• ベストアンサー

将来の夢はスポーツ新聞の記者

こんにちは。高1の男です。 僕の将来の夢はスポーツ新聞の記者です。 プロ野球が好きなんで、プロ野球について取材したいです。 スポーツ新聞の記者になるために今できることってなにかありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

スポーツ記者の花形は野球です。 キャンプ時は全員が各地に飛びますが、結構、異動があり、サッカーや他のスポーツにも回されます。 ですから、野球だけでは駄目です。 競馬、ボクシング、芸能も含め幅広い知識を養うことです。 ただ競争率は極めて高いです。 それに勝つには、例えば英検1級など英語力を磨き、大リーグ通(裏事情に精通する)になることなども挙げられます。 ※毎日、大リーグの英語サイトにアクセスし、選手情報など、誰にも負けない豊富な知識を得ます。 極端ですが、これから松坂の公式戦を欠かさずスコアブックに付け、就職の際、「私の宝物」などのタイトルで提出したら、驚かれます。 7、8年後年後、就職し、松坂投手と話す機会があった時、必ず彼はあなたのことをすぐに覚えるでしょう。 こうした勉強が必ず役に立ちます。 もちろん野球をしましょう。 選手に取材する際、例えへたでも野球をやってきた人は仲間意識で迎えてくれます。 また、インタビューで微妙なニュアンスの話が分かります。 最後に文章を書くことが好きになることです。 これは練習しかありません。 頑張って下さい。

dashinuke
質問者

お礼

経験者様のご回答ありがとうございます。 豊富な知識をこれから身につけていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.3

野球に関する知識は、時間をかければ(まだ何年も時間がありますよね)ついてきます。だから心配いりません。 それよりも、文章表現能力を一生懸命磨きましょう。 ・誰からもわかりやすい文章 ・自分のオリジナリティが感じられる文章 したがって、学校の勉強が大いに役立ちます。いちばん役に立つのは小論文の技術でしょう。小論文を得意になるようにがんばると良いです。 本屋さんに行けば、例えば天声人語の要約などのテキストがありますから、こういったものから技術を取得すると良いです。 なので、貴方にいちばんお勧めする実践方法としては、「自分のブログを持つ」 ことです。 ・ブログに、毎日必ず、記事を書く ・内容は、思ったことでも何でもいいが、多くの人が共感できるような話題だ とベスト ・野球に特化した内容でもいいかも

dashinuke
質問者

お礼

小論文ですか。 学校の選択科目で小論文があるので、小論文も選ぼうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • houdinifa
  • ベストアンサー率24% (27/112)
回答No.1

結構難しくて、なかなかなれる職業ではないので、ひとまず今は一生懸命勉強して、いい大学に入ることですね。

dashinuke
質問者

お礼

いい大学に入られるようにがんばります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来の夢が見つからない

    高2男です。 将来の夢が見つかりません。 もう進路決定しないといけないので非常に焦っています。 僕はプロ野球が大好きでスポーツ新聞の記者になりたいと思ってたのですが、成績も良くないし頭が悪いので先生に難しいと言われて諦めました。千葉ロッテの広報部に入りたいと思ってるのですがかなり絞られてますよね・・・。 この先僕はどうすればいいのでしょうか? もちろん大学に行くという方法もあるのですが・・・。

  • 新聞業界の将来

    今後新聞業界はどうなっていくのでしょうか。 近い将来、新聞が必要なくなる時代がやってくるのでしょうか。 紙媒体がネットになるだけで、取材等のノウハウはやはり必要だと思うのですがいかかでしょう。 記事のネット配信がはじまって記者が忙しくなったというのは本当ですか?

