• ベストアンサー

ノルウェー・スウェーデン・フィンランドの総称は?

今まで私が勝手にバルカン半島だと勘違いしてたこの北欧の3国の半島名と総称を教えてください。 ちなみにバルカン半島はイタリア東部の諸国のことですか? その中にバルト3国があるのでしょうか?宜しくお願いします

  • macha
  • お礼率91% (420/461)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumesawa
  • ベストアンサー率37% (393/1037)
回答No.1

ルウェー・スウェーデン・フィンランドに位置している半島名は「スカンジナビア半島」といいます。 「バルカン半島」は、イタリアより更に東部にある半島名ですね。 「バルト3国」とは、リトアニア、ラトヴィア、エストニアの事を指します。

macha
質問者

お礼

簡潔に御回答頂きありがとうございました。 やっと眠れます(笑)

その他の回答 (2)

  • grampus
  • ベストアンサー率39% (455/1147)
回答No.3

北欧3国  その辺りの地域はスカンジナビアと呼ばれています。 バルト3国  旧ソ連領、バルト海沿岸、スカンジナビア半島対岸、昔のレニンググラードがあったところが今はサンストペテルブルグ  バルカン半島  東欧南部付近  ブルガリア、アルバニア、旧ユーゴスラビア、ギリシャ、ルーマニア 中学の地理の地図帳等に出ています。

macha
質問者

お礼

中学の地図って役立ちますよねー。卒業後大分経ってしまってるので中々見る機会がなくて・・・。 どうもありあがとうございました。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

バルカン半島はイタリア~ギリシアにかけての部分ですよネ。 国の名前で言えば,クロアチア,ボスニア・ヘルツェゴビナ,ユーゴ,モンテネグロ,アルバニア,マケドニア,コソボ・・がバルカン諸国となりますネ。 バルト三国はバルト海に面したエストニア,ラトビア,リトアニアのことを指すもので,北欧の国々の一部ですネ。 ノルウェー・スウェーデン・フィンランドをあわせて呼ぶとすれば北欧三国となるでしょうか。 デンマークを入れて北欧四カ国と呼ぶこともありますから。 以上kawakawaでした

macha
質問者

お礼

バルカン半島はイタリアも入るとは知りませんでした。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • ロマについて

    スペインやバルカン半島に暮らす少数民族である彼らは、 独自の文化と伝統をもつそうですが、彼らについての知識は とても限られたものです。 かつてエジプトからきたと勘違いされ「ジプシー」と呼ばれたり、 「ロマ」は人間という意味というくらいの知識しかありません。 僕は以前イタリアの地下鉄に乗っているとき、ジプシー(?) に財布をすられそうになったことがあります。 そういうことを集団でする民族とみなしてもよいのでしょうか? ジプシーという呼称は差別語でしょうか? 以前ナチス・ドイツや旧ユーゴスラビアで激しい迫害があった そうですが、それらの差別問題はどうなっているのでしょう。 彼らについて教えてください。

  • 北欧のフォルケホイスコーレや、フィンランドについて

    来年北欧に留学をしたいと考えて色々調べています。 もともと北欧のものや空気がたまらなく好きで、今は北欧でデザインを学びたいと思って意思が固まってきています。 しかし、自分で貯めれるお金には限度があるため、悩んでいたところフォルケホイスコーレというものを見つけました。 以前フィンランドに3日間だけ旅行に行った際に、その街に惚れ、フィンランドでデザインを学びたいと思っていたのですが、フォルケホイスコーレはフィンランドでは日本人の受け入れをしていないとのことだったので、今はスウェーデンかデンマークのホイスコーレを調べていました。 渡航まで1年ちょっとあるので、その国の言葉を勉強して行こうとは思っているものの、全ての授業がその国の言葉で行われるとなると、着いていくのは相当難しいようだと体験者の人のブログをよんでいて思いました。 そこで、英語だけで授業を行うホイスコーレもあるらしいとネットで書いてる人がいたのですが、どこのホイスコーレか調べても全然ヒットせず、行き詰まっています。 英語だけで授業を行うデザイン系が学べるホイスコーレをご存知の方いましたら、教えていただきたいです。 また、フィンランドにも行きたいという気持ちが消えないので、2週間程度のショートステイなどで、デザインのカルチャースクールなどに通えないか(いわゆるお稽古留学というやつでしょうか)と調べているのですが、それも全然ヒットしません。 何かご存知の方、体験したよという方おりましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。 備考 ちなみに自分の気持ちの中では、 1 フィンランド 2 スウェーデン 3 デンマーク の順に興味があります。

