• 締切済み

何々をはじめとした…という言葉

何々をはじめとした~ という言葉を使う場合は 初め か 始め のどちらが正しいんでしょうか? 検索してもどちらもでてくるし、で困ったのでお願いします。 もっと勉強しておけば良かった…。

みんなの回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

時々ややこしくなる言葉ですが、ご質問の例は「始め」ですね。 区分はNo.2さんで正解ですが、「最初」「当初」などと言う言葉に置き換えられる場合は「初め」で、「筆頭」「代表」や、「開始」などに置き換えられるのが「始め」です。 「冒頭」などに置き換えられる様な場合は、どちらでも良い場合が多いです。 「君とはじめて会ったのは・・」などと言う場合は「最初」などに置き換えられるので「初め」です。 ご質問の場合、「〇〇を筆頭に」「〇〇に代表される」などと置き換えられるので、「始め」です。

noname#25891
noname#25891
回答No.2

「始め」は、何か物事が始まるという「こと」に関する場合使います。 「初め」は、ものごとの一番最初という「時」に関する場合使います。 この場合はと言いますと……… 絶対漢字でなければならないというのでなければ、 この場合、ひらがなで書くのが自然ですね。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

始 です。

関連するQ&A

  • はじめのいっぽ

    はじめのいっぽは 「初めの一歩」ですか? 「始めの一歩」ですか??

  • はじめの一歩

    『職場の新任者に仕事内容をはじめの一歩から教える』の「はじめ」は 「初め」ですか? 「始め」ですか? それともひらがな書きが正解ですか? わかりやすい根拠と一緒にご回答頂けると助かります。過去ログに同質問があった場合はその質問URLを貼ってくださるだけでも構いません。

  • はじめに

    「初め」と「始め」について、名詞としての使い分けを質問します。 現在、ある講習会に用いるテキストを作成するに当たり、あるテーマについて、まずは全体の概略を説明し、次に各個別の詳細を説明することにしました。 全体の概略の部分のタイトルを「はじめに」とするつもりなのですが、用字について、「初めに」と「始めに」の二つのうち、どちらが適切でしょうか? よろしくご教示のほどお願い申し上げます。なお、勝手ながら、「平仮名でよい」という回答はご遠慮願います。

  • 言葉の覚えはじめ

    子供の言葉の身につき方について教えてください。 2歳1カ月の息子なんですが、言葉が遅く、2歳過ぎた頃から急激に単語を話し始めました。 最近は、ちょっとした会話(なに飲む?に、牛乳)等もできるようになりましたが、こちらからの問いかけに対して鸚鵡返しが多いです(おいしい?に、おいしい?)等。 あと、うんってうなづくことがありません。 言葉の話しはじめのころの様子はこんな感じなんでしょうか? 教えてください。

  • 「まずはじめに」は誤った使い方ですか?

    「まずはじめに」は誤った使い方ですか? これを使用した際に 「まず」も「はじめに」も同じなのでどっちか1つで良いと 訂正されました。 ですが、周囲の人、テレビ、本、ネット、 どこを見ても「まずはじめに」だらけ。 日本語として正しいのかどうか教えていただけませんか? 正しい場合、他に似た使い方をする言葉があれば教えて下さい。

  • はじめが肝心について

    何事も初めが肝心だ! という言葉を耳にします。転職先でも知人に言われましたが、いま一つピンときません。 特に職場での人間関係においてです。 転職先ではじめに肝心なことは、具体的には、どういうことでしょうか? 申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。 ※私が転職先でまず肝心だと思うことを記します。 ・挨拶 ・仕事でミスをしない ・ホウ・レン・ソウ ・計画・実行・見直し

  • 天使とは?――《はじめにことばがあった》。

     ( a ) 天使とは 純粋思想であり 純粋なる内なることばのことを言うか?  ( b ) そのことばが 人間にかかわるようなものであるなら 堕落しうる。天使も堕落しうる。と。  ( c )  つぎの文句のあいだに天使が位置するか? 1:4から1:5にかけてである。  ◆ (ヨハネによる福音 1:1-5) ~~~    1:1 はじめに ことばがあった。     ことばは神とともにあった。     ことばは神であった。  1:2 このことばは はじめに神とともにあった。  1:3 すべてのものは ことばによって成った。     成ったもののうち ひとつとして ことばによらないものはなかった。  1:4 このことばに命があった。     この命は人を照らす光りであった。  1:5 光りは闇のなかに輝いている。     闇は光りをとらえなかった。  ~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち 《1:4 このことばに命があった。この命は人を照らす光りであった。》というときの《命》もしくは《光り》としては すでにこの経験世界ないし人間の世界のことにも触れて言っていると思われる。《闇》(1:5)と言うなら すでに経験事象である。  言いかえると 次のように位置づけるかたちである。  ( d ) 神をなぜ《ことば》にたとえたかの問題でもあるように考えられることには 次のような位置づけである。   ○ (ことばの階層) ~~~   (α) 神としてのことば    (α’) 天使としてのことば   (β・γ) 経験事象としての光なることば(ひらめき?)     (δ) 人間のことば   ~~~~~~~~~~  ( e ) 次の図式によっても説明しうるか? 《ことば》を《ロゴス》と言いかえている。   ○ (ロゴスの階層) ~~~~   スピリトゥス=ロゴス(α):クレド(非経験のなぞなる非思考の庭):神   ____【天使(α’):ロゴス(α)の使い】_________   インスピレーション=ロゴス(β):異言        :中身がまだ混沌たるヒラメキ(直感):イメージ           インスピレーション=ロゴス(γ):預言        :本質を見抜くようなヒラメキ=直観⇒人間の言葉化          :概念? 象徴(シンボル)? 世界観じたい?   ラチオ=ロゴス(δ):コギト=思考:経験合理性にもとづこうとする論理   ~~~~~~~~~~~~  ( f ) 問題は 天使が 永遠の霊的な存在であるなら どうして神に背き堕落しえたか? である。  被造物ではないが 自由意志を持ち選択という行為をなす存在であるということだろうか?  もし堕落したのであれば それが――そのうち特に神のごとくいかなるものの下にも立つまいと決めた者が―― 悪魔であるという規定になる。  おしえてください。  

  • 「まずはじめに、〜について説明していきます」

    初め 始め どっち? ブログの最初の見出しです

  • 「○○会議をはじめさせていただきます」って

    「○○会議をはじめさせていただきます」って言葉を聴いて、私は異様な感じを受けるのです。 この「○○会議をはじめさせていただきます」という言葉は正しい日本語なのでしょうか? 私は「○○会議をはじめます」でいいように思うのですが、「○○会議をはじめさせていただきます」のように言う根拠とはどのようなものでしょうか? みなさん、教えて下さい。

  • 卒業を祝う会・はじめの言葉

    3月4日に【卒業を祝う会】が行われるんですが、その会のはじめの言葉をいうことになってしまったんです。卒業を目前としている三年生との最後の交流の場ということなんですが、難しく考えすぎてしまってなかなかまとまらないんです。 どんなかんじにいえば好印象かつ感動(?)できるような言葉ができるでしょうか? 皆さんの意見聞かせてください。 ちなみに、芸術鑑賞として(狂言)山状  太郎冠者狂言というのを行われます。