• ベストアンサー

アリとキリギリス

どこかの芸術の国(憶えてません…)の「アリとキリギリス」は、 日本の、冬になるとキリギリスが死んでしまうものとは違い、 外に出れずに退屈をしているアリの前で音楽を演奏し、食料をわけて貰う、 という話があるとききました。 本当にそのような話があるなら、本になっていたりしないでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。 また、そのように、 日本とは違う結末を迎える童話(など、皆が知っている物語)で 面白いものがありましたら、教えていただけると幸いです。

noname#5550
noname#5550

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alicelove
  • ベストアンサー率35% (199/558)
回答No.1

(´・д・`) えっ! アリとキリギリスのお話って、冬になるとキリギリスって死ぬんですか? σ(*・_・*)が子供の頃に読んだ話は、雪の積もった中、アリの家の前で キリギリスがバイオリンを抱えて立ち往生しているのです。 気の毒に思ったアリが、中に入れて食事をご馳走し、お礼に バイオリンを弾きます。帰りに食料をわけてもらい、出ていくのですが その挿絵が、ショボンと肩を落として歩いていくキリギリスは寒そうで あたたかい家の中にいるアリのシルエットが幸せそうに描かれていました。 なぜか、何十年もたった今でも、その絵が思い出されます。 http://www.gulf.or.jp/~houki/essay/zatubunn/lion/ari.html ↑これによれば、アリがキリギリスを助けるという解釈の仕方は 日本独特なものとされています。死んでしまうというのはいつから そうなっていったのでしょうねぇ・・・ でも、このお話はイソップ物語でも超がつくほど有名なもので 現代版など様々な解釈がされたものがあるようです。 以下に、その面白いストーリーサイトを紹介しておきますね。 http://www.honya.co.jp/contents/manjimaru/56.html http://www.pantomime.org/pages/ens_arikiri.html http://www.f-open.or.jp/~koyanagi/ari.htm http://www.hat.hi-ho.ne.jp/viento/mukashi.html http://home.att.ne.jp/sigma/underground/arikiri.htm http://www.haijhs.haibara.shizuoka.jp/pta/webh10/H07-10.htm http://www6.ocn.ne.jp/~tukasa01/shosetu/theater1/program1-2.html

noname#5550
質問者

お礼

早速の回答、有り難うございますv キリギリスの結末ですが、様々なものがあるんですね! バイオリンを弾いてお礼をするにも、 食料のお礼であるか、リサイタルを開いて食料を稼ぐかではイメージもだいぶ違いますね☆ でも、私が残酷だと思っていた、アリがキリギリスを自業自得だと見捨てる話よりも、 更に驚くような、キリギリスさえも食べてしまう話も世界にはあるんですね… また、ネット上にも沢山の創作(?)があるんですね! 沢山のご紹介、有り難うございますv 読んでいて哀しくなるようなものや(一番最後のものなど、お洒落さがまた哀しさを助長します…)、 思わず笑ってしまうもの(CDを売って大成功! とか)など、 深く考えずに、普通に読んでいて面白かったですv 本当に、沢山の素敵な情報を、有り難うございました!

その他の回答 (6)

  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.7

 イソップ童話やグリム童話は原作は割りと残酷なものが多く近代になり子供のための読み物として内容を改定されるようになりました。    図書館でよく読んだので手元に本はないのですが、桐生操さんなどの書かれた本当は怖いグリム童話などはいかがでしょうか。文庫本にもなってます。ほかにもたくさん出てます。  他の話ではシンデレラ。だいたいは幸せになって終わりですが、原作では継母と姉たちは捕らえられ罰を与えられます(あれ白雪姫だったかな?忘れちゃいました)。魔法使いが服とガラスの靴を用意してくれるのではなく死んだお母さんのお墓で小鳥が運んでくるのもあります。  白雪姫も王子様がガラスの棺の中の姫のあまりのきれいさに棺を自分の城に持っていこうとした時、ガラスの棺を抱えた召使がこけてしまってその拍子にりんごがのどから出てきたと言うのもあります。  挙げ出したらきりがないですね。

noname#5550
質問者

お礼

ありましたねー、桐生操さんの本…私もいくつか読みました! 残酷なのって好きでもないんですが、読みたいって思うから不思議ですよね(笑゛)。 では今、私(達)が知ってるものが、面白くなってるものなんでしょうね。 ただ「残酷だった」ってだけでなく、その中にも教訓めいたものとかあるんでしょうけど、 残酷さの面白さに視点を取られて、その殆どを憶えてもいません>< また読んでみようと思いました! 回答、有り難うございましたv

