- ベストアンサー
- すぐに回答を!
赤ちゃんと猫を同じ寝室で寝かせる事は不可能でしょうか?
家は旦那と私と室内飼いの猫一匹の家族ですが、私が現在妊娠4ヶ月です。 猫はずっと私と旦那と一緒の布団で、私が抱っこしながら寝ています。 生後一ヶ月にもならないうちに捨てられていて、私がミルクをあげながら育てたので、猫は私にべったりです。 私自身も、この猫のおかげで、重度の鬱病が回復し、手放すなんて考えられません。 赤ちゃんが産まれたら、寝室に猫を入れないようにと聞き、とても不安な日々を送っています。 旦那や周りからも、猫は実家に預けろと言われます。 猫と赤ちゃんを同じ部屋で寝かす事はやはり不可能な事なのでしょうか?
- tuki1225
- お礼率67% (178/265)
- 妊娠
- 回答数14
- ありがとう数25
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.11
- norimaki-
- ベストアンサー率30% (79/259)
私は自他共に認める猫(犬)好きです。 うちにも生まれたばかりの時に拾ってミルクを飲ませて育てた子がいます、 長い間子供が授からずにいたので猫は子供のように思っています、 そんな私も子供ができました、そしてもちろん猫との生活はそのまま続けます、 でも妊娠期間中に実行したことがあります、それは寝床を別にすることです。 やはり生まれたばかりの子には猫の毛(本当は毛につくフケですが)はよくないのでしばらくは別部屋(寝る時は)がいいと思います。 私もずっと猫と寝ていたのでホントに寂しいし、猫にも申し訳なかったし、別部屋へ行った時は夜に寂しそうに泣いていたりしましたが、それも数日だけでした。 子供が産まれたらちゃんと挨拶をして、家族だと理解してもらい、日中は猫の居る部屋でハイローチェアやベビーベッドに寝かせたり、蚊帳をかけたりして過ごしていました。 猫さんが近くに居ても高さがあれば毛も大丈夫です。 ちゃんと目を離さずにいれば猫だろうと犬だろうと共存は可能です。 トイレの掃除を旦那様にしてもらったり、赤ちゃんを触る前はちゃんと手洗いして、掃除もマメにしていれば問題ないです。 ちなみにうちの子は掃除を頑張ったお陰か、アレルギーテストでハウスダスト・ダニは全くでなかったですが、 やっぱり猫がいるからか、動物上皮アレルギー(クラス3)と診断されました、それでも今はアトピー症状も出ず猫と暮らしています。 動物と暮らすことによって免疫もできるようですよ。 私はここで他の回答にも書いてますが、 動物と育った子は本当に心優しい良い子に育ってくれると思います、昨今はいろんな事件がありますが、皆心を無くした寂しい人がそんな事件を起こしているように思います、 動物と接し、生き死にを間近で体験できるのはこれからの子供の成長にプラスになる事だと思っています。 どうぞこれからも猫さんと楽しく暮らしてください。 それから猫さんには赤ちゃんの鳴き声などを録音したのを出産前から聞かせておくのもいいですよ!そしたら猫さんも赤ちゃんが生まれてからびっくりしませんからね!
