• 締切済み

オランダではアルコール中毒にアルコールを与える(た)?

こんにちは オランダではアルコール依存の患者にアルコールを与えたという話を以前から何度か耳にしているのですが、これは事実なのでしょうか。また、麻薬依存の患者にも、治療のために限りなく麻薬に近い薬物を投与していると聞きました。もしこれらの情報が事実であれば、このような治療法に効果があるのかどうかも併せてご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • pouta
  • お礼率72% (61/84)
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.1

オランダの話はわかりませんが。 北米在住です。 ドラッグ中毒の人たちの問題は、ドラッグを今手にいれるためにはなんでもしたくなるそうです。たったの25セントコインを車から盗むために窓をこわしたり。。。それならまだしも、たった一ドルのために人を殺したり。しかも、そういう人たちが手にいれるのは、わるいまぜもののあるドラッグだったりするわけです。また、なんとしても体に接収するために、注射器をつかいまわしをすることによって、肝炎やHIVなどの感染。。。 なので、きれいな注射器を無料で提供したり、中毒性の比較的少ないドラッグを無料で配布することによって、犯罪(25セントのために車の窓をこわさなくてもいい)や病気(まがいものの薬のせいで病気にならない、感染しない)をへらすことができる、ということのようです。 ここからは半分ぐらいの確かさです。 アルコールやドラッグに中毒になっている人に、いきなりアルコールやドラッグを絶たせると、禁断症状がでて、かえってあぶないそうです。なので、量をすこしずつ減らすとか、依存性や危険性が少ないドラッグにかえていったりして、徐々に体を平常に慣らしていく、という治療法なのだとおもいます。

pouta
質問者

お礼

日本と欧米ではずいぶん価値観が違うのですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • オランダにマリファナ中毒患者はいますか?

    アルコールが合法な日本では、アルコール中毒患者がたくさんいますが、マリファナな合法なオランダでは、マリファナ中毒患者というのはいるのでしょうか?一説によれば、マリファナだけは麻薬の中で唯一、身体的中毒を起こさないということですが・・・ (ついでに、EU内で麻薬が合法な国名も教えてください。NHKで、ポーランドは、マリファナだけでなく、危険なヘロインやコカインまで合法化されたと以前見たことがあってびっくりしたことがあります)

  • 急性薬物中毒(自殺未遂)経験のある患者の治療を断る精神科が多いのはなぜ?

    風邪薬を大量に服用して自殺を図りましたが未遂に終わりました。風邪薬を大量に服用したことは初めてですし、自殺しようとしたことも今ままでありません。 それまでは、自分が精神的に病んでいるという自覚はありませんでしたが、突発的にこのような行動をとるということは、精神的にどこかがおかしくなっているのではないかと思い、病院で治療を受けようと思いました。 ところが、いくつかの病院(精神科)で「薬物中毒」の患者は対応していないといわれ、治療を断られました。結局、精神保健福祉センターで紹介された病院で診察をしてもらうことになりました。その病院は、アルコール依存や薬物依存などのいわゆる嗜癖行動を専門にしている精神科の病院でした。 そこで、質問なのですが、どうして急性薬物中毒の場合は治療を断られるのですか?診察を断られた病院では「薬物中毒を専門に扱っている病院のほうが治療のノウハウが蓄積しているから。」というような趣旨の説明を受けました。でも、納得できません。薬物依存症の患者とうつ病の患者では治療のノウハウが異なる、というのは理由として納得がいきますが、今回の場合、別に風邪薬の大量服用を慢性的に繰り返したり、シンナーや覚せい剤に依存しているわけではないからです。 ひょっとして、診察を断った病院は、単に、自分の患者が自殺されるのがこわいだけなんじゃないかと、うがった見方をしてしまいます。どうして急性薬物中毒の場合は治療を断られるのでしょうか?どなたか、よろしくお願いします。

  • 精神科病院で、暴力・興奮・発汗・錯乱の患者への対応

    薬物依存、アルコール依存のような、離脱症状で、 どうしようもない人格崩壊状態で、暴れる患者についてです。 元の人間らしい営みが送れる見込みがないとみなされても、 家族が手に負えないなら、措置入院になるのですか? もし、鎮静剤が投与される場合、 効き目から覚めても、さらに幻覚・妄想で興奮して暴れるなら、 そのたびに、鎮静剤が投与されると考えられますか? 鎮静剤の過重投与で、そのまま命が終わることもありうるのでしょうか。

  • 薬物依存者とその家族の闘病生活を描いた映画

    薬物依存者とその家族の闘病生活を描いた映画を教えて下さい。 薬物依存者では無く、アルコール依存者でも構いません。 洋画・邦画問いません。 薬物依存患者の心情 それを支える家族の心情 依存することの怖さ 克服することの辛さ 共依存 身体への影響 それぞれをより伝わりやすく描いたものをご存知でしたら、御願いします。

  • アルコール依存性の治療

    自分がアルコール依存性の可能性があると自覚しています。 治療は、断酒あるのみ、とわかっていますが一週間ほどで挫折する事を繰り返しています。最高は10日です。 飲み方は、大量飲酒です。 一日中飲むとかではなく、一口飲むと止まらなくなります。 依存性であると自覚していて、治療法は断酒しかないとわかっている場合でも、病院に行けば助けてもらえるんでしょうか。