  • keroppi
  • ベストアンサー率35% (61/172)
回答No.6

過去にも似たような質問があります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=166286 それとそこでの参考URLです。 http://www.geocities.co.jp/Bookend/9563/indexj.html その他・・ 白雪姫のラストで、王子さまはキスをせず、抱き上げた時にのどに詰まったりんごが飛び出て助かった。 七匹の子やぎ。オオカミのお腹を割くのではなく、持っていた袋を割いて石をいれた。 カチカチ山。ばばあ汁をおじいさんに食べさせた。or 殺しただけ。 童話なので、オブラートに包んであるものが多く、その他もっとあると思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=166286
noname#5550
質問者

お礼

すみません、「補足」でなく「お礼」のつもりでした。 大した違いはないかもしれませんが、一応><

noname#5550
質問者

補足

すみません。 その過去の質問もチェックしたのですが、 本など、手にとって見れるものも知りたかったので、新たに質問させて頂きました。 そうですね。探せば、違いは沢山あるんでしょうね。 個人的には、提示して下さっている、カチカチ山(の残酷さ!)が気になります! 回答、有り難うございました。

noname#25358
noname#25358
回答No.5

 アマチュア作家やっております。  アリとキリギリスが死ぬのは、原版のほうのバージョンです。もともと地方童話なのでいくつものバージョンがありはしますが、一般的には「口伝え版イソップ」である、キリギリスが死ぬバージョンが多いです。  アリに助けられて改心するほうのバージョンは、これはおそらく現代人が最近になって作ったものであろうと思われます(ディズニーが最初か?)。  原作のアリギリスは、キリギリスではなくセミですから、アリに助けられて越冬というのは少々無理がある設定です。(キリギリスでも充分に無理はありますが)  「働かなくても、働いた人に助けてもらえる」という奇妙なオチをつけているあたり、現代人の表面的な中身のない道徳精神の正体がうかがえますね。

noname#5550
質問者

お礼

すみません、「補足」でなく「お礼」のつもりでした。 大した違いはないかもしれませんが、一応><

noname#5550
質問者

補足

え。では、 アリがキリギリスを助ける、とゆうのは、正しい意味での童話ではない、とゆうことなんでしょうか? ビックリです! 確かに、聖書(昔過ぎでしょうか…)を読んでいても、 自業自得、という言葉の元に死んで行く人は沢山いますが。 それに、なるほど、実際にセミが冬を越すのは無理っぽいですよね。 考えもしませんでした。 それなら、可哀相に思ったアリに一方的に助けられるのでなく、 バイオリンやらでお礼をする、という方が未だ現実世界には適応しそうですね。 思っていたよりも、深い内容をも含んでいそうで、面白いです。 素敵な回答を、有り難うございました!

  • saaya
  • ベストアンサー率65% (19/29)
回答No.4

nanami17さん、こんにちわ☆ わたしも、小さいころ聞いた「アリとキリギリス」の結末は キリギリスがこごえしんでしまうというものでした。 本ではなく映像なのですが、ディズニーの1934年に発表された シリーシンフォニーシリーズの短編「The Grasshopper and the Ants (アリとキリギリス)」では、アリの家の前で倒れたキリギリスを アリたちが温めてあげて食事を与えて、そのかわりキリギリスが バイオリンを演奏するというハッピーエンドでした。収録されているのは 「WALT DISNEY TREASURES SILLY SYMPHONIES」というディズニーの 短編集(2枚組DVD)なのですが、北米DVDなので日本のプレーヤー では再生できないのですが、約70年も前の作品とは思えないほど とってもすてきなので、機会があれば見てみてください(^-^) わたしはパソコンのDVDプレイヤーでなんとか再生してます。 参考になりましたらうれしいです!

