• ベストアンサー
  • 困ってます

踏み倒されている損害賠償金を回収したい

交通事故の被害者です。任意保険未加入の70代の男にはねられ、むちうちに。自賠責を超えた部分40万円を裁判で勝ち取ったが、12回払いの1回目を振り込んだのみで、その後音沙汰なく、強制執行は空振り。残り37万円を10万円以下の費用で回収する何か良い方法はありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62235
noname#62235
回答No.1

>強制執行は空振り。 強制執行できないなら、合法的に回収する手段はありません。 動産執行しましたか?車持っていないんですか(ローンなのかな?)。 年金は?年金は差し押さえられませんが、年金が振り込まれる口座は差し押さえられます。周辺の銀行を片っ端から差し押さえましたか? それでもダメなら家財道具を差し押さえましょう。金銭回収より、精神的ダメージを与えるのが先決です。 給料ない、預金口座わからない、不動産持ってない、車持ってない、家には生活必要品以外ない、そういう人からは取り立てられません。 もっとも、1回目払ったわけだから、何がしか収入は持っているはず。単に「逃げ得」狙いのような気がするから、徹底的に調査して、なんとしても回収してください。 がんばって!

jun5856
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 相手は離婚して1人、自営で秋葉原で買い付けた部品をアジアに売るといった仕事をしています。車は中古、賃貸の家賃も6ヶ月以上へいきで遅れる、動産執行しても開き直っているような人物です。精神的ダメージなどないようです。 動産執行は空振り、銀行債権執行も以前振込のあった支店でやりましたが空振り、探偵に8万円かけて頼んで1口座調べてもらいましたが、なんと残高が8円でした。手っ取り早く十分な残高のある口座を見つけて債権執行で回収と思うのですが、そう簡単にはいきませんね。

その他の回答 (1)

noname#62235
noname#62235
回答No.2

預金口座の強制執行に口座番号はいりませんよ。 周辺の銀行の支店すべてに、債務者の住所・氏名を通知して強制執行できます。 同様に新生銀行とかイーバンク銀行も差し押さえられませんかね?ネットで商売しているなら、その辺が怪しいと思いますが。

jun5856
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 もう1度強制執行をとも考えてはいるのですが、仕事が忙しくなかなか踏み切れないのが現状です。銀行全てを通知する(陳述催告)場合はその全ての銀行の登記簿が必要でしたよね?

関連するQ&A

  • 損害賠償金

    ある交通事故のサイトで損害賠償金を計算する場合、その査定方法が「自賠責保険基準と保険会社基準と裁判所基準」の3つあり、被害者は「裁判所基準」で考えればよいと書かれていました。しかし、どこを探しても載っていません。「裁判所基準」とはどこを見ればわかりますか? また以下のサイトに載っている「自賠責保険金額」「裁判の場合」「任意保険 自賠責保険の場合」のことを指すのでしょうか? 詳しい方お願いします!

  • 交通事故の損害賠償を取りはぐれない方法を教えてください

    息子が交通事故に遭い、裁判の結果、加害者(事故当時18歳、任意保険未加入)に750万円の損害賠償の支払いが確定いたしました。 しかし、裁判当初より、加害者本人及びその家族はお金がないの一点張りでした。判決後も、弁護士を通して、お金が無いので、月2万円の分割払いを希望してきました。 このまま、相手の希望通りに分割にすると、姿をくらまして、全額回収できない可能性が非常に高いです。 全額回収するための良い方法のアドバイスをお願いいたします。 自分で調べた範囲では、 1)連帯保証人を立てることを条件にする。 2)借用書を書かせ、支払いが滞ったときには取立て屋に売る。 3)契約書に遅延損害金を明示する。 などがありましたが、 1)は、親に対しても保証人になることを強制できませんので、実行可能性は低いかと考えます。 2)については、方法が分かりません。どなたか教えてください。 3)については、遅延損害金を明示しても、お金がないといわれれば効果がないかと思われます。 上記についても、上記以外でも構いませんので、宜しくお願いいたします。

  • 交通事故の賠償金の支払いについて

    仮に私を交通事故の加害者として、その事故の被害者が後遺症害等級14だったとします。 賠償金の総額が300万だったとして、自賠責保障から限度額の120万+後遺症害等級の分の自賠責保障(14級だと75万)が保険として払われますよね? そして私が任意保険に未加入だった場合、残りの105万は加害者である私が自費で払うことになるんですよね? 簡単な質問ですいません。

