• 締切済み

対数の最小ニ乗法のやり方を教えて下さい

実験データからグラフを出してそのグラフから式を導き出したいのですが見当がつきませんよい方法があったら教えて下さい多分対数の式になると思われるグラフなので対数の式の最小ニ乗法のやり方を知ってる方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

片対数なら全くsiegmund先生の仰る通りです。 しかし、もし両対数で線形化される場合、すなわち: 「測定値x[n],y[n] (n=1,2,...)が与えられ、y[n]に含まれる誤差をε[n]とするとき yn=f(x[n])+ε[n] であり、ただしモデルfは、その対数ln(f)が未知のパラメータA,B,C..の一次式になっている、例えば ln(f(x[n])) =Aln(x[n])+Bx[n]+C (lnは自然対数) である。」 と表されるような場合(モデルの右辺はもっと項が多くても少なくても良い)、つまりこの例なら f(x[n]) = (x[n]^A)exp(B x[n]+C) (expは指数関数) ということになりますが、その場合には Y[n] = y[n]ln(y[n]) X1[n] = y[n]ln(x[n]) X2[n] =y[n] x[n] X3[n] = y[n] と置き換えて、 Y[n] =A X1[n]+B X2[n]+C X3[n]+誤差 という線形最小二乗法の問題を普通に解くと良いです。こうすれば手間をほとんど掛けずに非線形最小二乗法に近い性能を出すことが出来ます。 なぜなら、|ε[n]|<<y[n]のときには ln(f(x[n]))-ln(y[n]) = ln((y[n]-ε[n])/y[n]) = ln(1-ε[n]/y[n]) ≒-ε[n]/y[n] が成り立つからです。(|x|<<1のときln(1+x)≒xとなるのはグラフを描いてみれば分かります。) という訳で、「対数の式」というだけじゃ分かりません。予想されるモデルの式を具体的に補足していただければ、もうちょっとお手伝いできるかも知れません。(ちなみに上記の例のfは gamma-shaped functionと呼ばれる、良く出てくるモデルです。)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

対数の式というのがよくわかりませんが, y = a log x + b のようなことですか? それなら,log x = u とおいて u を測定値と思いなおせば, y = au + b で,簡単な最小2乗法になりますが.... y = au + b の最小2乗法フィットなら 物理学の1月5日の質問 No.24627 の回答で yoichiro-ito さんが詳しく書かれています. うるさいこと言えば,生の x の測定値の Gauss 分布仮定と 対数をとった u = log x の Gauss 分布仮定は違うんですが 通常気にしません.

関連するQ&A

  • 対数グラフの見方

     卒業研究で対数グラフを使っています。  採取したデータを対数グラフ化して「傾き」を求めたいのですが、傾きを同出せばいいのかわからなくて困ってます。式が分かっていれば指数を求めればいいだけなので簡単ですが、データから求めるので定規で測るくらいしか方法は無いのでしょうか?  御回答、宜しく御願いします。

  • 対数

    こんにちは。(^.^) 実験結果をグラフにします。で、そのときに対数をとってと言われました。 片方だけのと両方のやつのグラフを書くヤツをもらいました。(>_<) ・対数をとる理由は? ・片方のと両方のやつの使い分けはどうすればいいですか? ・対数なんかでグラフを描いたらどういう風になってるか把握できなくないですか?  描いたグラフの見方がわかりません? よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 片対数グラフの使い方を教えてください。

    今学校で電気の周波数の実験を行っています。 課題で片対数グラフを使って表せという宿題が あります。いまいち片対数グラフの使い方が解かりません 知っている方はぜひ教えてください。

  • 片対数グラフで直線になる理由

     学校の化学実験で片対数グラフを使うことがよくあるのですが、 そのとき、片対数グラフで直線になるようなものがよくあります。 (アレニウスの式など)  で、ここからが疑問なのですが、 なぜ底が10の片対数グラフで直線になるのでしょうか?  毎回実験がある度に考えているのですが、 考えれば考えるほど混乱してきたので質問します。 理論(あるいは実験)から導かれる式:  y=A*(10^ax)+B ・・・(1) を変形すると  logy=ax+b ;直線 となるからという説明を求めているわけではないです。  底がeであった方が、数学的にはすっきりした形だと思うのです。 (当然グラフは書きにくいでしょうけど・・・)  疑問を換言すれば、 なぜ(1)式では10^Xの形で表わされるのか? (なぜe^Xの形にならないのか?) ということです。 我々が10進法を使っているからでしょうか? 化学のカテゴリで質問するべきなのかちょっと疑問なのですが、 よろしくお願いしますm(__)m

  • 片対数グラフが曲線?