参考URL:
http://disney.go.com/disneyvideos/disneytreasures/
noname#5550
質問者

お礼

すみません、「補足」でなく「お礼」のつもりでした。 大した違いはないかもしれませんが、一応><

noname#5550
質問者

補足

こんにちはv 早速の回答、有り難うございます! ところで、ディズニーにも、しかも70年前にあったなんて、びっくりしました! そして、ハッピーエンドなのですねv 子供向け(ですよね?)なので、幸せな終り方を選んだのでしょうか。 それに、他の人に話すとき、どんな話より、 「ディズニー」というブランドが説得力を持つ気がしました☆(笑) DVDには全く詳しくない(うちはプレステ2です…)ので、 お話を伺う限りでは、直ぐには難しそうな気がしますが、 機会があれば是非、見てみたいと思いますv 有り難うございましたv

noname#3361
noname#3361
回答No.3

私もキリギリスが死ぬとは知りませんでした。私は現在40代ですが、年代によっても変わるのか私も気になります。

noname#5550
質問者

お礼

yuseiさんがご存知なのも、 キリギリスを可哀相に思ったアリが、キリギリスに食料を与えるものなのでしょうか? 今の時代、本(や情報)は繰り返されるような気がするので、 年代で違う、とゆうと何だか不自然な感じがしますが、 その時代に流行るもの、とゆうのは確かにあるかもしれませんね。 でも、私の両親も40代なのですが(←失礼なことでしたら、ごめんなさい)、 それなら、親が子に読み聞かせるものが同じであるんじゃぁ? とか思いつつ。 そう考えると、また新たな疑問や楽しみも浮かびますね! 回答、有り難うございましたv

  • kalimati
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.2

原作はたしかアリとセミだと聞いたことがあります。 最後にセミ(またはキリギリス)は死ぬのが一般的な結末です。 因果応報、自業自得という教訓のお話しですが、他国と違い 何故か日本だけが食べ物を分け与えるという風に結末が違うそうです。 さすが仏教の国、和をもって尊しとする国ですね。

noname#5550
質問者

お礼

昆虫には詳しくないのでよくは判りませんが、 そう云えば、夏に音を奏でる、という意味ではセミの方が良い気もしますね。 何でキリギリスになったのでしょう? 因果応報、自業自得、という言葉は自分にも痛い言葉ではありますが(笑゛)、 日本がその結末を選んでくれたのは、何だかホッとするものでもありました(笑)。 世界がそうでないのなら、そのような考えではいけないような気もしますが… お早い、そしてためになる回答を、有り難うございました!

関連するQ&A

  • アリとキリギリスだと・・・

    アリとキリギリスだと・・・ あなたはどちらの性格に近いですか? もちろんイソップ物語の話です。 ご回答よろしくお願いします。

  • アリとキリギリス(セミ)

    バブルの頃、何かの本で読んだ曖昧な記憶です。イソップ物語のアリとキリギリスの話は、日本では、勤勉を美徳とする教訓的寓話ですが、奴隷制度上に立脚して、労働を蔑視するポリス社会である古代ギリシアでは、価値観がほぼ逆で、アリ=真っ黒に日焼けするまでガツガツ働く卑しい奴隷。キリギリス(セミ)=芸術のなんたるかを理解するポリス市民の象徴・・と言うような話であったように記憶しています。・・なにぶん自信がありません。netを検索しても、このような話には行き当たりません。ご存じの方、教えてください。

  • 皆さんは、「アリ」ですか?それとも「キリギリス」ですか?

    アリとキリギリスの話は知っていますか? 夏の暑い時期、アリさんはせっせとエサを運んでいます。 キリギリスさんは歌をうたいながら楽しそうにしています。 そしてアリさんを見て“そんなに働いてどうするの?今を楽しく生きなきゃね!”と言いました。 やがて秋が来て冬になって寒くなりました。 キリギリスさんは食べ物もなく凍えそうです。 明かりがさす窓を見ると、中は温かそうで、アリさんが美味しい物を食べています。 キリギリスさんは耐え切れず、ドアをトントン・・“どうか食べ物を恵んで 下さい” アリさんは快く迎い入れてあげました。 アリは慎重・堅実なのに対して、キリギリスは楽天的な感じがします。 さて、皆さんは、どちらかといえばどちらでしょうか?

  • アリとキリギリス vs ハーメルンの笛吹き男

     『アリとキリギリス』(イソップ寓話) ・夏の間、アリたちは冬の食料を蓄えるために働き続け、キリギリスはバイオリンを弾き、歌を歌って過ごす。やがて冬が来て、キリギリスは食べ物を探すが見つからず、最後にアリたちに乞い、食べ物を分けてもらおうとするが、アリは「夏には歌っていたんだから、冬には踊ったらどうだい?」と食べ物を分けることを拒否し、キリギリスは飢え死んでしまう。 という物語。  『ハーメルンの笛吹き男』(グリム童話) ・1284年、ハーメルンに「鼠捕り」を名乗る色とりどりの布で作った衣装をまとった男がやって来て、報酬と引き換えに街を荒らしまわるネズミの駆除を持ち掛けた。ハーメルンの人々は男に退治の報酬を約束した。すると男は笛を取り、笛の音でネズミの群れを惹き付けると、ヴェーザー川におびき寄せ、ネズミを残さず溺死させた。ネズミ退治が成功したにもかかわらず、ハーメルンの人々は約束を破り、笛吹き男への報酬を出し渋った。  怒った笛吹き男はハーメルンの街を後にしたが、6月26日の朝(一説によれば昼間)に再び戻って来た。住民が教会にいる間に、笛吹き男は再び笛を吹き鳴らし、ハーメルンの子供達を街から連れ去った。130人の少年少女が笛吹き男の後に続き、洞窟の中に誘い入れられた。そして、洞窟は内側から封印され、笛吹き男も洞窟に入った子供達も二度と戻って来なかった。 という物語。  さて、ここで、アンケートです。   どちらの物語の方が、好きですか?(いいですか?)

  • 蟻とキリギリス

    蟻とキリギリスの話を教えてください。 なんかネットでみると、最後には蟻が食料を分け与えたバージョンがあるようですが、 本当は、キリギリスが餓死するのが正しい物語ですよね?

  • 【童話・フランスの童話の話】日本の童話の「蟻とキリ

    【童話・フランスの童話の話】日本の童話の「蟻とキリギリス」の話はフランスでは「キリギリスと蝉(セミ)」の話だそうです。 で、この話の大元はフランスの「キリギリスと蝉(セミ)」の話でそれがアメリカに伝わったときにアメリカで「キリギリスと蟻(アリ)」の話に置き換わって、 アメリカの「キリギリスと蟻(アリ)」の話が日本に伝わったときに「蟻とキリギリス」の話に変わったそうです。 フランスの「キリギリスと蝉(セミ)」の話ってどんな内容なんですか? 日本人は蟻とキリギリスの話で蟻が1年中せっせと働いて、キリギリスは1年中遊んで暮らしていて冬が訪れて寒くなって食料が無くて困っているところを蟻に助けられて「やっぱり真面目に毎日働くことが良い行き方だ」と教える童話になってますが、 フランスの場合はキリギリスと蝉(セミ)ですよね? 蝉(セミ)がせっせと働くイメージはないんですが、本国のフランスの「キリギリスと蝉」の童話の話はどうなっているんでしょう?

