初心者は煙たがられるでしょうか? ピアノを5歳からやっていますし先程申し上げましたよう吹奏楽部にも入っていましたから、音楽は大好きです。 パーカッションも好きなので、自分で言うのもなんですがリズム感は無くはないと思います。 ですが、音楽系のサークルは経験者が多いと聞きます。 初心者の自分だけバンドを組めないままなんとなくサークルに入っているだけ…となったり、入ってもメンバーに迷惑がられたりしたらどうしようと思ってしまいます。 ドラム初心者でも頑張り次第で2ヶ月ほどで1曲仕上げることは可能なのでしょうか? また、自分は楽器初心者で入ったという方、逆に先輩で、楽器初心者が入ってきてどう思ったかなど教えてくださると嬉しいです。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。 誹謗中傷、関係のないご回答はご遠慮ください。

専門家に質問してみよう