  • 損害賠償したが払ってもらえない

    以前、交通事故の損害賠償訴訟で和解し、被告が私に分割で毎月1万円づつ支払うことになりました。 その後、約束どおりに数ヶ月は支払いはつづいておりましたが、、最後の1回のみ支払いが滞りました。 和解条項には 「被告が前項の金員の支払を2回以上怠り,その額が2万円に達したときは,当然に期限の利益を失う。」 との文言が入っていたのですが、これは最後の一回だけが滞っても期限の利益は失はないという意味にもとれますが、この場合、被告が最後の一回を払わずに逃げてしまってもこちらは何もできないのでしょうか? それとも支払い期日が過ぎたら強制執行の対象になるのでしょうか? 最後の一回も支払ってもらいたいので何か手を打ちたいのですが、良い案があればご助言よろしくお願いいたします。

  • 慰謝料の回収について

    夫の不貞相手から慰謝料を回収したいです。(裁判で勝訴しました) 回収方法はどのようにしたらいいのでしょうか? 強制執行するために、相手の口座や財産をしりたいのですが、調べ方がわかりません。 裁判で勝っても何も意味が無いような気がしてなりません。 どうしたら回収できますでしょうか? 相手の財産の調べ方、口座やお金の出入りの調べ方を教えて下さい。

  • 損害賠償金の延滞利息の計算を教えて下さい

    損害賠償金の延滞利息の計算を教えて下さい。 裁判で和解が成立し、一部は支払われましたが、残りがまったくの未払いです。 強制執行することにしました。 そこで、延滞利息の計算をしようと思っているのですが、期間と利率で計算がよくわかりません。 和解時の内容を書くと、 「被告は、原告に対し、金300万円を平成11年4月から平成19年7月まで毎月末日限り金3万円ずつ100回に分割して、原告弁護士○○○○名義の口座に振り込んで支払う。」 「被告が前項の分割払いの支払いを2回以上怠り、かつ、その額が6万円に達した時は、被告は当然に期限の利益を失い、原告に対し、金300万円をから既払額を控除した全額を直ちに支払う。」 という和解内容です。 和解成立時から、約6年間支払いがまったく無く、電話で支払いを要請したところ、 平成17年5月31日・10万円 平成17年7月 1日・ 2万円 平成17年8月 1日・ 2万円 平成17年8月31日・ 2万円 平成17年10月11日・ 2万円 と計18万円払ってきましたが、そのあと、また支払いが止まりました。 再三の支払い要請に対し、無視し続けるため強制執行で口座・給与を押さえようとしています。 弁護士に相談したところ、最後の支払いから10年の時効となるから、時効はまだ心配しなくてよいそうです。 残り、300万円-18万円の282万円の支払い利息はどのように計算したらよいでしょうか? ネットで調べたところ、延滞利息は6.0%みたいなことが書いてありました。 強制執行は2008年10月頃を予定しています。 可能であれば、計算式も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 損害賠償金を回収したい

    損害賠償を巡る民事裁判で勝訴した場合の、賠償金回収方法を教えていただきたいのですが。 (1)裁判で被告訴人Bは告訴人Aに700万円の支払を命ずる判決が出た。 支払い方法は毎月1日に50万円ずつ14か月で支払うこと、Bの支払が滞った場合、Aは残額を一括して支払いを求めることができること、で合意した。 Bは4ヵ月は期日通り支払ったが、その後支払が滞ったため、Aは残額500万円を一括して請求することにした。 (2)Bは専業農家であり財産は、農協に200万円、銀行に50万円の預金があるほか、Bの妻名義で100万円の預金がある。不動産は所有せず、軽乗用車1台と農業に使う軽トラック1台を持っている。 (3)Bは農協を通じて農産物を出荷しており、売上げとして8月から11月にかけて毎週50万円・計800万円が農協からB名義の農協口座に振り込まれる。ただし、必要経費や社会保険料等(計450万円)を除くと実質の手取りは年350万円。確定申告の際の年間所得は各種控除があるため200万円程度になる。 上記の場合、AはどうようにBから賠償金を差し押さえで回収できるか、(5)以下が今回教えていただきたいことです。 (5)B名義の預金計250万円のうち、差し押さえできる金額はどの程度でしょうか?一定の生活費(?万円)を引いた額なのか、近いうちに出費が予定される経費も差し押さえ対象外になるのでしょうか。また妻名義の預金に対して差し押さえはできないでしょうか。 (6)軽乗用車の差し押さえは可能でしょうか。山間部に居住しており、公共交通が 未発達なこの地域では軽トラックの他に乗用車を持つのが普通です。ただ、軽ト ラックで買い物に行くなどはもちろん可能であり、乗用車がなくても不便である が生活はできます。 (7)農協がBに振り込む農産物の売上を差し押さえできますか?月200万円の振り込みならどの程度の金額を差し押さえることが可能でしょうか(Bは妻と子2人の4 人家族です)。 Bが会社員の場合は月給の4分の1か、33万円超過額を差し押さえできるようですが、農家の場合はどのような計算になるのかわかりません。 必要経費・社会保険・地方税を除いた額を月給と仮定するのか、社会保険・地方税のみを除いた額が月給なのか、年間の所得金額が関係するのか・・・。 長々とした質問ですみません。 現在、あるトラブルで近隣農家に対して損害賠償の裁判を検討しているのですが、勝訴しても相手に十分な資力や誠意が期待できず、このような質問をさせていただきました。

  • 遠方の債務者から、売掛債権回収したい

    ネットでの取引で、当方は愛知県、相手は東京都です。 仮執行宣言付き支払い督促をしましたが、音沙汰無しです。 強制執行しようにも、執行手続きのために3万円ぐらいかかりますし、 相手方に差し押さえる財産(動産)が無かった場合、割に合わないので、 やれません。 簡易書留の郵便物は届いているので、住所は間違いないようです。 裁判所からの通知も相手方に届いています。 ただし、住民票がそこにあるのかは、分かりません。 電話番号も分かっていますが、いつかけても留守電になってしまいます。 このような相手から、売掛を回収する方法はないでしょうか。 せめて電話番号から、契約者名を割り出すことが出来ればと思っているのですが。 このような場合は、詐欺ということで警察に被害届を出すことも可能でしょうか。

  • 少額訴訟での、回収費用の請求

    債権回収についてお教え下さい。 商売をしているので、今まで何度か債権回収でトラブルが起こり、最終的に少額訴訟等で判決をもらった事が何回かあります。 債務名義が確定しては、相手の財産がわからずに、かといって空振りになるであろう動産執行も面倒臭く、強制執行に入らないまま放置している債権がいくつかあります。 まず、強制執行には期限があるのでしょうか。 そして、今回新たに少額訴訟を起こします。 いい加減で、代金払って下さいと何度も電話したり、何度も配達証明をつけて郵便を送ったり、自宅まで伺ったりといった人件費等々、裁判で勝っても代金、微々たる遅延損害金、訴訟費用ぐらいしか取れないと毎回大損している気がしてなりません。 その挙句に、相手が欠席裁判で、強制執行だなんだと費用をかけても、相手は元々支払わなければいけない通常の債権と遅延損害金以外に、少額訴訟の訴訟費用ぐらいしか追加で支払わなくて良いというのが納得いきません。 代金以外に、人件費なり、回収費用なり何かしら追加で訴状に載せてしまう事は可能でしょうか。 取れなくても良いのです。 欠席裁判は大幅に相手の主張が通ってしまいますので、追加で何かしら請求されていたら、裁判に出てこざるを得ないと思うのです。 私としては、結局代金、遅延損害金、訴訟費用が取れればよいのですが、散々放置した挙句裁判欠席してちょっとの追加費用しか支払わない人たちが悔しくて仕方ありません。 弁護士費用とかは無理とは聞きましたが、何か妥当な名目での追加請求は可能でしょうか。 ご助言いただけますと幸いです。

  • 交通事故の賠償金に関する件

    私は,昭和62年1月4日交通事故に合い,この後遺症で家内は,1年後死亡しました,加害者が任意保険に入っていないため,裁判に持ち込み,昭和63年10月に判決がありましたが,其の判決どおりの損害賠償金約1,500万円ですが,未だに支払いがないのですが,どうすれば支払ってもらえるのでしようか,又,これの強制執行は,何回か致しましたが,電話のみ,弐万六千円の配当がありましたんが,金利分にもなりません,何か良い方法がありましたらご指導下さい。 宜しくお願い致します。