    ある実験で出た結果を片対数グラフ用紙にプロットしたところ明らかに曲線を描いてしまいました。 しかし片対数グラフの特徴を考えるとプロットは直線を描くのではないかと思います。 また実験中にわざわざ「グラフは片対数用紙に書くこと」と言われたことからも、 直線にならなければ片対数グラフが指定された意味がないように思えます。 実験結果のプロット通り曲線を描いてしまうか、曲線に見えるプロットの平均をとって強引に直線を描くかで迷っています。 どちらが良いでしょうか。教えて下さい。 また同じ事ですが、片対数グラフを用いる場合曲線になることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 両対数の近似式

    実験結果をExcelを使って、xyグラフにプロットしてみました。 両者の関係が良く分からないので、両対数を取ってみるとなぜか直線関係が得られました(理屈は分からない)。 ひとまず両対数を使った近似式を求めたいのですが、Excel上でそれは可能でしょうか。

  • 片対数グラフと傾き・切片の出し方

    片対数グラフと傾き・切片の出し方 大学の物理実験の前に、準備としてグラフの書き方を教わっています。 そこでの練習問題なんですが、V=V0e^-αtという式があり、いくつかの数値と計測回数が書いてあります。 グラフへの記入はできるのですが、傾きと切片(V0)の出し方がいまいちわかりません。 両辺を自然対数に変換後グラフに記入する(使う数値は同じ)問題も、記入はできても傾き・切片の出し方がわかりません。 とくに自然対数グラフからどうやって傾き、切片を導くのかが(lnで出てきた数値をどうやって元に戻すのか)どうなっているのかわかりません・・・・。 どなたか詳しい方教えていただけませんか?

  • 対数グラフ用紙に収まらない場合の対処方法

    こんばんは 実験で得られた値を,片対数グラフ用紙に記録することになりました。 しかし,扱う値の範囲が10の9乗と広いため,グラフ用紙に収まりません。 (本来なら,1 10 100 1000 というように目盛りを定めると思いますが, それではグラフ用紙に収まらないのです。) 真数グラフ用紙は,単純に一目盛りの値を変えれば良いのですが, 対数グラフ用紙の場合,一目盛りの値をどう変えたらよいのかわかりません。 対数グラフ用紙の目盛りを大きく取る方法を知っている方がいらっしゃいましたら, ご教示お願いします。

  • 対数グラフについて

    世の中にグラフ用紙があります。学校の実験で例えばトランジスタの周波数特性を得るのに「方対数グラフ」を使っています。対数表示のマスに周波数を書き、縦には増幅度(利得)をとっていきます。この時、縦は20log(出力電圧/入力電圧)のように20logという計算を施して点をとっています。 さてここで質問なのですが 1.なぜ方対数のグラフ用紙を使うのですか。 2.20logという計算を何故しなければいけないのか。 3.方対数を使う利点はどういうものがあるのか。 4.「両対数グラフ用紙」というものがあるがこちらを使えば20logと言う計算は施さなくてもいいのか。 以上のうちで応えて頂けそうなものだけ教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 最小二乗法と有効数字

    先日学校の授業で実験をしました。実験で得られたデータを方眼紙にプロットすると、きれいな直線になりそうなグラフになりました。そこで最小二乗法をつかってグラフの式を出したのですが、プロットしたグラフと全然合わないものになってしまいました。計算中に桁数を合わせるために有効数字を揃えて計算しました。先生に有効数字を揃えてはいけないといわれたのですが、その理由がわかりません。どなたか教えてください。