  • 北欧、バルト諸国への渡航費、活動費について

    訳あって長期休暇に入りました その期間を利用してお金を貯め、来年の2月の頭から3月第4週目までの7週間ほどを海外で過ごそうと思います 以前より北欧やバルト諸国、主にスウェーデンやエストニアに惹かれており、そこの文化、価値観、空気に触れる良い機会かと思い、そこに行こうと思っています ですが、海外渡航経験がありません ・渡航費‐チケット代や、燃油サーチャージ料など ・活動費‐物価、宿泊費、交通費など 上記の参考データを集めたいのですが、周りには、北欧、バルト諸国に行った人はいません 現地に訪れたことのある方々、もしも差し支えなければ、その当時のチケット代、燃油サーチャージ料、物価、宿泊費、交通費、活動費の総計などを教えていただけないでしょうか 持って行く物は ・パスポートなどの渡航に必要なもの ・現金、 ・上着から下着までの衣類を三セット、 ・衣類を干す折り畳みハンガーやフック、 ・ポケットティッシュをいくつか、 ・タオルを数枚、 ・ヴィクトリノックス、 など、リュックサックに収まる程度で、それ以外で必要なものは現地で購入しようと思っています また、現在エストニア語を勉強しておりますが、英語やフランス語での会話には自信があります 現地では英語やフランス語はどの程度通じるか、また、現地で知っておくと便利なマナーや文化、注意すべき点(・イタリアやフランスなどで言うスリ ・現地人でも寄り付かないような危ない地域)なども教えていただけると幸いです

  • スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドのお勧め観光場所は?

    今度、夏休みにスウェーデンのストックホルムに学校の勉強で行くことになりました。その中で5日間ぐらい自由行動があるので、どこか観光したいのですが、ここに行きたい!!!とかがなくて、どこに行けばいいんか分かりません・・・初海外なので、初心者でも分かりやすいような交通で行ける範囲が良いです。 良かったら助言をお願いします。

  • フィンランドとノルウェーの自然はどっちが好き?

    フィンランドとノルウェーに行かれた人に質問です。 フィンランドとノルウェーってどっちも自然はきれいですよね? あなたはどちらが好きですか? 理由もお答え下さい。 フィンランドって蚊が多いってききますよね? ノルウェーはどうですか?

  • スウェーデン・ノルウェーのPOPS

    スウェーデン語かノルウェー語で歌われているPOPSでレコード店で入手可能なものでお勧めはないですか?女性ボーカルが良いのですが、それ以外でも構いません。yahooとかで検索してみたのですが上手く見つけることが出来ないのです。よろしくお願いします。

  • スウェーデンとノルウェーの国境

    こんばんは。 スウェーデンとノルウェーの国境と なっている、山脈の名前を教えてください。 手元に地図がないもので、すみませんっ

  • フィンランドとノルウェーの移動について。

    フィンランドとノルウェーの移動について。 フィンランドへの旅行を検討しているのですが、ノルウェーのフィヨルドも見たい!と思っています。 この二国を移動するとなると、飛行機しかやはりないでしょうか? (あまりツアーでもこの二国のみのセットは見ないので) 6~8日間を予定しているのですが、慌しくなるかとも心配はしています。 この二国で移動されたことのある方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイス頂けますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ノルウェー、フィンランドの自動車

    お隣スウェーデンはボルボ、サーブなどあります。フィンランド、ノルウェーは自国で自動車は製造してないのでしょうか?

