- ベストアンサー
- 困ってます
ガン保険に入る場合の告知について
教えてください。5年以内の告知について、「7日以上にわたり、医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがありますか」 という項目についてですが、 <ケース1>2年前に手あれで皮膚科にかかる(1回の診察、飲み薬・塗り薬で中断)→1年前に手あれで違う皮膚科にかかる(診断名は違うかもしれません)(6回以内の治療、飲み薬で中断) この場合告知は必要ですか?もし1年前が7回以上だった場合は、 2年前も含めて告知が必要ですか? <ケース2>4年前に不妊治療で診察後、卵管造影検査のみ行う。(2回通う)終了→2年前に不妊治療でタイミング法を行い、卵子の状況を見てもらう(6回以内の治療) この場合告知は必要ですか?もし2年前が7回以上だった場合は、 4年前も含めて告知が必要ですか? また、加入する際に 3年半前に流産手術を行い、プラスケース2の状態、 プラス今年2月に生理不順で診察してもらいましたが、問題なしでしたが、条件なしで加入出来そうですか?もう少し待って、生理不順の診察を告知しなくていいようになるまで待ったほうがいいでしょうか? 宜しくお願いします。
- kokorohonoka
- お礼率30% (12/39)
- 生命保険
- 回答数4
- ありがとう数0
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- piyokkosan
- ベストアンサー率29% (9/31)
No.2です。 >告知した時に、昔のことでよく分からず、1ヶ月前後ずれていても 大丈夫なのでしょうか? 受診されたときの領収書、家計簿などで受診日を確定できないでしょうか? もしどうしてもわからない場合は、診療された病院に問い合わせたら教えてもらえます。 告知は正確に書かいてくださいね。
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- Ryo-Hey
- ベストアンサー率65% (27/41)
保険会社により告知の内容は若干違いますし、既往症による告知の必要/不要も各保険会社の定める査定基準によります。 まず、告知に関する重要事項の説明を熟読してください。 【告知が不必要な場合】という記述もありますので、そこに該当すれば告知書に記入する必要はありませんが、該当しない場合は必ず記入してください。 告知対象となる事実がガンの発病と関係するか、この保険契約を成立させるかどうかを判断するのはkokorohonokaさんでも保険外交員でもこのサイトの回答者でもなく、引き受ける保険会社です。 告知しないで得する事など無いと思ってください。 『加入できるかどうか?』が問題ではなく、『きちんと保険金が支払われるか?』が問題なのです。 例え条件が付いたり保険料が高くなる契約となったとしても、もしガンの様に重篤な病気に罹患した場合、高額な医療費を保険金でまかなうのと全て預貯金から支払うのとどちらが良いかは考えるまでもないはずです。
- 回答No.2
- piyokkosan
- ベストアンサー率29% (9/31)
告知項目に該当するなら、全て告知してください。 告知をされて謝絶や条件加入となる項目を不告知されれば、支払いの時に必ず問題になります。 >「7日以上にわたり、医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがありますか」 これは7回の診察・検査・治療・投薬という意味では無く、初診から治療完了までが7日以上であるかどうかです。 ><ケース1>2年前に手あれで皮膚科にかかる(1回の診察、飲み薬・塗り薬で中断)→1年前に手あれで違う皮膚科にかかる(診断名は違うかもしれません)(6回以内の治療、飲み薬で中断) この場合告知は必要ですか?もし1年前が7回以上だった場合は、 2年前も含めて告知が必要ですか? 初診~6日以内で治療が完了していれば告知の必要はありません。 1年前に7日以上治療されていれば告知は必要ですが、2年前の治療が6日以内で治療が完了していれば、2年前の治療は告知の必要はありません。 ><ケース2>4年前に不妊治療で診察後、卵管造影検査のみ行う。(2回通う)終了→2年前に不妊治療でタイミング法を行い、卵子の状況を見てもらう(6回以内の治療) この場合告知は必要ですか?もし2年前が7回以上だった場合は、 4年前も含めて告知が必要ですか? ケース1と同様に6日以内で治療完了してるなら告知しなくて良いです。 ただ別の告知項目に該当して入れば告知してください。 書かれてる内容だけを見れば、全て告知されても条件無でがん保険に加入できると思います。 ただ医療保険や医療特約、女性疾病特約には条件が付くか謝絶される可能性があると思います。
- 回答No.1

悩みどころですよね・・。 私ならケース2については告知するなぁ・・。 ちなみになんですけど、私若年性糖尿病と、2年前の鬱病を告知してがん保険を申し込みましたが、おとがめなしでしたよ。 医療保険はもちろんNGですが・・。 産婦人科関係は絡んでいなかったので質問者様には参考にならないかもしれませんが、慢性疾患があってもがん保険はOKでした。 私は、告知はするべきだと思いますが・・。
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 告知はケース1,2の場合、どちらも2年前、4年前の分まで告知が必要でしょうか?