  • 高卒22歳から新聞記者になりたいんですが

    高卒からの4年間はずっとフリーターです。 そこから新聞記者になるための道筋を教えてもらいたいのですが可能でしょうか? それとも今からプロ野球選手になると言っているようなもので無理なんでしょうか? 自分では判断できません 無理なら諦めます でもやっと見つかったやりたい仕事なので、ちょっとでも可能性があれば懸けてみたいです 努力は惜しみませんので、参考になること教えてください

  • 新聞記者になりたい。

    今、中学二年生なんですが新聞記者になりたいと思っています。 学歴不問なところではなく、3年大卒条件のところに入社したいです。 そこで、大学のどこの学部を目指すか迷っています。 同じような質問を見かけましたが、「それといってきまったところはない」 といった回答が多く寄せられていたので、条件を出して質問します。 大学は、難しくてもよい。取材記者を目指している。目指すは、社会部や世界のニュースなども取り扱いたい。 以上です。回答お願いします

  • 新聞記者という夢のためには‥

    はじめまして。私は24歳男性です。この四月より出版社で編集マンとして働いています。校正やカメラ(学生時代写真部だったので苦ではありません)、自ら文章を書いたりと慌しい毎日を送っています。実は私、昔から新聞記者になるのが夢でした。今でもあきらめていません。三年くらいじっくり今の会社で育ててもらってから受験するつもりです。  そこで相談なのですが、その間、どんな勉強をしたら良いでしょうか。毎日新聞を読む?校正資格を得る?アドバイスお願いします。

  • 大正時代の新聞記者

    大正時代の新聞記者は、どのように取材を行っていたのでしょうか? また、カメラは当時すでに普及していたのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 また、大正時代の新聞、新聞記者について詳しく載っている本やサイトを教えてください。

  • 好きな人が新聞記者

    新聞記者って本当に忙しいのでしょうか?それか遊ばれてるのでしょうか? たまに2人で食事に行く男性がいるのですがLINEが定期的にきたり、いつも帰り際に次の約束をしてくれて2週間に1度くらいのペースで会っていて好意を感じるのですがそこから進展はありません。 いつもリュックを持ち歩いていているので何が入ってるの?と聞くとあまりないけどたまに呼び出しがあるからPCやカメラを持ち歩いていると言っていました。この4連休は高校野球の取材があって次会うのは8月になりそうかな。と言っていたのですがデジタル配信の記事には彼のはなく他の方が書かれています・・。 大手新聞会社の地方総務局で社会人5年目なのですが新聞記者の方って本当に忙しいのでしょうか?あまりプライベートが見えないです。定時とかもあるのかな?とか。

  • 新聞記者を目指していますが

    都内中高一貫校の中3です。 まだ高校生にもなっていないのですが、 進学校の特進クラスということもあり、 進路について考えなくてはいけません。 私は新聞記者を目指していて、 早稲田大学政治経済学部、中央大学総合政策学部などを 志望しています。 もし他におすすめの大学・学部があれば教えて下さい。 また自分の考えを深めためにも異文化に触れてみたいと思い 高1の夏に2週間程度ですが短期留学を考えています。 記者になる、という夢につながるものになればいいな と考えているのですがこちらもおすすめの国などあればぜひお願いします。

  • 記者(新聞記者・雑誌記者)になるには?

    現在中2女子です。 将来、記者になりたいと思っています。 新聞記者か雑誌記者のどちらかはまだ決めてないのですが。 そうした場合は大学に進学してどこの学部にはいるのが1番いいのでしょうか? 文系ってことは分かっているのですがそれだけじゃ分からなくて。 たと、記者で女性って少ないですよね? 何か女性が記者になって不便なことというかそういうようなことがあるのでしょうか? それともただなる人が少ないだけなんでしょうか。 これはあくまでも憶測でよいです。 よろしくお願いします。

  • 新聞記者になるためには

     私は現在ある短期大学に通っております。卒業したら、国立の大学に編入したいと考えています。将来は新聞記者になりたいと希望しています。  そこで、国立には社会学部がないので、法学部か経済学部に行こうと思っているのですが、どちらがよりいいでしょうか。  また、新聞記者になるためには、日ごろからどのような勉強をすればいいでしょうか。ちなみに私の家の取っている新聞は朝日新聞です。

このQ&Aのポイント
  • 現在のコロナ禍では、マスクの着用、店先での消毒、ソーシャルディスタンスといった行動が当たり前になっていますが、ワクチン接種後もこれらの行動は続ける必要があるのでしょうか?
  • 一方、コロナ禍前の生活がいつ再開できるのかはまだ分かりません。感染症対策の効果や新たな変異の出現など、様々な要素が関与しています。
  • したがって、まだまだコロナ禍後の日常生活が完全に戻る時期は不透明です。しかし、ワクチン接種や感染防止対策の継続によって、少しずつ徐々に普段の生活に戻ることができるでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう