• ベストアンサー

転貸借について

このたび転勤にて東京に転移するのですが、契約についてご質問がございます、ご存知の方は教えていただけますでしょうか? 会社の方針で契約住居は転貸借契約になります、ただ住宅金融公庫から お金を借りて立てられた物件は転貸借が不可能であるとの説明でした。しかし、大家、仲介屋の了承の元、本契約は”会社との法人契約”を交わし、住宅金融公庫からの監査があるとまずいので、表面上個人と契約してるように”ダミーの個人契約書”の作成を依頼されています この場合、法的に問題はないのでしょうか? また、実質損害等発生した場合、その契約書を悪用されないか心配です (損保は別途契約)以上ご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mu128
  • ベストアンサー率60% (336/552)
回答No.1

おそらく、転貸借というよりも、法人契約であるためにそのような対応をしているものと思われます。というのも、公庫物件の場合は、法人契約を原則として禁止しています。そのような場合は、その法人と質問者さん(入居者)と連帯して連名で契約すれば問題ありません。そのようにしてはいかがでしょうか? その会社の方針で絶対に転貸借を条件としているようでしたら、やはり、そのような方法で対応するしかないかもしれません。そのダミーの契約書を悪用されることはないかと思います。その意味もありませんし、逆に、そのことを公にしてしまうと、公庫物件なのに法人契約をしたということがわかってしまいます。自分の首をしめるようなことはしないでしょう。 実際には、そのように対応しているところも多いようです。最近では、質問者さんのように、会社契約で契約したいというところが増えていますので、それが絶対条件ですと、本来なら公庫物件は借りられないということです。公庫物件は、礼金や更新料なども借主に請求できないので、他の物件にすると、費用は増えてしまう可能性が高いです。

lovefukuok
質問者

お礼

ご丁寧にご回答いただきありがとうございました 法人契約の項目に転貸借との項目があり必須となっております 転勤が急で、時期的に良い物件がほぼ決まったあとの家探しでしたので やっと見つかった家がこのような形で残念と思っております ただ気持ちよく住みたいと思っておりますので、再度家探しを続けます ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

大家兼サラリーマン(総務担当)してます >法的に問題はないのでしょうか? サギもしくは大家の住宅金融公庫との契約違反でしょう 金融機関を騙して資金を引き出す行為です 住宅金融公庫にばれれば大家は一括返済でしょうね 払えなければ競売?かな 貴方個人の大きな損害は無いでしょうがトラブルに巻き込まれる可能性は有ります とは言え密かにその様な契約も有るとは思っていましたが...。  「表面上は誰にも迷惑を掛けない行為」...では有ります 貴方個人ではその不正を理由に拒否するのも会社員で有る以上は微妙な立場ですね 「大きな損害は考えられないので会社の方針に従っておこうか」 「どんな小さな不正でも許せないので会社と対決しようか」 なんとも言えませんね...貴方の選択でしょう...(笑)。 大家自体は悪徳大家でもないでしょう 仲介業者もそんなものです 会社は...うちの会社ならしませんね、不正を承知でその様な事をする会社は他にも色々してるのが普通...(笑)。

lovefukuok
質問者

お礼

ご丁寧にご回答いただきありがとうございました またアドバイスいただきありがとうございます やはり気持ちよく住みたいものですから、もう一度新たな物件を 交渉してみます ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 使用貸借&住宅ローン

    現在JAと住宅金融公庫でローンを組んでいます。 あと13年ほどで完済します。(30年ローン) 土地は義父に借りています。(使用貸借契約書は交わしていない) 今回の質問ですが、現在の状態で建物(自己名義)を賃貸に出すことは 可能でしょうか? 私自身は、この建物を賃貸にして別の場所で暮らしたいのですが・・・ ご回答よろしくお願い致します。

  • 金銭消費貸借契約証書

    おねがいします。 ある人(個人)から金銭貸借契約を交わし、個人と個人の間でお金を借りました。 返済最終期日は、平成30年です。利息に関しては、口約束でいらないと言ってくれてます。 ある人は会社を経営しておりまして、現在その会社が、赤字で金融機関等から借り入れをしてる模様です。 もし、その会社が今年中に倒産してしまったら、債権取り立て業者(金融機関等)は、私のところに取り立てにくるのでしょうか?

  • 住宅金融公庫のすまい・る債の安全性について教えてください。

    住宅金融公庫が募集しているすまい・る債ですが、 住宅金融公庫の資産から優先的に弁済される公庫による元本保証で独法になっても継承されるから(公庫が倒産したとしても)安全だと公庫は言っているのですが、 住宅公庫の貸借対照表をみてもその安全性がどのくらいあるのか素人なのでよく分かりません。 現状と今後の見通しについて あなたは、どのようにお考えか教えていただけませんでしょうか。

  • 火災保険

    住宅金融公庫の火災保険に入っていたのですが、ローン終了により保険を終了しました。新たに入ろうと思うのですが、最近地震が多いので特約をつけようと思います。経営状態が確実で安い、保険会社と商品名を知りたいのですが・・・ 自動車はソニー損保に入っています。できればネットで契約できるといいんですが。よろしくお願いします。

