低セタン価の燃料が安い理由は?

このQ&Aのポイント
  • 低セタン価の方が安価な理由はなぜでしょうか。
  • セタン価は燃えやすさを表しており、低セタン価は燃えにくい燃料を意味します。
  • 一方、ガソリンのオクタン価は圧縮比を表し、ハイオクガソリンは燃えにくいため高価です。この矛盾について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ低セタン価の方が安いのか?

なぜ低セタン価の方が安いのでしょうか。 高沸点・低セタン価の安価な燃料油が使えて・・・ と記載されていました。 セタン価の定義は燃えやすさを表していると理解しています。 つまり低セタン価ということは、燃えにくい燃料だと理解できます。 燃えにくい方が安価なことになります。 しかしガソリンのオクタン価はどれだけ高い圧縮比を許すかを表す数値で、言い換えれば燃えにくさ(自然発火のしにくさ)を表しています。 つまりハイオクガソリンだと燃えにくい(自然発火しにくい)ことになります。 この場合は、燃えにくい方が高価なことになります。 この矛盾をご存知の方、わかりやすく教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

「燃えやすい」、「燃えにくい」という言葉を使うと誤解が生じます。ガソリンの中同士で比べているとわからないと思います。ガソリンと軽油はどちらが燃えやすいと言いますか。普通のイメージで言うとガソリンですね。ビーカーにガソリンを入れて火のついたマッチを近づけます。すぐに火がつきます。軽油(実験したのは灯油です)にマッチを放り込んでも火は着きません。これは引火点の違いで言っています。ガソリンの引火点は氷点下ですからいつでもマッチで火を着けることが出来ると考えていいでしょう。でも発火点という面では軽油の方が低いです。燃えやすさを発火点だけで言うとおかしくなります。ガソリンエンジンは点火プラグで火を着けます。点火源がありますから引火です。発火は起こって欲しくないです。ディーゼルエンジンには点火プラグがありません。圧縮だけで発火させます。引火は関係ありません。オクタン価の高いガソリンは発火点の高いガソリンです。引火点は十分低いですからスパークを飛ばせば火が着きます。圧縮途中での発火は望ましくないです。オクタン価100の基準となっているのは枝分かれのあるオクタンです。 ディーゼルエンジンは圧縮だけで着火させますから発火しやすい物質の方がいいです。セタン価を決める基準物質にはC16H34を用いています。枝分かれのないセタンC16H34のセタン価を100、枝分かれの多い2,2,4,4,6,8,8ヘプタメチルノナンのセタン価を15としています。この違いは発火点の違いです。枝分かれのない構造の方が斬れやすく発火点が低いです。引火点は逆になります。枝分かれが多いと分子が丸くなりますから気体になりやすいからです。 燃えやすさの違いではなくてエンジンの着火方式の違いから発火点に対する条件が変わってくるのです。 「セタン価が高い方が発火しやすく圧縮だけで着火させるエンジンには都合はいい」、「オクタン価が高い方が発火しにくくスパークプラグで点火するエンジンにとっては都合がいい」ということになります。 セタン価の基準になっている2つの物質は異性体ですから燃焼の反応式は同じです。反応熱もほとんど変わりません。ただ発火点、引火点の高低は逆になります。

myaumyau
質問者

お礼

恐れ入りましたm(__)m ものすごくわかりやすかったです。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • ハイオクは燃焼性も悪い???

    ハイオクガソリンは、レギュラーガソリンに比べて点火前の自然発火を起こし難いガソリンだと思いますが、点火後の燃焼性もレギュラーガソリンと比較すると悪いのでしょうか? であるならば、燃焼性が多少劣るガソリンを使用しても、圧縮比を高めた方が出力の向上に効果があるということなのでしょうか? 私はハイオクもレギュラーも燃焼性は変わらないと思っていたのですが、ハイオクの説明で「ハイオクは燃えにくい」という表現が良く使われているので、良く解らなくなってきてしまいました。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソ

    【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンスタンドの軽油のセタン価は特1号、1号、2号、3号、特3号がありますがどの軽油を軽油と言って販売していますか? ガソリンはオクタン価が89.0以上の2号をレギュラー、オクタン価が96.0以上の1号をハイオクとして売っているという認識で合ってますか?

