• ベストアンサー

相続人の排除

ドラマで相続を題材としたものを見ました。そこでは遺留分を取られたくないために相手を殺人者にしたて相続人の排除をするというものでした。ドラマで取り上げられるという事は実際のケースでも多いのでしょうか?また、六法や相続を取り上げている本でも相続人の排除に関しての内容はわかりずらかったのですができたら勉強のために詳しい方教えてください。相続人の排除はドラマではわかりやすい殺人者という理由でしたが、排除にはなかなか難しいところがあるように思います。できましたらどのような例があるのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.4

#2の追加です。 相続権の欠格については、民法891条に規定されています。 民法891条 左に掲げる者は、相続人となることができない。 1. 故意に被相続人又は相続について先順位若しくは同順位に在る者を死亡するに至らせ、又は至らせようとしたために、刑に処せられた者 2. 被相続人の殺害されたことを知つて、これを告発せず、又は告訴しなかつた者。但し、その者に是非の弁別がないとき、又は殺害者が自己の配偶者若しくは直系血族であつたときは、この限りでない。 3. 詐欺又は強迫によつて、被相続人が相続に関する遺言をし、これを取り消し、又はこれを変更することを妨げた者 4. 詐欺又は強迫によつて、被相続人に相続に関する遺言をさせ、これを取り消させ、又はこれを変更させた者 5. 相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、又は隠匿した者 詳細は、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://members.tripod.co.jp/igon/haijo.html

その他の回答 (3)

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.3

> 『欠格』というのには,上記で挙げ て頂いた > 他にどんな細かいものがあるのでしょうか 『細かいこと』というか、それをする(あるいはしない)ことによって不当に自分の相続分を増やそうとする行為全般ですね 例えば、自力で遺言の書けない被相続人が自分に不利な遺言を作成しようとしているの知っていて、公証人への公正証書遺言の作成依頼を妨害した場合なども欠格事由に当たるかもしれません

noname#24736
noname#24736
回答No.2

民法では、相続人に重大な非行等がある場合に、「相続の欠格」「相続人の廃除」という制度で、相続できないようにする方法がありますが、ご質問はこのことでしょうか。 詳細は、下記のページと参考urlをご覧ください。http://www.mitsubishi-trust.co.jp/kojin/service/yuigon/yui06_04d.html

参考URL:
http://www.ifinance.ne.jp/learn/tax/txv_9.htm
tukiniusagi
質問者

補足

参考資料ありがとうございます。すみません、kyanezawaさんはこのことに詳しいですか?できましたら、欠格に関しての詳しい説明や事例を教えてください。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

排除ではなく『廃除』です 被相続人に対する虐待、重大な侮辱、その他著しい非行を理由に被相続人が生前または遺言で家庭裁判所に申し立てることができます お話のドラマのような場合は廃除とはまた別の『欠格』に当たると思います これは、相続に関して不当に利益を得ようとした者の相続権が当然に剥奪される、というものです 被相続人の殺害のほか、自分より上位または同位の相続人の殺害、被相続人が殺害されたことの隠蔽、詐欺や脅迫、偽造などによる遺言書の内容の変更、捏造、改竄、隠蔽、破棄なども欠格事由になります

tukiniusagi
質問者

補足

説明ありがとうございます。『欠格』というのには,上記で挙げて頂いた他にどんな細かいものがあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 民法 相続についての質問です。

    いつもこちらではお世話になっています! 今、宅建の勉強をしています。 民法で相続のところを勉強していますが、過去問でわからない部分があるので質問します。 相続の開始前には、遺留分の放棄はできる場合があるが相続の放棄は常に出来ない。 この理由ってありますか? 六法を調べたのですが、よくわかりません。 それと、 民法って過去問とくごとに 六法などしらべて(辞書的に そばにおいといて)、あたまに いれていくほうが効率がいいんでしょうか。。。?

  • 相続で、

    相続で、 遺留分を放棄した子供であっても相続権が残る と本に書いてあります。 ここで言う相続権の意味がわかりませんので例を教えてください。 財産関係以外でという話ですよね

  • 要するに相続ってどういうこと?

    今、行政書士の勉強をしています。 民法の相続のところで「遺留分」という単語が出てきて、その解説は 参考書やネットで調べてもだいたい 各相続人が相続できると民法で保証されている最低限の額(割合)。  という感じでしか載っていなくて、具体例が示されていませんでした。 この前後で遺留分以外で相続の法定割合などが色々と説明されていて、 冷静になれば簡単なことかもしれないのですがイマイチイメージが湧き ません。こんなオバカな私に具体例を示して相続や遺留分ということに ついてレクチャーしてください!お願いします!

  • 代襲相続人を排除したい

    高齢の父と同居していた兄弟が、父に無断で数千万円の貯金を引き出し、この兄弟の実子を受取人に指定して生命保険に入ったり、贅を尽くした生活をしていたことが発覚しました。 発覚のきっかけは、この兄弟が病気になり、父との同居を放棄し、父のすべての通帳を入院先に持ち込んだことからです。 その後、1円の返金もせずに兄弟は死亡、その実子は事情を知りつつ、亡兄弟同様にお金を返還しないため、父が原告で、この亡兄弟の実子(相続したので)相手に損害賠償請求の訴訟中です。 たとえ、今後和解で一部が返金されたとしても、これまでの亡兄弟および実子(被告)の、横領を正当化しようとするばかりの、誠意のない態度を、父や私たち残った兄弟は、許すことができません。 ところが、父が亡くなった場合には、この亡兄弟の実子は代襲相続人になるわけです。 そこで、父は半年以上前にそのような内容の公正証書遺言を作成したのですが、生前に排除の申し立てをしたほうが、確実なのでは、と思いました。 しかし、この訴訟が長引いている間に、父は認知症の初期のような症状が現れるようになってしまいました。 質問ですが、父のこのような状況で、生前の代襲相続人排除の申し立ては可能でしょうか? 私たちが財産目当てで、父を言いくるめているように受け取られるのでしょうか? また、代襲相続人に、遺留分を請求する権利はありますか? よろしくお願いします。

