- ベストアンサー
- 暇なときにでも
国公立大学と私立大学
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- incarose223
- ベストアンサー率34% (8/23)
それぞれにメリット、デメリットがあります。 私は大学が公立、大学院が国立で私立大学の職員になります。 その体験を通じて感じたのは、 1.国立大学 <メリット> 「腐っても国立」と言われるように世間の評価はやや高い。 入学金、授業料が安い。 私立大より人数が少ないので、出席などは割合こまめにとられるし、大教室の授業も多くはないため、しっかり勉強できる。 <デメリット> 教員職員の意識が旧いことが多いため、学生に対するサービス意識が低い。校舎や学食などのクオリティは低い。 2.私立大学 <メリット> 有名大学限定ですが、就職率がよい。大学からのサポートも充実(就職率が宣伝の一部となるため)。 大教室での授業が多く、出席はほとんどとらないので、単位をとるのが容易。 サークル活動が盛ん。 校舎などの設備がよい。 教職員が(特に職員)サービス意識を強く持っている。学生=お客様。 社会に出たときのOBの連帯意識が強い。 <デメリット> 入学金、授業料が高い。 その気になれば4年間遊びほうけても卒業できる。 休み期間が長い。 こんな感じです。 ちなみに公立はその都市出身者だと入学金が更に安い、など以外は国立と同じだと思います。 また、学びたい分野で、どんな研究者が在籍しているのか、も参考になると思います。例えば一口に「社会学」と言っても非常に幅が広いですし・・・。その大学の教育方針や進路状況などもご覧になるとよろしいかと思います。
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- yukimepox
- ベストアンサー率20% (51/245)
単純に比較できることとしては環境です。 たとえば都内の大学を見て見ましょう。 都心にある大学では、国立大学に敷地の広い立派なキャンパスがある のに比べ、私立大学は敷地が狭く、建物しか存在しない大学が多々 あります。 当然、学内の人口密度が高くなっています。 私立にもいいところがあります。 それはサービスの質です。 事務員に学生はお客様という意識があるので、親切です。 国立は、今も昔もお役所仕事です。
質問者からのお礼
みなさんのおかげで私立、国公立についてよくわかりました。 これを参考にしてよく考えてみたいと思います。
- 回答No.5

学部・学科名が同じでも、教員の専攻分野によって、特にゼミの段階で学べることが違うことがあります。ホームページで教員の紹介をしていることが多いですので、参考にされることをお勧めします。 その上でなお同程度であれば、学費が安いほう(一般的には国公立大学)を撰べば良いと思います。大学の所在地にも重要かもしれませんね(親と同居可能か、別居なら生活費の問題)。
質問者からのお礼
返答ありがとうございました。参考になりました。
- 回答No.4
- Mumyou
- ベストアンサー率18% (11/58)
ご自身が学びたい事と 入った大学で学べることが 必ずしも合致するとは限りません。 そしてそれは偏差値で測れる ものではありません。 目星の大学に関する資料が高校の 進学課?にあるはずですし、専門の 進路指導の先生もおられるでしょうから そちらで基本的な知識や考え方を学んで ネットで調べられることをお勧めします。 質問を見る限りでは、進路指導の 先生を活用されいないであろうと 推測しました。あしからず。
質問者からのお礼
返答ありがとうございます。一度進路指導の先生と話をしてみます。
- 回答No.3
- masato0703
- ベストアンサー率33% (132/399)
こんにちは 一概に言えません。 私立にも、研究、指導熱心な先生がいらっしゃるので。 単に比較なら、国立でしょう。 就職の求人も苦労しません。 国立のネームバリューはとても強いです。 地方大学でも、都内の大手の企業の求人も来ます。 学費も安いし、授業料免除も豊富。 そういったところでしょうか。
質問者からのお礼
返答ありがとうございました。参考になりました。
- 回答No.2
- kussan03
- ベストアンサー率27% (61/219)
首都圏以外では、国立大学に行くべきだと思います。 理由: (1)地方では「国立=よくできる」「私立=国立にいけない人の学校」 というイメージがいまだに生きています。 (2)授業料が安い (3)教官一人当たりの学生数が少ないので密度の濃い教育となる 理系であればさらに (4)研究予算が多い ということです。 首都圏では、(1)がそれほどでもないことや、私学出身者が多いこともあり 国立出身のメリットは地方ほどではありません。 むしろ、学生数の多い私学では、それなりの閥も形成されていますので、 そのメリットもあると思います。 ということで、首都圏ではお金の心配がないのであれば、どちらでも良いと思います。
質問者からのお礼
参考になりました。 ありがとうございました。
関連するQ&A
- 私立と国公立の偏差値関係??