関連するQ&A
- 生命保険等の告知で違反をした場合のこと
生命保険等の告知で違反をした場合のこと 生命保険等の告知で「過去5年以内の(勤務先の)健康診断で要治療・要精査と言われた」に該当したのに該当しなかったと告知した場合、保険金は支払われませんか? もし支払われない場合、それはどういった調査をするのでしょうか? 会社に問い合わせが入るのでしょうか? 要治療でも、実際はまだ治療も検査も診察も何も受けていません(放置していた)。
- ベストアンサー
- 生命保険
- 医療保険の告知義務について
2004年9月より不妊治療のため通院しておりました。2005年1月末に医療保険に加入しており手続きは完了しました。加入の際の告知書には「3ヶ月以内に医師の診察・検査・治療・投薬を受けたり、すすめれたりしたことがあるか?」という項目に対し、「いいえ」と回答しました。その後、妊娠したのですが残念ながら流産してしました。保険会社に請求すると9月からの通院していたことに対し、再度、告知書の提出を求められました。告知は加入時の状況であるため、提出する必要はないように思うのですが、必要はあるのでしょうか?また、こうした場合、給付金を受け取ることは可能でしょうか? あと、医療機関への問い合わせを保険会社は行うのでしょうか?個人情報は保護されないのでしょうか? よき、アドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- 生命保険
- 医療保険の告知義務、部位不担保について。
2016年11月に流産 2017年7月 保険加入をしました。 流産したこと告知したので三年間の不担保になりました。 そこから三年間通院等も一切していなかったので 2020年7月に不担保期間がはずれました。 2016年11月の妊娠は不妊治療の末の妊娠でした。 流産したことを告知したので、不妊治療の告知はしていません。 そこから三年間不妊治療もしていなかったのですが、これは告知義務違反になるのでしょうか? 告知質問事項は下記のものになります。 質問1 過去3か月以内に、医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがありますか。(別表B<告知対象外となる傷害・疾病一覧>記載の傷害や疾病等を除きます。) 質問2 次のいずれかに該当しますか。 ①過去3年以内に、病気またはケガにより、医師による手術、または初診から終診(注1)までの期間が14日以上となる医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがある。(妊娠・分娩に伴う異常、帝王切開を含みます。別表B<告知対象外となる傷害・疾病一覧>記載の傷害や疾病等を除きます。) ②これまでに、医師に悪性新生物(ガン)(注2)と診断されたことがある。 終診とは、医師から次回通院、入院、手術、再検査や投薬等の指示をされなくなったことをいいます。(治療の必要はないが、定期的に経過観察(診察・検査)の必要があると医師から指示を受けている状態は、終診には該当しません。)
- 締切済み
- 医療保険
- 保険の告知について教えてください
死亡保険、医療保険、がん保険の告知について教えてください。 5年以内に7日以上にわたり、医者の診察、検査、治療、投薬を受けたことがありますか? という項目なのですが、7日未満で告知した場合、違反になりますか? 7日以上か未満か分からなかったので、とりあえず告知したのですが、不安になって病院に確認したところ、7日未満でした。 代理店の方には、告知したままでも大丈夫と言われました。でも、もし実際に保険を使いたいときに支払われなかったら・・・と考えると不安です。 また、親知らずの抜歯は7日未満でも告知すべきですか? ご教授よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 生命保険の告知義務違反について教えて下さい。
はじめまして、色々とネットで調べてみたのですが、よく分からなかったので質問させてください。 生命保険の告知義務違反を色々と調べていますと。 「5年以内に7日以上の治療を受けていないか」 「過去2年以内に、定期的な診察、検査を受けたこと、また受けるよう指導されたことがあるか」 という項目があります。 この場合、3年前に健康診断で精密検査を受けるようにと診断されたとします。 次の年の健康診断まで検査を受けず、次の年とその次の年は異常がなかった場合、 「過去2年以内に、定期的な診察、検査を受けたこと、また受けるよう指導されたことがあるか」 では該当しないのでしょうか? それとも、5年間健康診断で引っかからなければ、告知する必要はなくなるのでしょうか? ふと疑問に思ったので質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 生命保険
- 告知義務?
生命保険、医療保険の告知について質問です。 最近オリックス生命の生命保険、医療保険に入りました。担当者と相談しながら決めたのですが、疑問があります。 「最近1年以内に健康診断、人間ドックなどで異常などがありましたか(要治療、要精密検査、要再検査を含みます)」私はコレステロールで、要指導でした。コメントには「家での食事を規則正しく行いながら、年に1度は健康診断をうけましょう」とあります。これは告知書では、はいにあたるのでしょうか。担当者はいいえだと言ってましたが。健康診断後、この件では病院には行ってません。 それと最近3ヶ月以内に通院、投薬、治療をうけましたかと言う質問に次に挙げる項目は告知の必要がありますか。 ・カンジダにて1日通院、薬をいれてもらいそれっきり。 ・生理不順で1日通院、心配するほどのことではないと言われた。薬もなかったが、私が子供を考えているため、生理周期をちゃんとしておきたいことを告げると排卵誘発剤をもらった。もらったが服用はしていない。 ・ほこりが目に入ってこすりすぎたため、目が腫れて、眼科受診。目薬をもらってそれきり。 これらが3ヶ月以内か4ヶ月以内か微妙ではっきりしません。はっきりしなくても念のため告知が必要でしょうか。告知の必要がないかもしれないのに、することによって条件付きなどの問題が発生しないか悩んでいます。また生理不順で産婦人科へ行った際に自主的にもらった誘発剤で、不妊症と判断されるでしょうか。この場合、1年後に出産して帝王切開などの場合、請求に問題が出ますか?
- 締切済み
- 生命保険
- 生命保険の告知内容について
よく告知書に 「最近3ヶ月以内に医師の診察・検査・治療・投薬を受けたことがありますか?」 「過去5年以内に手術または入院、7日以上にわたり医師による診察・検査・治療・投薬を受けたことがありますか?」 ってありますよね? 過去5年以内に病院に行ったり、健康診断で引っかかったりしていなかったら 告知はしなくていいってことですか? 例えば (1)通風と6年前に診断されたがそれ以来通院はしていない。 (2)糖尿と6年前に診断されたが食事で改善し、血糖値が安定。 通院もしてないし薬も飲んでない。 (3)10年前、ガンと診断され手術し今は完治している。 (4)リウマチと6年前に診断。それ以来病院には行ってない。 (1)~(4)の場合だと過去5年以内という告知事項には当てはまらないのでOK? 募集人にはきちんと自分の病歴を記入するべきかどうかを聞きながら 記入しようとは思っていますが もし、募集人の勘違いや加入させたいって理由から 『問題ないですよ』って言われて記入したら・・・。 後々、保険請求して告知違反ってことになったら嫌だなと思って質問させて頂きました。 ちなみに、上記の病気は私の病歴ではありません。 痛風や糖尿は完治はないと聞くのでこういう場合はどうなのかなって。
- 締切済み
- 生命保険
- 医療保険 新規加入の健康状況告知について
新規で医療保険に加入をするのですが、 健康状況告知について A.現在、医師の診察、検査、治療、投薬をうけている B 過去1年以内に初診から終診までの期間が2週間以上となる医師の診察、 検査、治療、投薬をうけたことがある。 糖尿病の薬を飲んでいる場合は、やはり告知する義務がありますか。 またコレステロールが高いのでお薬をのんでいるのですが それも告知する必要はありますか。
- 締切済み
- 医療保険
- ガン保険の告知。この場合は?