  • 相続人の廃除について

    A、B夫婦の子供C、D、EとCの子供Fがいます。AかBが死亡したとき、またはA、B同時死亡のときに、CとFに財産を相続させない方法はありますか?Cには排除理由がありますがFにはありません。なので、Cを排除してもFが代襲相続できてしまいますよね。遺言でC、Fに相続させないようにしても遺留分がありますよね。Cが自主的に相続権を放棄してくれれば良いのですが、Cが放棄しない場合C、F共に相続できないようにするにはどんな方法が考えられますか?

  • 相続の放棄と遺留分の放棄について

    こんばんは。お尋ねします。 民法で、 ●相続の放棄は、相続開始前にはできない ●遺留分の放棄は、相続開始前でも家裁の許可によって可能 となっているかと思います。 「遺留分の放棄はできるのに相続の放棄はできない」というのは 矛盾しませんでしょうか? 遺留分=最低限もらえる相続分ということで、結局は相続の放棄をしているのと同じではないでしょうか? そもそも遺留分の主張は、遺言によって全然相続させてもらえなかった時に問題になるのであって、遺言の内容がわからない生前の段階で「私はいりません」と言えてしまうのはおかしいように思います。それでいて、よりはっきりしている相続の放棄はできないというのが不思議です。 お手数ですが、どのような理由に基づくものなのか、矛盾しないのかご解説いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 相続

    祖父が亡くなりました。相続人は祖母、息子3人、孫の私が養子になっていますので5人です。 公証役場で作った遺言状があります。内容は祖母に現金、預金を全て譲る。 土地は大半は祖母、一部を私に(詳しく番地等書いてあります)との内容です。 お恥ずかしい話ですが私の父(つまり長男)は賭博癖があり、祖父の生前に合計で2億もの借金をし、すべて祖父に返済してもらいました。当時は父も家業を継ぎ、共に仕事をしていました。 その後も、賭博癖はなおらず、遊ぶ金欲しさに窃盗を重ね、4度も刑務所に入っています。包丁を振り回して祖父に金を出せと迫ったこともあります。そんな状況ですから、祖父はせめて家と残ったわずかな財産を守るため、遺言状を作り、私を養子にしたわけです。 祖父の死にあたって、父が相続をしろと祖母に迫っています。 残った遺産は現金で1000万くらい、土地(詳しい額はわかりません)。 遺言状の内容だと父には何も相続するものがありません。 しかしながら遺留分があると思います。 遺留分の請求を祖母が断った場合、裁判になるのでしょうか? また、遺留分以上を父に渡さなくてはならないということは法律上ありえるのでしょうか? 父は祖父の死後も賭博をして、今、金ほしさだけで、家族のことなんて全く考えてないです。 最悪、殺人事件にでもなるのかとびくびくしてる状態です。

  • 相続権

    質問 遺言書が有っても姉には遺留分の請求が出来ると思いますが    出来る、出来ないのどちらが正しいのですか。 父が死亡、妻無(既に死亡)、相続人娘二人、。 遺言あり(公正証書)、遺言の内容は、妹に土地家屋をあげる。 姉には相続物無。 理由妹は婿を取り家にいるら家屋敷を守ってくれる、姉はと嫁ぎ除籍されているから。

  • 相続 遺留分 

    現在、母親名義の土地に父親と自分の共同名義の建物に2世帯で暮らしており、その他に姉(未婚)が1人同居しております。もう1人離婚した姉が近所にすんでおります。 質問内容は、母親が亡くなった場合の土地相続なんですが、親は自分に土地を相続すると言っており、姉二人も承諾しているらしいのですが、実際に亡くなった場合、気持ちが変るかもしれないので今から多少の知識を持っておいた方がいいと思い質問しました。 ・遺言証で土地を自分に譲ると言った内容を残しておいても遺留分は発生するのでしょうか? ・遺留分を払えない場合は、土地を売却して払うのでしょうか?その場合の建物はどうするのでしょうか? ・遺留分の放棄はできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 全く交流のない相続人からの遺留分請求は?

    お世話になります。 父(84歳)には前妻との間に子供が一人おります。 前妻と分かれたのは、もう50年以上も前のことです。 私は、長男ですが、前妻の子とは全く付き合いはありません。 父も季節の挨拶状を出すくらいです。 父は、ここ10年来、体が不自由になり、その介護は、ずっと母と私でやっています。 父としては、もし自分が亡くなったときは、財産は、母と私に譲るつもりで、 その旨を遺言状にも残しています。 ただ、もし、父が死亡し、相続となった場合、前妻の子にも相続権はあるので、 遺留分を請求されることもありえます。 現在の父の財産からすると、遺留分は金額的には、100~200万円程度になります。 実際、こういったケースの場合、もしも前妻の子から遺留分の請求があったら、 それは、認められることになるのでしょうか? いろんなケースがあるので、一概には言えないと思いますが、一般的な回答でも お教えいただけると助かります。 よろしくお願いします。