その他の回答 (13)
- 回答No.14
- pimu
- ベストアンサー率38% (15/39)
猫2匹と生後3ヶ月の赤ちゃんがいます。 >猫と赤ちゃんを同じ部屋で寝かす事はやはり不可能な事なのでしょうか? ぜっっったいに辞めたほうがいいと思います。 うちも寝室だけは絶対に猫立ち入り禁止で、一番の理由はやはり「猫の毛」です。 赤ちゃんは器官が弱い為、犬・猫の毛や、ノミ、ダニなどに接触すると、デリケートな赤ちゃんの体内で「これは異物だぞ」と防御され、アレルギーやぜんそくを引き起こす可能性があります。 うちは主人の実家がずっと猫をたくさん飼い続けていた為に重度の小児喘息になり、それが大人になった今でも完治していません。 猫の毛は赤ちゃんの大敵です。 また、猫は自分のトイレをかき回した足で歩き回るので不衛生です。 大人でさえトキソプラズマなどに感染してしまうのに、抵抗力の無い赤ちゃんにとってはどうでしょうか。 どんなにかわいく、家族だと思っていても、言い方は申し訳ないですが「所詮ネコ」なんです。 ネコは何度も同じことを繰り返しますし、一瞬目を離しただけで何をするか分かりません。うちの猫もとても大人しいですが、ビックリした時などはソファーに飛び乗ったり引っかいたりする事もあります。これが赤ちゃんだったらショックで死んでしまうかも知れないんですよ? ずっと一緒にいれば慣れてしまうので、一瞬目を離したスキに赤ちゃんの顔の上で寝られて窒息死と言う事もあると思います。 もし、猫のせいで赤ちゃんが死んでしまったら・・・と言うことを考えて見てください。 猫だから、仕方なかったですみますか?今まで通り猫をかわいがれますか? 寝室を別にする事は、猫と赤ちゃん、そしてあなたの為なんですよ。 赤ちゃんだって、いつまでも別にしなければならない訳ではありません。抵抗力のない、寝返りも打てない、ほんの何ヶ月かの間だけなんです。一緒に遊べる様になる日を楽しみに、頑張ってみてください。 うちでは主人が部屋を別にして、猫と一緒に寝ています。 そういった方法でもいいのではないのでしょうか。 猫を手放したりする必要はありませんが、寝室を別にする必要はあると思います。
- 回答No.13
- risaboo
- ベストアンサー率0% (0/1)
現在7ヶ月の娘と2歳のネコちゃんがいます。 我が家は毎日ひとつのベッドで3人?寝ていますよ!赤ちゃんの足元がネコちゃんの定位置になっています。 私も妊娠中はまわりの人から猫はどうするんだ、と散々言われイヤな思いをたくさんしました。が、いざ赤ちゃんが産まれてみるとあまり興味がないのか全くいたずらなどしませんし、顔を近づけて匂いをかいでみたり隣でお昼寝してみたりと微笑ましい光景ばかりです。 最近は娘が猫に興味を示してきて尻尾を引っ張ったり、毛をわしづかみにしたり、そういう面では目が離せなくなってきましたが、きっとtuki1225さんが心配している以上にうまくいくと思いますよ! ひとつだけ赤ちゃんと猫の暮らしで大変だなと思うのは猫がやきもちを焼くみたいで「構って、構って!」とばかりによく鳴くようになったことぐらいで、無責任かもしれませんが猫も大事な家族だし飼い主さんのそばにおいてあげていいと思います。 赤ちゃんの誕生楽しみですね。あまり悩んだりせずに猫ちゃんと楽しいマタニティライフ送ってくださいね♪
質問者からのお礼
私も猫が寂しい思いをしないか、とても心配です! 今は一日中私にべったりなのが、赤ちゃんが来たらそうもいかないだろうし… 赤ちゃんと猫がお昼寝している光景、とても可愛らしいでしょうね♪ 励ましありがとうございます☆
- 回答No.12
- tekoo1024
- ベストアンサー率22% (2/9)
猫も立派な家族です。 かわいい気持ちすごいわかります 赤ちゃんも大事ですが いままで一緒にいたねこちゃんも 愛情を今の状態たもって 赤ちゃんをむかえてください。 きっと ねこちゃんも あなたの愛情をわかってくれます。 周りの人もいろいろいわれるかと思いますが それにより 妊婦夫婦がストレス受けないかが心配です。
質問者からのお礼
本当に、大切な家族です。 赤ちゃんと猫が、問題なく、仲良く過ごしてくれることを切に願います… 周りに色々言われて、ストレスになってとても不安でしたが、ここで皆さんの意見を聞いて、安心できました☆