  • 共依存症について

    共依存症とは、アルコール依存症だったり、薬物依存症の患者と共に生活している家族が、陥りやすい心の病のことですが、アルコール依存とか薬物依存ではなくても、たとえば、すごくわがままな人や暴力的な人、言葉が喧嘩ごしだったりする場合、相手に振り回されて、自分を見失い、自分の意見が通らない場合にもなるとおもうのですが、共依存症とはいえなくても、少なからず、生活していると、相手に振り回されやすいタイプの人は、相手に困らされていると思いやすいのですが、実際は、自分の方が、本心を言っていないこともあると思っています。自覚を持ったとしても、自分の心の中の症状は重い感じがします。自分の意見を言っても自分の声が小さいわけでもないし、相手の耳が悪いわけでもないのです。相手がこちらに対して、無関心なだけなこともわかっています。少しの説明で理解できないかもしれないですが、このような経験があった方、どうやって乗り越えたか教えてください。参考にして実行しようと思います。

  • アルコール依存 80歳 女性

    質問するのは初めてです。 先ほどまで寝ていたところ一緒に住む、 お祖母ちゃんがバランスを崩して倒れたようで すっ飛んで起きました。 幸い怪我は右腕にかすり傷でした。 お祖父ちゃんもいましたが散歩中だったようで 私はアルバイトがちょうど休みの日で家にいたのですが、もしいなく、かすり傷ではなく 大きな怪我をしていたら…そのせいで最悪な場合になってしまったら…と思いアルコール依存症について あれこれ調べましたがよく分からず 質問しよう!と思いました。 前置きが長くなり申し訳ありません。 アルコール依存症の治療法は 入院して治療するのが良いみたいなので お祖母ちゃんのアルコールにはまった 回数を考えるともう入院して きっぱり止めるしかないように思えるのです。 入院費?は月10万~15万ほどで 区役所?で高額医療費制度?なるものに 申請などをするのでしょうか? 母とお祖父ちゃんお祖母ちゃんと 四人暮らしなのであまり お金も使えない状況です。 初めに何をすればいいんでしょうか? 母に話してみようかと思いますが 決断を渋るかもしれません。 何故渋るかというと、やはり お金の問題だと思います。 しかしもうそんなことは言ってられないところまで お祖母ちゃんはアルコールに依存してしまっています。 手順などお金のことなど 詳しく教えてくれる人、いらっしゃいますでしょうか? お待ちしています。

  • 長すぎる維持療法の結果は?

    うつ病に薬物治療を施してよくなった場合、医師は患者にしばらく薬を飲み続けることを指示します。患者の特性や経過などによると思いますが、次のようなケースが1990年代に実際にありました。 患者:23才、男性 診断:軽症単極うつ病(発症原因は不明) 経過:トリプタノール、ワイパックス、レンドルミンの薬物治療、自宅療養、3ヶ月で精神的体力的にも平均以上まで軽快 さてこの患者にさらに次のような治療が行われました。 初診時の処方で薬物療法を18年間 この間患者は有給休暇もほとんどとらないほどきちんと仕事を続け、うつ病再発はありません。 18年間問題ない事実から成功しているようにみえますが、現在のやり方からは勿論不適切治療だと思います。 まず、維持療法なら抗うつ薬だけでやるべき。抗不安薬や睡眠導入剤は治療時に補助的に短期に使うべきで、依存リスクがある。 次に20年近い長期間、一度も見直しもせず減薬も試みていない。「生活が安定していた」ようにみえるが、短期間なら低リスクの副作用でも長時間積分すれば実際に起こりうる事故に繋がりうる。あるいは、うつ状態がそううつ病によるものであれば、トリプタノール単剤長期投与になる可能性がある、等々。 維持療法開始時期は1990年代でも10年続けていれば2000年代、SSRIなども普及してきた頃なので、医師は当然上記のような認識になるはずですが、以後8年もこの維持療法をそのまま続けます。この結果、この患者はどうなったと思いますか。

  • 敗血症性ショックの患者にニトログリセリンは?

    敗血症性ショックに陥っている患者にニトログリセリンを投与して 心臓の負荷を押さえる治療法ってありますか? ボスミンをivで同時に投与すれば、血圧は下がらないということは あるのですか? ボスミンはivで投与するものですか?

  • 軽症うつ病、双極II型障害、次は発達障害?

    20年位前のうつ病キャンペーン、10年くらい前の双極II型障害キャンペーンでうつ病と躁うつ病がかなり増えました。過剰診断はすぐ過剰処方につながり、結果として薬害発生確率を上昇させます。抗うつ薬は軽症うつ病にはプラセボとほとんど変わらないという事実は次第に受け入れられ、双極II型障害に対する気分安定薬も同じ道をたどるといわれています。 ところが、最近「発達障害」に薬物治療が取り入れられているという話を聞きますし、実際そういう人を知っています。これらの「患者」がカウンセリングなどの治療にとどまっていればよいのですが、将来2次障害としてうつ病や双極性障害、統合失調症などの2次障害として本格的な薬物治療が待ち受けているそうです。薬物処方の期間を生涯にまで伸ばそうとしているのでしょうか。 これ、やはり薬の適用範囲を拡大する戦略の結果ではないでしょうか。(軽症うつ病にそっぽを向かれつつある抗うつ薬がすでに社会不安障害や痛みに対する適応を得ているように)軽症うつ病や双極II型障害でうんざりするほど経験した「社会的支障のない人々に、依存性のあるベンゾジアゼピン系を何年も投与したり、抗精神病薬まで投与するような無駄、有害な医療」をいつまで続けるのでしょうか。