  • キリギリス世代に人生の生き甲斐を教える方法を教えて

    キリギリス世代に人生の生き甲斐を教える方法を教えてください。 キリギリス世代については後述します。 私が人生とは何かと考えて出した結論は「人生とは無である」でした。 人類の歴史の大半が飢餓との戦いでした。人は働いて、食って、寝る。昔の人生とは食べるために働くだった。 今も労働者階級の人間は食べるために働いています。 しかし、親の財産で生きることが出来る人間は働く必要がない。いま人生に悩んでいるのは働く必要がない人だと思います。 先進国は経済が豊かになり、働かなくても食べ物に困らない人が生まれた。アリとキリギリスの物語と同じです。 日本は経済が豊かになっても物を作り、必死に働いてきた。欧米諸国の先進国は働く必要がなくなったので働かなくなった。そして、昼寝の文化が生まれた。 経済が悪化してキリギリスは瀕死となり、働き続けていたアリはキリギリスを助けた。 食べることに困らないキリギリスにとって人生とはなんでしょう? このキリギリスに人生とは何かを説く場合、人生とは生きるために働くというのは当てはまらない。キリギリス世代にとって食べるために働くはない。 彼らの人生は働いて食うがないので寝るしかない。で、人生に生き甲斐がないと泣く。 彼らに生き甲斐を与える方法を教えてください。 働けは労働者階級の思考なので、彼ら経営者階級、不動産階級の説得材料にはなりませんのであしからず。

  • 古いアニメを探しています

    イソップ寓話とグリム童話のアニメを探しています。 内容が違うため、それぞれ違うビデオだったと思います。 15~20年ほど前に、VHSビデオで鑑賞していました。 イソップ寓話では、ウサギとカメやアリとキリギリスなどが収録されていました。 ウサギとカメではウサギが眠ったのではなく、メスウサギにスポーツの腕前を披露しているあいだにカメがリードする話になっていたり、アリとキリギリスではキリギリスが『いつでも食べ物なんて、どこにでもあるものさ』と歌うなど、アニメ単体としてもコミカルで楽しいものでした。 グリム童話のほうは、ハーメルンの笛吹きなどが収録されていました。 主要な話はまったく同じで、子供たちが岩山の奥に入った後、そこがテーマパークのような場所になっていて子供たちが遊んでいるという描写がありました。 古い記憶で申し訳ありませんが、このビデオに関する情報があれば教えてください。

  • 庶民である理由

    最近庶民の生活が苦しくなるとかいう言葉を聞きますが、 庶民であるのは誰のせいかを考えると自業自得じゃないかと 思えるのです。 ようするに庶民=年収500万円未満の人と定義すれば、 本人の能力と頑張りが不足しただけですよね。 日本では、家柄での差別はありませんから・・・・ そうした自業自得でも大事にしなければならないのであれば、 アリとキリギリスの話も、フランス風にキリギリス(セミ)を 招き入れて楽しく過ごしましたと変えなきゃいけないですよね。 今の日本では、キリギリスが辛い冬を過ごすのは自業自得なので 仕方がないと思われているはずです。 にもかかわらず、庶民というだけで特別扱いすることの 合理性をお教えください。

  • 紙幣や硬貨のデザインのモチーフについて

    いつもお世話になります。 最近、ハワイに久しぶりに行って海外のお札やコインを見て、興味が沸いてきました。 前に、フランだったと思うのですが、サン=テグジュペリの肖像と星の王子様の挿絵の入ったお札があったと記憶しています。 お札のデザインは、偉人、政治家、芸術家、その国に貢献した人、建造物、風景などが多いと思っていますが、この星の王子様のお札は可愛らしいなと思いました。 元々、童話や物語が好きな私にとって、とても夢のあるお札に感じました。 日本や外国のお札のデザインで、童話や物語をモチーフにしたものはありますでしょうか? また、コインも変わったデザインなどあれば教えて戴きたいのですが・・・。 私は不思議の国のアリスが大好きなのですが、アリスデザインのお札などあったらいいなと思っています。あと、先日アメリカの硬貨でほんの4,50年前まで銀貨が使われていたと教わって、金貨とか銀貨などお話の世界だと思っていたのでロマンを感じました。 今でも、金貨や銀貨など流通する国はあるのでしょうか? いろいろと質問してしまって申し訳ないのですが、お詳しい方ご回答お願いいたします。