- 回答No.10
- kyoroko320
- ベストアンサー率28% (7/25)
空気清浄機について出ていないようですが、私はこれを購入して 多少持っていたネコを飼い続けているという赤ちゃんの健康に対しての罪悪感から逃れられた気がしています。 ネコトイレを掃除するときは、そのすぐ前に持って行って片付け、 赤ちゃんが寝室にいれば寝室に、居間にいれば居間にと一日中移動させながら使っています。 そんな私でも一緒の布団で寝かせるのには抵抗があります。 赤ちゃんが添い乳で私と一緒に大人ベットで寝る様になったので。 しかし、ネコが夜寝るスペースも同じ部屋にあります。 もちろん、二人(一人と一匹)の間には赤ちゃんを寝かしつけた後にそっと運んだ空気清浄機があります。
質問者からのお礼
空気清浄機は、猫を飼ってすぐに購入しました。 私も移動して回ろうと思います。 同じ布団でなければ、同じ部屋でも大丈夫みたいで安心しました。 赤ちゃんはベビーベッドで、とかんがえています☆
- 回答No.9
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
3人目が10ヶ月です。 猫も飼ってます。 周りから「猫を赤ちゃんのいる部屋に入れたらいけんよ。」とうるさく言われましたが、頑張ったのは1日だけ。後は野放しです。 でも、猫も赤ちゃんはどうやら得体が知れないし、何だか大事にされているようだから、下手に近付かない方がいいと思ったらしく、別段悪さもしませんでした。 私の布団で一緒に寝てましたが、赤ちゃんがそばで寝ていたら、自分は遠慮して、そのうち、夫の布団に入って寝るようになりました。でも、ずっとではなくて、自分のベッドでそのうち寝てます。 うちの猫は、赤ちゃんは噛み付いてはいけないと思うらしく、最近では毛をむしられたり、たたかれたりしてますが、赤ちゃんには手を出しません。その代わり、夫や私の手に思いっきり噛み付いて、ストレス発散してます。 まめに掃除・・・している訳でもないのに、息子にアレルギーとかそんな気配もないです。 そこまで神経質にならなくても大丈夫だった例です。
質問者からのお礼
猫ちゃんのほうが災難ですね! まめに掃除しなくても大丈夫と聞いて、安心しました(笑
- 回答No.8
- kada-k
- ベストアンサー率12% (8/62)
私が子供の頃のお話 30年ぐらい前のことでしょうか 私が住んでいた家の前のお宅で 猫を飼っている家庭がありました。 そして赤ちゃんもいました。 お昼寝時、赤ちゃんの顔の上で猫が寝ていたそうで 赤ちゃんは窒息して死んでしまいました。
質問者からのお礼
そんな事は絶対に避けたいです…
- 回答No.7
- bskkk
- ベストアンサー率25% (17/66)
里帰り出産時、実家に21歳の猫がいました。 猫は赤ちゃんのミルクの臭いに寄ってきて 寒い季節だと赤ちゃんの上に乗ったりすると聞いて うちでは、ベビー用の蚊帳を置きました。 赤ちゃんの布団のサイズにワイヤーが入っていて カパッとかぶせるものです。 ご心配ならそういうのを使ってみては? ちなみにうちの猫は赤ん坊の泣き声が大嫌いで 寄り付きもしませんでしたが、万が一ということも あるので使っていました。
質問者からのお礼
ベビー用の蚊帳なんてあるんですね!! 知りませんでした!! 使ってみようと思います!
- 回答No.6
- ruchiru
- ベストアンサー率40% (41/102)
ウチはワンコと赤ちゃんです。 3ヶ月になるまでは、赤ちゃんはベビーベッドでワンコは私と一緒にお布団。ワンコを触った後は手をしっかり洗って消毒してから赤ちゃんのお世話をしました。 赤ちゃんが生後3ヶ月を超えた今では、赤ちゃん・私・ワンコの3人で皮の字で寝ています。旦那は別の部屋(笑 実家には猫がいますが、赤ちゃんには見向きもしない感じです。でもたまに赤ちゃんの手に持っているおもちゃを狙っているときがあります。ワンコはおもちゃを奪い取ったりはしないのですが、猫は容赦なく奪い取ろうとするのでちゃんと見ていないと危険w
質問者からのお礼
家の猫も、なんでもおもちゃにするので、赤ちゃんに飛びかからないか心配で… 三ヶ月になるまでも、寝室はご一緒だったんでしょうか??
