• 締切済み

苺ってどうしてくさかんむりに母なの?

atsuotaの回答

  • atsuota
  • ベストアンサー率33% (53/157)
回答No.1

旺文社の「漢字典」によると。 苺:バイ、マイ。会意形成。母(バイは変化した音。母の乳頭に形が似る意)にくさかんむり(草)を加えて、「いちご」の意を表す。 とありました。 乳頭とは…知らなかった。

noname#160411
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 音符が部首になっている漢字

    形声文字では、意符が部首になるのが原則のようですが、原則があれば例外もあるだろうと思います。 つまり、音符が部首とされている漢字、です。 たまたま「錦」を見つけました。 手持ちの漢和辞典(2種)では、いずれも部首が「金へん」の形声(会意形声)文字であり、「キン」という音は部首の「金」から来ている、とあります。 だとすると音符が部首になっているわけです。 こういう漢字、多分他にもあるだろうと思うのですが、ご存知の方はご教示下さい。 なお、同じ漢字でも辞書によって部首が違う場合があること、部首の分け方は絶対ではないことは承知しておりますので、その点のご指摘は無用です。 よろしくお願いします。

  • 「毒」のなりたち・下部分は「母(はは)」か「毋(なかれ)」か

    「毒」の文字になぜ「母」が入っているのかと聞かれました。 思わず「それは母(はは)でなく毋(なかれ)だと思うけど」と言ってしまいましたが、それではなぜ『なかれ』なのか、そこまではわからず、帰宅してちょっと電子辞書の漢和辞典で検索したら母(はは)の方での説明がありました。 納得すればいいのでしょうが、毋(なかれ)の方の説やそのほかもあるなら知りたいと思っています。 どなたか教えてくださる方がいらしたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 難読漢字

    友人に人の名前だけど読めるかと聞かれましたが、サッパリ解かりません。中国系の方の名前だそうです。2文字で1つ目は「林」の間に「予」が入っているのです。2つ目は「金」の下に左右並んで「王」という字が2つあるのです。1つ目の字で間が矛が入っているのは漢和辞典で探せましたが、読みは違うかも知れません。どなたかご存知の方宜しくお願いいたします。

  • 発の字

    麻雀牌の「発」には「發」の「殳」の部分が「矢」になった漢字が書かれています。 漢和辞典を調べてみましたが、載っていませんでした。 中国の漢字だと思いますが、どういう意味のある字なのでしょうか? 日本の「発」と似たような意味なのでしょうか?

  • 「とび」の漢字は

    「とび」というのはどういう花ですか (と:酉へんに余 び:酉へんに摩の手を米に入れ替えた字) という質問に、gooの国語辞典に出ている、トキンイバラの漢名だと教えていただきました。 そのとき、「び」の字は「米」ではなく「非」だというご指摘が一緒にあり、gooの国語辞典をあらためて見ましたら、確かに「非」になっています。 しかし、私の使っている漢和辞典(学研・漢和大辞典・藤堂明保編)では、これが「非」でなく「米」なのです。さて弱りました。 広い中国のことですから、「非」も「米」も両方正解なのかも知れませんが、いま、日本ではどういう字を「正」としているのでしょうか。教えて下さい。 当用漢字にないから詮索するなというお答えは勘弁してください。 よろしくお願いします。

  • 読み方を教えてください

    草冠(草の早の上の部分)に部という時と屋と書いて「ひとみや」と読む町がうちの近所にありますが、この草冠に部という字が「ひとみ」で検索しても出てこず、(「ぶ」や「へ」でもしてみましたが無理でした)部首ナビや漢和辞典でも検索が下手なのか出てきませんでした。うちには漢和辞典も部首辞典もありません。この文字は、何て打てば携帯やパソコンの検索で出てきますでしょうか。お知恵をお借りしたくお願い致します

  • 「以外な部首」の例を教えてください。

    たった今、以下の「今日のOK! 」を読んで卒倒するほど感動しました。「漢字字典」と「漢和辞典」が違うとは今まで知りませんでしたし、形声文字、部首の決め方など目から鱗がおちました。 さて、リンクの質問・回答以外にも、「以外な部首」の例があれば教えていただきたいのです。リンクの中では、「恥」などです。よろしくおねがいします。 http://odn.okwave.jp/today.php3?start=2484&pt=0&date=2007-07-26

  • 漢和辞典

    漢和辞典で文字の音訓読みのほかに数字があります。 この数字の意味は何で何をするものですか? 一例を挙げますと 一(イチ、イツ)(ひとつ、ひと) 1676 とあります。

  • 武蔵 相模 読み

    武蔵の蔵をサシ、相模の模をガミと読むのはなぜですか?漢和辞典に出てきません。音が先にあったら武刺、相上などの字が素直ですね?(例:江刺、最上)

  • 半切上字から子音(1)を、半切下字から母音(2)

    半切上字から子音(1)を、半切下字から母音(2) 自分で色々調べましたがどうしても行き詰まりました。 漢和辞典には、ピンインが導入される以前の、古い注昔方法である半切を示している。「素問」「霊枢」などに「音釈」として記されているのは、多くこの注音方法である。半切上字から子音(1)を、半切下字、から母音(2)を取って組み合わせて、わかっていない漢字音を導き出す。 1と2には何が入るのでしょうか?よろしくお願いいたします。