- ベストアンサー
- 困ってます
健康保険証の紛失
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- sapporo30
- ベストアンサー率33% (905/2715)
紛失したのであれば、紛失届けなどが 健康保険組合にあるはずなので、その旨をつたえて 届けにサインしればだいたいOKです。 扶養家族ですが、扶養の条件を満たしていれば そのままなはずです。
関連するQ&A
- 健康保険の手続きについて
20歳の娘が1月5日付けで会社を退職しました。 健康保険の手続きを社保庁に行き任意継続をお願いしましたが、会社で加入していた保険が会社が発行している国民健康保険であったため、任意継続は出来ないといわれました。 そこで市役所に行き国民健康保険の手続きをしましたが、出来たら扶養に入れてくださいといわれました。ただ、扶養に入れた後、2.3ヵ月後に再就職すれば、また直ぐに扶養を外さなければなりません。扶養に入れるべきか、国民健康保険の手続きをするべきか悩んでいます。 是非タイムリーなお答えをお願い致します。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 退職後の健康保険について教えてください
近々退職して、地元に戻り仕事を探すのですが、国民健康保険に加入するか、任意継続保険にするか、親の扶養に入れてもらうか悩んでいます。 私の現在の総支給額は月15万円程で、母子家庭ですが母は働いていなく、国民健康保険に加入しています。 帰省後は母と同居することになりますが、親の扶養に入ることはできますか? 失業保険の手続きもしようと思っていますが・・・。 なるべく保険料を安く抑えたいのですが、どうしたら良いのかわからないので教えてください。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています
夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています。 夫が3月末で退職することになりました。 今後、納める保険料、年金額によって健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか決めようと思います。 現在、妻(私)と子供3人が被扶養者となっております。 任意継続、国民健康保険ともに家族4人はそのまま被扶養者にはなれるんでしょうか? 健康保険の支払額としては任意継続の場合、月額報酬の算定額の2倍(今までの個人負担分の倍)、国保の場合、前年度の年収によってだと聞きましたが。正しいでしょうか? それに、国民年金は今まで第三号だった妻(私)はかかりませんでしたが、任意継続、国保に切り替えたら、年金も支払わなければいけないんですよね? 結局、失職するにもかかわらず、保険料、年金ともに支払額は増えるんでしょうか? 任意継続、国保、どちらが有利等の情報等もあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- どの健康保険に入ればいいのでしょう?
家族3人にて、夫、妻は、57歳で病気のため、無職です。子は、29歳で派遣会社にて、年収170万の収入があります。妻を扶養控除として、確定申告する予定です。 夫、妻は、現在任意継続被保険者にて、退職した会社の健康保険組合に加入しています。今年3月までは、保険料を前納しています。 子の仕事が3月までで、4月からは仕事が決まっていません。 4月から、健康保険をどの健康保険とするか、選択肢は次の考え方があると、思われますが、どれが手続き面、費用面等から最適ですか?これ以外にもっと良い考え方があれば、教えてください。 1.国民健康保険に全員加入する。 2.子の任意継続被保険者として、子、夫、妻は、派遣会社の健保組合が 認めれば、加入する。子の収入が問題となる等の疑問がある。 3.子の任意継続被保険者として、子、妻は、派遣会社の健保組合が認めれば、加入する。夫は、国民健康保険に加入する。 4.夫、妻の任意継続が切れる今年一杯は、夫の健保組合にて加入する。子は国民健康保険に加入する。
- ベストアンサー
- 健康保険
- 国民健康保険か任意継続か
退職後の健康保険で任意継続か国保かで分からないことがあります。 夫・妻・子供2人家族で、夫が単身赴任で退職後もそのまま住所が別になっている場合について教えてください。 今の保険の任意継続をした場合は、家族と同居・別居にかかわらず、夫が被保険者で妻と子供が被扶養者になるのですが、 国民健康保険の場合、別居していても、上記と同じようになるのでしょうか? それとも夫と妻と子供はそれぞれの住民票がある都道府県で、個別に加入することになるのでしょうか?またその場合、保険料の計算や支払いはどうなるのでしょうか? 国保の仕組みや保険料がわからないので、任意継続か国保のどちらにするべきか悩んでいます。
- 締切済み
- 健康保険
- 健康保険任意継続中の失業給付金と扶養について
過去の質問を調べて見たんですが、どうも当てはまらないようなので、質問いたします。状況としては、下記となります。 妻が出産のため、退職。その際、失業給付金の延長手続きをする。 無事、出産し、就職活動のため、給付金を申請予定。現在は、私(夫)の扶養家族として、社会保険(健康保険組合)の保険に加入しております。 通常ですと、失業保険給付中は、扶養から外れ、国民健康保険に加入するかと思いますが、私(夫)自身、10月に会社を退職する予定で、健康保険の任意継続をする予定でいます。参考年収約400万円程度 そこで、質問ですが、 ◆任意継続の場合でも、妻が失業給付金をもらうには、一旦、扶養から外れる必要はあるのでしょうか?つまり、国民健康保険に妻だけ加入することになるのでしょうか?私(夫)も国民健康保険に加入する必要はございますか? ◆そもそも、一旦、扶養から外すということはできるのでしょうか? ⇒家族形態は、私(夫) 妻 子供の3人で、現在は妻と子供が私(夫)の扶養家族となっています。 ◆任意継続の場合でも、扶養から外したり、扶養に再度入れたりというのは、可能でしょうか?退職時の家族形態のままでないとだめなんでしょうか?例えば、家族が増えた場合(子供が生まれた)等は、どうなりますか?(退職後2年間のみ任意継続可能なのは、存じています) 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 国民健康保険について困ってます!!
去年の11月末にA社を退職し、健康保険の任意継続に加入しました。 3ヵ月後の今年の3月にB社に就職し、B社の健康保険に加入しました。 そのB社を、二ヶ月の4月で退職しました。 その間、B社からの保険証が届いてから任意継続の退会の手続きをするつもりが、その前に退職しました。 二重に支払っていたので、返還の問い合わせをした際、任意継続の退会手続きを言われ退会しました。 3月にB社に入社時点で、任意継続が切れてるようです。 現在、どちらにも加入していません。退職から14日以内に国民健康保険の加入をしないといけないと後で知りました。 また次の仕事で加入すればいいと考えていました。 そこで、二つ質問なのですが・・・ ・4月に病院を利用しているのですが、保険の利いてない状態で診療してる事となり、後で請求されるのでしょうか? ・任意継続での支払いより、倍程の支払いと言われているので、国民健康保険に加入せずに次の企業で・・・と考えているのは間違いでしょうか?
- ベストアンサー
- 健康保険
質問者からのお礼
さっそくのご回答ありがとうございます。紛失届をお願いしてみます。再発行して返却なのかと思ってたので、ほっとしました。 任意継続は、扶養される家族の負担がなければ国保にするよりずっと負担が軽くてすみますね。