進研模試のサイトの大学難易度ランキングみたいなやつで 各大学の偏差値がのってました。 そこでなんか違和感感じたんですが、 国公立である神戸大と関関同立を比較すると、 普通に神戸大の各学部より上の偏差値の学部がいっぱいあるのを見ました。 こんな感じで他にもいっぱい「私立なのに??」って部分が見られました。 私立と国公立とでは例えば同じ偏差値65でも基準や意味が違うのでしょうか。 また全体的に見て私立は文系の方がダントツで偏差値が高いとも感じました。正しいんでしょうか。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 国公立大学か私立大学で迷っています…。
こんにちは。 今、国公立大の福島大学理工学類と私立大学の芝浦工業大学工学部のどちらに進学するか迷っています。 福島大学は国公立大なので学費が安いです。また、学部ができたばかりなので設備はとてもいいと聞いています。 ですが、学ぶ領域が広く学部が細かくわかれていないので専門的なことを学びにくいのではないかと思います。また、卒業生もまだいないので就職の点でも不安があります。 偏差値も芝浦工業大と比べると低いです…。 芝浦工業大学は歴史もあり、専門的なことも学べそうです。就職率もなかなかだと思います。東京には兄がいるので生活費がかかりません。 しかし、首都圏では有名な大学かもしれませんが地方ではあまりよく知られていません。 また、地方では国公立大卒のほうが就職の際有利だと聞きます。 やはり地方に就職する際、東京の私立大卒では厳しいのでしょうか? 皆さんならどちらの大学がよいと思いますか? アドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 国公立大学or私立大学
偏差値が現在2年で57で経済系志望なんですけれども、 (1)国公立大か私立大かどちらの方が今後の就職等でいい評価が得られますか? (2)地方国公立大と関関同立とどちらが学力的に適していると思われますか? (3)今から必死に勉強したとしたらどの程度偏差値が上がり、どのくらいの大学に行けると思われますか? (4)そのために今から何をどの程度やればいいですか? 初めて質問するもので少し文章がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 国公立大学はすべて私立よりかしこいといえるのですか?