  • すべての可算名詞はtheを使った総称表現に使えるか

    the 名詞を使った総称表現についてご意見を聞かせていただければありがたいです。  まず、私の考えを示しますから、それについて賛否なり、修正なりをお願いしたいと思います。 The lion is a wild animal. は総称文です。the lionは個々のa lionが持つ差異を捨象して共通項を取り出した結果得られたもので、典型または代表とも言うべきものです。 では、いかなる可算名詞でも総称表現の文に使えるのかということですが、そのものの上位カテゴリーさえ明示すれば問題なく使えるように思えます。というのは、以前の投稿<in the summerは総称表現か>でも述べましたが、総称表現のthe名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表します。もっと言うと、獲得した知識の効率的な運用のためにも概念間の階層構造を作るために必要とされたものだと思います。ちなみにthe lionの上位カテゴリーはa wild animalです。 ところで、the+名詞を使った総称表現に使われやすいものと使われにくいものがあります。解説書などには動植物とか発明品とか楽器とか職業などだと使われやすいと書いてあったりします。それ以外の名詞だと使われにくいとのことです。  ネイティブスピーカー達も同じようなことを言います。なぜそうなのかを述べた人が少数ながら日本の研究者の中にいました。動植物とか発明品とか楽器とか職業とかは中身が単純なものではなく、複雑で高度な仕組みや枢要部分を持っているからだと言います。そうしたものは、個々の差異を捨象することが容易なのでカテゴリーの中の典型・代表を表すことができるからだというわけです。たしかに一理あります。 ここで問題が一つあります。 the lionの典型・代表たるゆえんは差異を捨象して後に残った共通点を持つことにあります。だったら、共通点は複雑で高度な仕組みや枢要部分といったような大げさなものだけでなく、速く走れることとか、どう猛であることとか鋭い爪や牙を持っていることなども当てはまります。  The lion is a wild animal. と言う時、この文からイメージされるのは、高度で複雑な機能より野生的な外見だと思います。よって、典型・代表であるための絶対条件として複雑で高度な仕組みや枢要部分が特に言及されることには違和感があります。いかがでしょうか?  次の問題点に移ります。動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものは総称表現に使えない、あるいは使いにくいということですが、本当にそうなのでしょうか。 そう言う人たちの一人が、theを使った総称表現に使わない名詞としてbookをあげていました。個別の差異を捨象して共通項を取り出そうにも差異がどこにあるのか判断しにくいと主張しています。  ところがbookの場合でも文脈さえ整えれば、つまり上位概念さえ明示すれば難なく使えます。  例えば、When it comes to tools for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to life, the book is more easily accessible one than the play and the cinema. といったふうに、上位カテゴリーをa tool for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to lifeだと明示して、おまけにbookと同レベルのカテゴリーの他の要素まで並べてしまえば、この文を容認しない人はいないと思います。 the bookを使った総称表現の文を実際に作ることができたということは、booksが持つ個別の差異が捨象されて共通部分が取り出されたことになります。 総称表現のthe 名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表すためのものであるとすれば、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずです。非常に単純なアメーバやチリや埃などについても上位概念さえ明示すればOKということになります。この考えでよいのでしょうか? 3つ目の問題点に移ります。 なぜ動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものが総称表現に使えないのかということですが、動植物はもともと生物学や分類学などにおいて上位概念と下位概念に区分されやすいものなので、上位概念さえ明示すれば問題ないと思われます。  楽器とか職業はその性質上、特定の具体物と混同されるおそれが少ないのではないかと思います。The doctor must always be patient. と言う文において、特定の医者だと受け取る人はいないでしょう。 ところがthe bookの場合、例えばThe book has enlightened and enriched our life long since. といったような文は総称表現としてはなかなか容認されません。the bookに「その本」の読みがありうるからだと思われます(「その~」の読みが可能な場合はそちらが優先されるものと思われます。その方が総称表現より普通の言い方だからだと思います)。 書物(特に古典)の中には何世紀もあるいは(聖書のように)もっと古くから読み継がれるものがあります。楽器の場合は、よほど名の通ったストラディバリウスでなければまずありえません。 例えば、The violin has been used for about 4 centuries to be used in orchestras, and has shaken people's heart. と言う時、楽器として総称的に述べられているとも言えるし、特定のストラディバリウスの名器なのかも知れません。この世には長い歴史に耐える優秀なものがありますから。おそらく、特定のヴァイオリンの読みが優先されると思います。 というわけで、私の結論は、動植物とか発明品とか楽器とか職業のようなものが総称表現に使われやすいのは、それらが複雑な仕組みや統合的機能を持っているからではなくて、単に、具体的や特定物「その~」と解釈されるおそれが少ないからではないかと思います。いかがでしょうか? 4つ目の問題提起に移ります。 先ほど、可算名詞の場合、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずだと述べましたが、たしかに数えられるものであればどんなものでも、原則的に総称表現として使うことができるはずです。それができないのは、原理的に上位カテゴリーを想定できないものの場合です。例えば、objectやthingやcreatureです。 Objects exist in time and space. はOKでもThe object exists in time and space. とは言えません。実際、様々なobjectやthingやcreatureは漠然としすぎて、個別の差異がどこにあるのかわかりづらいように思います。おそらくそれらのものは全体で一つの統一的なものなので差異に言及することに意味がないのだと思われます。この考えでいいのでしょうか? 5つ目の問題提起に移ります。4つ目と関連しています。 objectやthingやcreatureに上位概念を想定できないということは、これら自らが上位概念であって、これ以上の上位カテゴリーが存在しないということだと思いますが、そもそも最上位の概念は何なのでしょうか。ひとつだけ存在するのでしょうか。それとも複数の基幹上位概念が存在すると考えるべきなのでしょうか。ご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。