- 回答No.5
- RAM9428
- ベストアンサー率21% (20/93)
#3です。 あとこれは余談ですが・・・ 私の場合、赤ちゃんが産まれたら自分でも信じられないくらい 赤ちゃん>猫 になりました^^; 産まれるまでは猫が可愛くて可愛くてたまらなく いつか死んだらどうしよう・・・なんて思っただけで涙出てくらい だったのが、赤ちゃん産まれてみれば猫以上に 可愛くて可愛くて(当たり前かもしれませんが^^;) だから、もしかしたら質問者さんも実際に赤ちゃんが産まれたら 自ら「猫はあっちの部屋!」なんて思うかもしれませんよ?
質問者からのお礼
母にも同じことを言われましたw まだ、実感がわかないのですが、そうなるのかもしれませんねえ。
- 回答No.4
- coolkool
- ベストアンサー率0% (0/4)
はじめまして。 僕の家では犬との生活です。 1月に初めての子供が生まれたのですが、 その2年前から犬を飼っていました。 妊娠中、妻ともかなり調べたり、相談したりしましたが、 結論的には犬を手放すことができませんでした。 対策としては、 1. 消毒をマメに行う。 (市販されてるアルコール消毒を子供を触る前に かならず消毒。これは客が来ても同じくやってもらいました。) 2. 3ヶ月まではペットは赤ちゃんに触れさせない。 (ゲージ等で囲うだとか、赤ちゃんをベッド、スィング以外には 寝かせない。 そして、ペットに絶対にベッド等に登らないよう キツク言い聞かせる。) 3. 散歩したあとは、ペットのブラシをする。 (外に出ると虫などが付く可能性もあるので ブラシで少しでも先に落としておく。) 4. ペットと赤ちゃんを2人だけにしない。 (我が家がそうだったのですが、 ペットが赤ちゃん返りをしました。 ペットとしては、赤ちゃんが生まれたことによって 愛情が減ったと思いがちのようです。 なので、赤ちゃんに最初敵対心を持ちます。 徐々に慣れていけばいいので、 焦らず、ナデナデから始めるといいですよ) 長くなってしまいましたが、 僕としては、ペットとの共存は可能だと思います。 寝るときは、妻が赤ちゃん、僕がペットというように かならず、愛情を平均的にすれば大丈夫だと思いますよ
質問者からのお礼
やはり三ヶ月まではペットに赤ちゃんを近づけないほうがいいんですね。 消毒のお話など、大変参考になりました! ありがとうございます。
- 1
- 2
関連するQ&A
- 猫の事で困っています
10か月の去勢済のオス猫を飼っているのですが、 赤ちゃんの頃からよく布団でおしっこをしてしまい 寝室に入れないようにしているのですが、 夜いつも寝室の扉をガリガリしてきて 朝までそれが続きます。 おかげで家族全員寝不足です。 猫を昼間遊んで夜眠るようにしようとしても 猫は夜行性なのでだめでした。 飼い主の洋服を外において寝たりしても駄目でした。 このガリガリをやめさせる方法はないでしょうか? (ちなみに布団へのおもらしは獣医さんに相談しあらゆる手段を尽くしましたが治りませんでした。 ガリガリするのは寂しいからだから、飼い主の匂いのついた服などを外に出しておくと良いというのも獣医さんのアドバイスです)
- ベストアンサー
- 犬
- 猫と寝室
8ヶ月の猫を飼い始めてから1週間経ちました。 そこで一つ気になり始めたのが、寝場所の事です。 これまでは寝室のドアを少し開けておいて、 猫がリビングから好きに行き来して、 好みの方で寝れるようにしていたのですが、 個人的には猫が寝室に入ってこない方が 僕自身が寝れることに気づきました。 寝ている時に布団の上に乗られたり、 部屋で走り回ったりされると、どうしても眠れないんです・・・ (この一週間の半分は睡眠薬を飲んで寝てました・・・) 猫本人も基本的にリビングの方が気に入っているようで、 2~3割僕の寝室、7~8割リビングといった感じで寝ています。 ちょっと試してみたところ、 「入れてくれ~」とドアを時々ひっかいたりしていますが、 このまま自分の寝室のドアを閉め切っても、 猫は夜間はリビングと寝室を行き来出来ない生活に 慣れてくれるでしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- 赤ちゃんがなかなか寝ません