昨年医療保険に加入した1ヶ月ほど後のことでした。 生理のタイミングがズレた相談ついでに、市の子宮がん検診を受けました。 その際「あれ?子宮内膜が厚くなっているかも」と、先生の判断で子宮内膜の検査も行われました。 そのまま症状もなく検査結果を聞かないまま時が経ち10ヶ月ほど。ここ一週間下腹部になんとなく、違和感を感じています。 ちょうどガン保険を検討しているところなのですが、告知につきまして。 ポイントは、 1 子宮内膜の検査が行われたのは「2年以内」ですが【検査結果を聞いていない】。 要再検査なのか、経過観察なのか、答えを得ていない。 2 市の検査は無料。子宮内膜の検査は自費のため、保険証使用。履歴あり。 そこで質問です。 1 告知には「検査したが結果を聞いていない」と記載すればよろしいのでしょうか。または、記載しなければいけないでしょうか。 2 「2年以内に要再検査と言われた」に「いいえ」としてはいけないのか。(実際、結果を聞いていないので) 3 結果を聞いていなくとも、審査の際、カルテに「子宮内膜の恐れ」などの医師のコメントがあった場合、告知義務違反になってしまうのか。 また話がそれますが、 4 クーポンなどのチケットを使い、保険証を使用することなく人間ドック等を受けた場合、こちらは審査で明らかになるものでしょうか? 検査結果を聞いていない、をどのように扱ってよいのか戸惑っています。 違反をせず、ガン保険に加入するにはどのように告知すればよいのでしょう。 お分かりになる方、コメントいただけましたら幸いです。
- ベストアンサー
- 医療保険
- ガン保険 告知義務違反について
彼女の悩みについて相談します。 先日、彼女が乳ガン検診へ行った時にしこりを発見、一週間後検査結果で乳ガンと診断されました。1年10ヶ月前にも同じ病院で診察を受けていたみたいですが、この時は異常がみつかりませんでした。 彼女が加入している保険は、積立型介護保険(終身)と医療保険、新ガン治療保険です。 7年前に入っていた保険を2010年の10月に転換し、その時に初めてガン保険に入ったそうです。 質問したいのは、 1、彼女が2008年5月くらいに違う病院で診察していた(告知書の別表に記載されている腎臓の病気があった)のを、告知せずにいた。症状は全く無しで、入院したり治療は無く医師から薬をもらったわけでもなかったので、本人はただの検査だけだから気にしていなかったとの事。 この場合、保険調査ではどこまでどのように調べてられますか? 2、ガン保険の担当者に手続きの流れを説明された時に、医療、介護の告知とは別にガン保険の会社が今回受診された病院の先生へ確認の電話を入れるとの事。病状はどこまで聞かれるのか?医師は患者の言った事をすべてお話する義務があるのでしょうか? 今、改めて保険内容や契約の告知などの重大さを理解しました。 健康に幸せに暮らすには、ある程度のお金と安心が必要だと思いました。 どんなアドバイスでも構いませんので、教えていただければ幸いです。
- 締切済み
- 医療
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 告知した時に、昔のことでよく分からず、1ヶ月前後ずれていても 大丈夫なのでしょうか?