  • ホーネット900の燃料について

     私はホーネット900を乗っていますが、燃料をレギュラーにすべきかハイオクにすべきか迷っています。実は最近までレギュラーを入れていたのですが、カーボンがマフラー内に溜まってきたため、思い切ってハイオクを入れ始めました。  当初、ハイオクにはカーボンがつかないように洗浄剤が入っているため、ハイオクにすれば問題ないと思ったのですが、よく考えるとハイオクは燃えにくいガソリンのため、洗浄剤を入れないとレギュラー以上のカーボンがつくという点に後から気がつきました。そうなると、ハイオクを入れる意味がないような気がしてきました。しかし、ハイオクにしてからは気のせいかカーボンのつき具合が減ったような気がします。  また、圧縮比においても10.8という点で高いからノッキングを発生させないためにもハイオクの方がよいような気がしたのですが、後でネットで調べたら圧縮比は12以上からハイオクを入れたほうがいいとのことでした。  しかし実際、ハイオク入れて乗ってみると若干、ノッキングが減ったように感じられました。気のせいなのでしょうか?

  • オクセルOFF時の燃料カットについて

    こんにちは。 最近のほとんどの車でアクセルOFF時に燃料カットしていると思います。 この部分で以下の疑問があり質問させて頂きます。 1・ガソリン車の場合   燃料カット中はプラグ着火もOFFになるのでしょうか。   それとも無条件点火でしょうか。 2・ディーゼル車の場合   断熱圧縮による自然発火なのですが、この機構でも   燃料カットしているのでしょうか。   (ガソリンの強制発火と違うので再スタート(?)の   安定性とか) 御存じの方、いらっしゃいましたらお教え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • バイクにハイオク仕様が少ない理由は?

     前から疑問に思っていたバイクにハイオク仕様車が少ない 事についてアドバイスをいただきたいと思います。m(__)m  僕が聞いた話ではハイオクというのは オクタン価が高い→圧縮比が高くなっても自然着火し難い 高性能エンジン→おおむね圧縮比が高い→レギュラーだとマズイ  といった理由だったと思います。  洗浄成分が入っているからという理由もあるそうですが 今回は圧縮比とかそちらの方面のお話しでお願いします。  確かYZF-R1が最初に販売された時 1000CCで150馬力だったと思いますが レギュラー仕様と本に書いてありました。  車だったら絶対ハイオク仕様になっているだろうと思うのですが アメ車(四輪)で排気量に対して低馬力、低トルクなのにハイオク仕様 というのを結構見かける気がします。  でも車のカテゴリーで日本車だったらハイオク車にレギュラーを 入れても問題ないが外車で同じ事をやると壊れやすいとありました。  バイクの雑誌で僕と同じようなことを質問している人がいましたが 専門家の回答は圧縮比が高くてもレギュラーで大丈夫なような ピストン形状だから?というなんかあいまいな回答でした。  長くなりましたがこれらの事について教えてください。m(__)m  (素人なのでわかりやすくお願いします)    

  • ヨーロッパ車の指定ガソリンについて

    いつもお世話になっています。 輸入車(主にヨーロッパ車)のカタログを見ると、指定のガソリンは「無鉛プレミアム」、つまりハイオクガソリン(以下ハイオク)指定であることが殆どです。 その理由がなぜなのか、自力で調べてみると 「ヨーロッパで販売されているガソリンの方がオクタン価が高いから日本のガソリンに置き換えて、それにあわせている」 だということがわかりました。 日本のレギュラーガソリンではオクタン価が低いのでヨーロッパ車の求める値を出すためには日本のハイオクを入れるしかないようです。 (もっとも日本のハイオクでは、ヨーロッパの求めるオクタン価より値が高いらしく、レギュラーとハイオクの中間くらいのオクタン価を持つガソリンだと丁度良いらしいのですが…。) そこで思ったのですが、ヨーロッパで販売されているガソリンは日本で売られているガソリンよりも性能が高いということなのでしょうか? 非常に不謹慎ですが、 「日本が輸入しているガソリン(原油?)は質が悪いものが供給されているのでは?」 とも思ってしまいました。 もしそうだったとしたら、その理由が知りたいと考え、質問させていただきました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願いします。