生後1カ月半の赤ちゃん(男の子)ですが、夜、凄く泣いてなかなか寝ません。 母乳を左右5~10分ずつをやって、そのあとミルクを40~80ml足して、そのあと抱っこをします。寝てたかなぁと思って布団に寝かせるとすぐに目をさまして大泣きしてしまいます。 皆様、どのようにして寝かしつけているのでしょうか? 本当に困っているので、アドバイスがあればお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- 赤ちゃんのねかしつけ
生後4か月の男児の母です。 今日は寝かしつけについて教えてください なかなか眠らなくて困っています。 現在は寝かしつけは 1 おっぱいをあげ、その後ミルクでお腹を満たす 2 抱っこで腕の中で眠らせる 3 腕に赤ちゃんを抱えたまま一緒に布団にはいる 4 布団を赤ちゃんと私と両方にかけ、トントンする 5 だんだん私の腕を抜いていく という方法をとっています。(うまくいって20分くらいかかる。長いときはエンドレス) 腕の中で眠らせた後、布団に置く方法をとっていましたが、 生後3か月を過ぎるあたりから、布団に置いた後泣いてしまい、抱いたまま布団に入る方法に変えました。 低月齢のころはほんとに寝かしつけは簡単でした。 おっぱいのあと、コロンって置くと眠ってしまう赤ちゃんでした。 午後10時くらいから寝かしつけているのですが、眠った後、30分くらいで必ず起きてしまいます。 そのたびに抱っこして寝かしつけて、気づいたときにはすでに12時くらいになってしまいます。 12時過ぎに寝かしつけに成功し、私も寝ますがその後2回くらい起きて、そのたびにおっぱいです。 朝は6時30分に起床して主人と朝食をとるようにしています。このとき赤ちゃんも物音で起きてしまい、絶叫することもしばしばです。 主人が出勤後寝不足のため再度赤ちゃんと寝ています。本当は早寝早起きが理想なのですが… 毎日毎日寝かしつけに奮闘し、夜中も起こされてほとほと腕も痛いし、精神的にも疲れてきました。 添え乳で寝かしつけることも挑戦しましたが、この姿勢があまり赤ちゃんは好きでないらしく、いやがってしまうこともあります。 抱っこでないと寝ない赤ちゃんは、1~2才になっても抱っこが必要になってしまうのでしょうか。 一度寝かしつけたら30分くらいで起きないようにする秘訣や、もっとよい寝かしつけ方法などがあったら教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 赤ちゃんが生まれてから飼うのは大丈夫でしょうか?
妊婦に猫は良くないと聞きますが 赤ちゃんが生まれてから飼うのは大丈夫でしょうか? 子供が生後何か月くらいになれば 猫と暮らしても大丈夫ですか? 完全室内外の予定です。
- ベストアンサー
- 猫
- 赤ちゃんの骨が折れたらほぼ泣きますか?
生後4ヶ月ちょっとの赤ちゃんを抱っこした時やオムツを変えた時にポキッと鳴った事があります。 正確に肩とか背中、股関節かはよくわかりませんでした。一瞬泣いて、その後はミルクを飲んで寝ました。 調べると赤ちゃんはよくポキッと鳴る事があるが平気、大人に比べて骨が折れやすいとありました。 質問ですが、赤ちゃんのどこかしらの骨が折れたら抱っこ等しても必ずと言っていい程泣き続けますか? 泣かない事もありますか?