  • 過去の金銭貸借で困っています。

    金融機関に 勤めている友人は、過去の担当顧客との間に個人間の金銭貸借の契約を結んだそうです。契約条項の中に第三者に開示しないと言う事項を盛り込んでいたにも拘らず、完済済の過去の金銭貸借について、口外されたようです。事実関係の確認について、今後どの様に会社へ対応すれば良いかと悩んでおられます。事実が公になり、社内の倫理観(規定など)に抵触し、社会的地位の剥奪や金銭的制裁を受けるような事があれば、過去に結んだ契約は何だったのか、とのことです。 何か、アドバイスしてあげる事は出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 貸借契約で過払金請求しないと記すのは有効か

    利息制限法より高い利息の貸借契約を合法的に結ぶことができるか、という質問です。関係者は私の知人たちであるパソコンソフト関係の小企業主(甲)と株のトレーディングで儲けた資産家(乙)です。 甲は会社のために急ぎ資金が必要になりましたが、銀行・公庫・まともな消費者金融からは融資を受けられませんでした。甲から相談を受けた私が乙に紹介しました。なお必要資金は1000-2000万円です。 乙は甲から事業計画を聞いて、貸金はおそらく回収できると判断したようです。ただし、貸すときの条件として (1) 出資という形ではなく貸借契約か手形貸付で貸したい、(2) リスクをとるので利子を高くして欲しい、と提案しました。相手がソフト関係の小企業で担保となる資産がほとんどありませんから、本当に信用だけで貸すことになります。なので、出資という形ではなく、返済に心理的な強制力が働くように賃貸契約か手形貸付の形にしたい、という乙の気持ちは理解できます。また普通の金融機関から借りられない以上、高い利子もやむをえないところです。甲はこれらの条件を了解し、資金の当てがついたことを喜んでいます。甲としては、闇金に行くよりずっと安心感があります。 しかし、乙は最後にひとつ、高い利子の貸借契約を結んだあとで過払金請求の問題が出てゴタゴタすることを懸念しています。甲は、決してそのようなことはしないし、心配ならそれを契約書に書いても良い、といっています。利息制限法より高い利息の貸借契約を結んでも、甲は過払金請求しない、ということを明記しておけば乙の懸念はなくなるでしょうか?つまり甲は法律的に過払金請求できなくなるのでしょうか。個人どうしが互いの必要に応じた貸借契約を結ぶわけですから、同意の下であればそれでよいと思いますが...。

  • 土地貸借

    現在、A有限会社に個人名義の土地の一部を貸借しております。A有限会社は、その貸借部分に事務所兼倉庫を建て営業をしています。そこで質問なのですが、以前に土地賃貸借約書を交わし、少しの支払いがあったのですが、その後滞り契約を破棄しました。その後も営業は続けられ、現在も支払が無いままです。今後どのような対応が望ましいのか教えてください。

  • 抵当権付不動産の売買について

    中古住宅(広告金額980万円)を購入と仮契約を仲介業者(手付金、仲介料半分支払い済み)と交わしました。 その家について (1)抵当権付の住宅 (2)売主は弁護士で破産管財人(すでに居住者の持ち家ではありません) (3)抵当権の順位1番は某金融公庫です。仮契約前に抵当権者は抵当権を広告金額ではずすつもりということを聞いていた。 (4)弁護士の依頼で不動産会社(専任媒介)が物件に対して評価額で売りに出した その後、某金融公庫から1080万円出ないと抵当権を外せないという申し入れがありました。 このままだと某金融公庫が価格を吊り上るばかりになります。 これでは最初に広告に提示していた金額から大幅に上がる可能性があります。 これを抑制するような法律などは無いのでしょうか? また、こういう出来事は不動産取引でよく行われているのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 土地交換使用貸借から賃貸借は可能か

    今までお互いそれぞれの土地を無償で借りていたが、今回一方に借りている土地に賃貸住宅を建てるにあたり、使用貸借で融資が受けられないため、賃貸借に変えたい。そこで、お互い賃貸貸借であり賃料を払っていたことにして、賃貸契約書を作成し、金銭の授受の事実がない点については、契約書上、賃料については相殺する。という文言を入れておく。この場合、相殺するので、具体的賃料は記載しなければいけないのか、それも賃料相当額を相殺するという文言で賃貸借契約として建物も権利が保全されるか。

  • 使用貸借について。

    昨日借地権について質問をさせてもらったものです。 そこで次のような回答を頂きました(一部です)。 「家主とその妻の伯父との間の部屋の貸借関係において、金員を支払っている場合に、その金員が部屋使用の対価というよりは夫と妻の伯父という人間関係にもとづく「謝礼」とみるのが相当であるとして、使用貸借とした判例があるようです。(最判昭和35年4月12日)〔間借人の毎月一、〇〇〇円の支払いを賃料でなく謝礼であるとし、使用貸借の成立を認めた事例。〕 」 ここで質問なんですが、 (1)甲さんが所有している土地とその上に建っているビルを甲さんが経営している同族会社に貸し付けて 、その同族会社が第三者に貸しているとします。 この同族会社からは甲さんに使用料が支払われています(甲さんはこの他に同族会社の役員として役員報酬が払われています)。 この場合、その使用料が適正な額であれば、上記の回答のような使用貸借とされることはないのでしょうか? なぜこのような質問をするかというと、相続税の財産評価の話で、そこで使用貸借となると借地権割合の計算ができなくて、価値が高くなってしまいますので。 (2)上のような状況でも契約書がなかったり契約書に賃貸借契約と書いてなければ、使用貸借となってしまうのでしょうか? どうかお願いします。