  • 燃料について。自分で調製できないのか-国産セダン-軽自動車篇

     一般的な車乗りのかたにお聞きしたいのですが、 ガソリンはハイオク、レギュラーどちらをいれますか?  また、会社はJOMOとか出光とか選びますか?  正式な情報を公開しているのは実は出光だけで、 HPを見てみたらやはり4エチル鉛はつかえないからAromaのベンゼン に頼らざるをえない、しかし環境問題で押されている、と言うのがあります。  じゃあどうするのか知りませんが、各社、数種類の物質をうまく 混ぜる事によって、ハイオクならハイオクの「最適化」を行っている らしいです。つまり、自分で調製は無理なのか、と言うことになります。  オクタン価最低のノルマルーヘプタンからオクタン価120のトルエンまであるとします。    このような状況で、もっとも有利な燃料というのは、車種によっても かなり変わるでしょうが、それぞれお聞きしていたら大変ですので、 一般国産セダン-軽自動車についてお聞きします。ハイオクを入れて、それに勝る 燃料調製は無理でしょうか?オクタン価100超過を入れたらどうなるでしょうか?馬力は上がりますか?燃費は下がりますか?排出C(カーボン)の量は?  私はHONDA BEAT乗りですが、これについてもコメントいただけないでしょうか。 わかりにくい質問ですみません。確信の持てる方のみ、お願いいたします。

  • オクタン価とクリーンなガソリン

     クリーンなハイオクとかCMで言ってますが、「オクタン価」とはまた別の物なのでしょうか? 「オクタン価が高い」=「きれいなガソリン」と言うイメージがあったのですが、ガソリンから不純物を取り除き精製して作る「ホワイトガソリン」は煤が出にくいとの事で、車に入れて走る事が出来るみたいですが、この「ホワイトガソリン」は、「オクタン価は低い」らしいのですが・・・  ガソリンの燃えやすさ(燃えにくさ)とガソリン内の不純物(?)の量、オクタン価の関係をお願いします。  ちなみに、ホワイトガソリンを入れた場合、燃費やパワーにどの様に影響しますか?  ホワイトガソリンの方がハイオクよりも高いですが、ガソリン税は入っていないと思いますので、実際に試したら脱税ですよね。(^^;) 高いお金払って、排気に煤の少ないものを選んでいるのに。(笑)

  • 中国人はスーパーカーがお好き

    http://sankei.jp.msn.com/world/news/110117/chn11011708190002-n1.htm MSNニュースで見つけました。 フェラーリも中国に販路を見いだしているみたいです。 中国人の富裕層は余裕で買えるでしょうし、興味深い話ではありますが 燃料はどうなんでしょう? 高圧縮のエンジンでハイオク指定だと思いますが 中国にハイオクはありますか? 不純物のないガソリンですか? それともレギュラーで点火タイミングをずらし 本来の性能を発揮できないまま走らせるのですか? まぁそれ言ったら韓国もハイオクないはずですし アメリカのハイオクも日本のレギュラー程度のオクタン価しかないと 聞いたことはありますが・・・

  • 【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソ

    【ガソリンスタンドで勤務している人に質問です】ガソリンはオクタン価が89.0以上の2号をレギュラー、オクタン価が96.0以上の1号をハイオクとして売っているという認識で合っていると教えて頂きましたが、 ガソリンスタンドの軽油のセタン価は特1号、1号、2号、3号、特3号がありますがどの軽油を軽油と言って販売していますか? という質問で、夏場は1号、冬場は2号、極寒地では3号ないし特3号をガソリンスタンドで使い分けているので、極寒地に行く場合はその現地のガソリンスタンドで軽油は給油しないと凍結する恐れがあると教えて頂いたのですが、ガソリンは1号がハイオクで高品質なガソリンで2号はレギュラーガソリンなのに、軽油の場合は1号が1番安くて特3号が高品質な軽油になるのですか?1号軽油が1番高品質じゃないのですか?