• ベストアンサー

電圧制御は電流制御よりすぐれてる?

通常のトランジスタは電流、FETは電圧を制御、増幅するものと聞きました。トランジスタを使ったほうが安価で簡単だけどFET(電圧制御)のほうがすぐれており(何にすぐれているかは不明)、またオーディオアンプに使用した場合真空管に近いあたたかい音色が出るとも聞きました。 電気に詳しくないもの(私もそう)からすれば電流で制御しようが電圧で制御しようが掛け算でにしたら電力は同じに思えます。電圧制御のメリットとは具体的に何なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

トランジスタとFET (通常の)トランジスタはベースに流れる電流「で」出力電流を制御します。 FETではゲートに加える電圧「で」出力電流を制御します。 出力電圧「を」制御する、という手の話とは異なるかと。 電圧で制御する場合と、電流で制御する場合の利点は先の回答にあるとおりかと。 アンプに使った時の特性 通常のトランジスタでは、ベースに加えた電圧とベースに流れる電流には指数関数の関係があります。このため、ベースに加えた電圧と出力電流の関係がちょっと複雑な関係になって、高い次数の高調波が出やすい、 これに対して、(垂直型の)FETではゲート電圧と出力電流の関係が通常のトランジスタほどややこしい関係になってなくて、高い次数の高調波が出にくい、 この違いが音質の違いとして現れる、 という説明がされているようです。 以下余談 電圧制御の回路と電流制御の回路 出力電圧を制御する回路と、出力電流を制御する回路では、状況によって、挙動が変わります。 たとえば、負荷抵抗が低くなったとき、電圧制御がかかっていると負荷電流が増えて電力が増えますが、電流制御がかかっていると負荷電圧が下がり電力が下がります。 また、スピーカやモータのように内部に電圧発生源があるような場合にも挙動が変わります。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。

その他の回答 (2)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7080)
回答No.2

電流がほとんど流れない電圧制御であれば後の回路が前の回路に影響を与えないし、電流が流れることによる電磁誘導が無いので優れていると言えます。 FETをオーディオアンプに使用した場合、暖かい音と言うのはFETの特性による部分も大きいようです。 トランジスタでは直線性は優れていますが3次高調波歪みが発生しやすくこれが耳に付く音となりやすいようです。 FETや真空管は2次高調波歪みが主で暖かい音と感じると言われています。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。 なるほど、現実の回路では電磁誘導が無視できないですね。

  • range999
  • ベストアンサー率21% (12/55)
回答No.1

電力=電圧×電流 なのはご存知の通りです。 電力が発生する際には熱も発生します。 ここでオームの法則が登場します。 電圧=電流×抵抗 ですね? これをそのまま電力の計算式に当てはめると… 電力=(電流×抵抗)×電流   = 電流の二乗 ×抵抗 となり、電力(発生熱)は電流の二乗に比例する、とも言えます。 逆に言えば、発生熱を抑えるために電流は変化させないでおいた方がイイのです。 と言う事で電気回路には電圧制御の方が都合がいいです。

fukkatsu-biz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。 納得がいきました。

関連するQ&A

  • 電圧または電流に比例した電流制御

    電源はDC24V、30Aのスイッチング電源です。 これの電流を、0Aから30Aまで、電圧または電流の制御信号に比例して流したいと考えています。 この場合、どんな素子が良いでしょうか? 私は、 バイポーラトランジスタ: ベース電流で制御できる MOSFET: ゲート電圧で制御。ただし、ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる範囲が小さい IGBT: ゲート電圧で制御。ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる と考えて、バイポーラトランジスタかIGBTがいいのではないかと考えたのですが、、 どうぞよろしくお願いします。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 真空管の玉を変えるとなぜ音が変わるのか。

    真空管とはどういう物かなと興味を持っている者です。 同じ環境のオーディオシステムで、違う種類の真空管の玉だけをを変えると、なぜ音色までもが変わるのかが分かりません。 オーディオ用の真空管は増幅作用がメインの仕事ですから、種類の違う真空管を使った場合、アンプの出力は変わるかとは思いますが、なぜ音色まで変わるのかが分かりません。何故なのでしょうか。 この考えを発展して、真空管ではなくてトランジスタを組み込んだ場合でも、音色が変わるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 電圧形インバータについて 電圧源電流制御形インバータ?