国公立大学はすべて私立よりかしこいといえるのですか?たとえば、慶応、早稲田などの有名私立と地方の国公立大学、どちらが上なんですか?国公立といえばすぐにかしこい!!というイメージを抱きますが、やはりそうなのですか?試験が5教科あるから国公立のほうが出来る!ということになるのですか?私立でも国公立より勝る大学はあるのですか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 国公立大学か、私立大学か。
私は今高3で進学校に通っています。 学校全体が国公立大学合格者をより多く出そうとしている雰囲気で、 多くの人が国公立を志望していることもあり、私も今までそうでした。 もちろん学費のことも考えてです。 でも最近母に「文系なら学費そんなに変わらないから、やりたいことがやれる大学にしたら?」といわれ迷っています。 私立大学のほうが設備など整っているし、語学系なら世界中に提携校もたくさんありますよね。 就職サポートや満足度なども良いような気がして。 奨学金を受けられるなら学費の面では負担は減るのかなとも思うし・・・ しかし私のまわりでは(高校では)国公立大学は頭の良い人、私立大学はそうでない人がいく というイメージがついています。 また、こんなこと言うとアホじゃないのかと思われるかもしれないのですが、 私は心では周りから「あのコ国公立大学だって、すごいね~」と言われたいと思っている気がして、 私立大学に絞りきることができません。 こんな考え捨てて、本当にやりたいことができるところへ行ったほうがいいっていうのはよくわかっています。 自分でもばかだと思うのですが、とっても迷っていて・・・ 本当にしょうもないことなんですが、すごく悩んでいます。 外国語(スペイン語)や国際文化系がやりたいので、今まで国公立では大阪外大や愛知県立大、静岡県立大を志望してきました。 でも私立も考えるようになり、京都の文化も学びたいということもあって 立命館や京都産業大はどうかなって思っているのですが、 おすすめの大学はありますか? ちなみに偏差値は現在、平均で50台後半から60台前半です。 大学選択について、またおすすめの大学について少しでも意見をもらえたらうれしいです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 国公立大学と私立大学 偏差値の違い
国公立大学と私立大学では、偏差値の基準は異なるのでしょうか? 例えば、下記のサイトのように、同じ偏差値61なので、神戸大学理学部と立教大学理学部のレベルは同じと判断してもいいのでしょうか? あるいは、同じ偏差値58なので、兵庫県立大学理学部と学習院大学理学部のレベルは同じと判断してもいいのでしょうか? http://daigakujyuken2.boy.jp/zenkokurigakuburanking.html 個人的には、同じ偏差値でも、国公立大学の方が、レベルは上のイメージがあるのですが。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 国公立大学医学部の偏差値を私立換算すると…?
国公立の偏差値を私立のものに換算するときは5~7ほど加算すると聞きましたが、 ttp://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/igakubu/ こちらに載っている中で最も低い偏差値の国公立である福島県立は各模試平均が 62.8となっていますがこれを私立換算するため67.8~69.8とすると私立でいえば ちょうど順天堂、慈恵レベルとなってしまいます。 確かに国公立は学費が安くて魅力的ですがいわゆる底辺国公立がこの名門2校と 肩を並べていることになるのは何か違和感を感じます。 本当に5~7も加える必要があるのでしょうか? 想像でも構いませんのでどなたかご教授ください。
- 締切済み
- 大学・短大
- [大学受験]国公立か私立か
こんばんは。 今年一つも大学に受からなかったので河合塾で浪人することを決めた者です。 今、志望校を国公立にするか私立にするかで悩んでいます。 哲学を勉強したくて 国公立では首都大学東京、私立では上智か慶応を目指そうと思っています。 親は国公立に行って欲しいと言っています。 僕もお金の事で現役の時に迷惑をかけているので、そうするのが良いと思うのですが 「科目数が多いから難しいのでは?」 と心配しています。 何故かというと現役の時は私立専願で理系の勉強は全然してこなかったからです。 学校では高2までは数学と生物はやっていましたが、3年になってからは全くやっていません。 それでも数学も生物も苦手ではありませんでした。むしろ割と出来た方です。 ただ、1年間でそれらをセンターレベルまで高めたうえで2次試験の対策もするとなると、 1年間全くやってこなかったというのはまずいような気がします。 ちなみに首都大学ではセンターは5~6教科から6科目で配点は600点満点です。 そこでお尋ねしたいのは こういうケース、つまり私立から国公立に変えるのはどれくらいリスクが高いのか。 ということです。 「そんなの自分の努力次第だ」という声もあるかもしれませんが、 「無謀だ」と言われるまでのレベルでしたら考え直すべきだと思っています。 もちろん、やる気はあります。 偏差値は最後の模試で 英語/55 国語/57 世界史/56 です。 僕と同じような境遇の方がいれば是非とも体験談等お聞かせください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
質問者からのお礼
返答ありがとうございました。早速調べてみます。