- ベストアンサー
- 育児
- 赤ちゃんの抱き方がわかりません
生後1ヶ月になる赤ちゃんがいますが抱き方がわかりません。 母が家に来た時に毎回教えてもらっていて、「そんなに悪くない」 との事なんですが、実際に赤ちゃんを抱いて数分たつと 手足をバタバタさせて嫌がります。 母が帰った後、バスタオルを丸めて抱っこの練習をしてみたりしていますが 赤ちゃんは相変わらずジタバタ・・。あまり成果がでていません。 私が抱くとミルクを吐くぐらい抱っこが下手なんです。 (母がミルクを飲ませ抱っこしていると吐かないようです。) パジャマも毎日ミルクまみれですので取り替えています。 ミルクを吐く原因が自分にあると思ったら悲しくて どうしてよいのか分からなくなりました。 泣いていても「どうせ私が抱っこしてももっと嫌がるし」と 少しの間ですがほおっておいたり、おしゃぶりをさせてしまうほうが 多いです。 一人っ子で、小さい子や赤ちゃんにほとんど触れ合ったことが無く 「子供は苦手」でこれまで生きてました。 自分の子にここまで嫌がられ正直、育児に不安があります。 怖いと思うようにもなっています。 外出も「もし泣かれたらあやせないし・・」と消極的です。 週末は夫が家にいて育児をしてくれますが 月曜日からまた赤ちゃんとの2人きりの時間が不安です。
- ベストアンサー
- 育児
- 生後2か月の赤ちゃんのねんね(寝かしつけ)についてお聞きします。初めて
生後2か月の赤ちゃんのねんね(寝かしつけ)についてお聞きします。初めての育児です。皆さんは赤ちゃんの寝かしつけはどうしてますか? 一応、リズムをつけようと午後の昼寝、夜は21時から22時には本人が眠い眠くないに関わらず寝かしつけてます。寝かせる時はおくるみでぐるぐる巻きで抱っこしてユラユラしてお尻などトントンします。 当然嫌がってるのか暴れたりして寝なかったり寝るまで時間かかります。 ある本に『抱っこして寝かせるとそのクセがついて一人で寝られなくなる』と書いてあり、それも気になります。 やはり私のやり方は他の人から見たらおかしいですよね? でも、どうしたら良いかわかりません。赤ちゃんが眠くなるまで待つと言ってもいつまでも寝なそうだし。 ちなみにミルク寄りの混合で、寝る前のミルクは少し多めにしてます。夜寝る前は少しあやしてます。寝る時は私の布団の隣に赤ちゃん用布団置いて寝かせてます。添い乳は試しましたがダメでした。文章がわかりづらいと思いますが皆さんの意見、やり方など教えて頂けるとありがたいです。
- 締切済み
- 育児
- 赤ちゃんの生活のリズムについて
生後2ヶ月(修正1ヶ月)の双子のママしてます。 最近ミルクを飲んだ後、ほとんど寝ません。 夜はぐっすり寝てくれます。 そこで質問なんですが、ミルク後って寝かしつけた方がいいんですか? 起きてるとミルクを吐き戻したり(スゴくいきむので結構吐くんです)、グズグズしたりします。 ご機嫌で起きてる時間はほとんどありません。 泣いたりしたら抱っこするんですが、2人同時に泣かれちゃうと‥ それに同時に寝る、なんてないので、家のコトはほとんどできません。 なのでつい、おしゃぶりを与えてしまいます。 ミルクは120を1日に6~7回あげてますが、量を増やせば落ち着くんでしょうか‥ 赤ちゃんが自然に寝るまで交互にひたすら抱っこするのがいいんでしょうか。
- ベストアンサー
- 育児
質問者からのお礼
寝る時は別で、日中は同じ部屋でもかまわないんですね☆ 妊娠中からすでに実行されていたんですねー。 寄ってくる猫を追い払うのはつらいですね… 色々なアドバイス、役立たせていただきます! ありがとうございます。