    電圧形インバータで分からないことがあります。 交流駆動システムでは、電圧形インバータの交流出力電流をフィードバック制御することが多く、このシステムでは交流電動機の負荷が変動しても制御により交流電流が維持される。このようなインバータは、”電圧形インバータ”ではなく”電圧源電流制御形インバータ”という方が明確である。 とされてますがなぜ、このようなことが言えるのですか? 電圧源は、希望の電流を得るために、電圧を調整して電流を制御するってことですか?

  • トランスで電力はそのままとは具体的にどうなるのか

    オーディオにおいて、トランスで音を増幅した場合、電圧は上がっても電流は上がらないため、電力は保存されます。トランジスタで増幅する場合だと電圧だけでなく電流も増幅するため、電力は大きくすることができます。 では、トランスの場合だと具体的にトランジスタとどう違うのでしょうか? 一定まで増幅できるが、一定以上を超えると音が大きくならなくなるということでしょうか? 大音量が発生すると一時的に音量がさがってしまうということでしょうか?

  • マイコンで電流・電圧制御のやり方

    マイコンで、シリアル通信で、他の機器を制御したいのですが、やりたいことを書きますと、 1、電圧(電流?)を制御して、モーターの回る速度を調節 2、ライトの光量の強弱の変化 on/offは、トランジスタを使ってできているのですが、上記のは、なんの部品をつければ可能でしょうか? 一応、on/offの信号を高速で変えて、モーターを遅くしたりはできているのですが、これだと強引で、寿命が縮みそうなので・・・

  • アンプで電流を増幅したいのですが・・・

    少しカテゴリ違いかもしれませんが教えてください☆ ちなみにアンプに関してはずぶの素人です☆ 実験でアンプを使って電流を増幅して出力しなければならないのですが パワーアンプの出力は電力(ワット)で表されています☆ これはパワーアンプのツマミをひねると出力電力が変化するということですか?? そして(電流)=(電力)/(電圧)で計算すれば出力電流は求まるのでしょうか?

  • トランジスタとFETの違い

    ある部品の回路部品の変更内容を聞いたら トランジスタからFETに変更と言っていました。 FETもトランジスタなのではないでしょうか? 電圧制御か電流制御の違いだと思うのですが・・・。 回路設計の世界ではトランジスタとFETはまったく別物なのでしょうか?

  • トランジスタについて

    トランジスタのベース接地電流増幅率αが1より小さいのに、なぜ電圧増幅や電力増幅ができるのでしょうか?? また、トランジスタについて詳しく書かれている本があったら教えてください。 よろしくお願いします

  • 微小電流の増幅について

    電気回路初心者の学生です。 大学でMOSトランジスタの微小な電流を抵抗器を介して増幅し、オシロスコープ上で確認したいと考えています。 測定対象につながれたプローブとオシロスコープの間に抵抗器を並列に接続し、また抵抗をGNDにつなぐことで抵抗の電圧降下を利用して電流を増幅しようとしています。 100KΩまでの抵抗器を接続した場合は、抵抗値にあった電流増幅(100K倍)がオシロスコープで確認できるのですが、1MΩ以上の抵抗器を接続するとそれ以上の電流増幅が見られません。10MΩの抵抗器をつけて10M倍の増幅をしたいと考えています。アンプを利用した場合はどのゲインでも増幅が見られますが、波形が飽和してしまうためアンプを使わないで増幅したいです。いろいろと検索はしてみたのですがよくわかりません。 わかる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。