• ベストアンサー

義母との価値観の違い

今度結婚をする20代女性ですが、彼の家(彼の母)との価値観の違いに困っています。 彼の実家は会社をしていましたが倒産したため経済的に余裕がありません。 結納をすれば当然結納金は彼が出すことになるので、両家で食事のみすることにしました。 彼は元々しきたりには無頓着な方で(社会人としてはいけませんが)結納は考えになかったということと、また私の両親もなければなしでもよいという考えで、もめることはありませんでした。 ですが、私としては彼の両親はその件については何も言ってこないので、内心(辞退するにせよ)申し出るくらいはしてほしかったと思いました。 ところが先日、彼の母に会ったときに「ある知り合いの娘さんはご両親が結納金の申し出を断った上に家具を揃え一軒家が買えるだけの資金を娘に持たせた」という話をされ、どういうつもりでこんな話をするんだろうと心底あきれてしまいました。 彼の家は経済状況が悪いので、彼が私との結婚後も生活費は援助をする予定です。正直、愛する彼のために私も精一杯節約してご両親に援助をするつもりでしたが、そんな話を聞かされてからは馬鹿らしく思えてきました。また彼の家は旅行や外食などよくする家で(あるだけ使っているようです)なおさら馬鹿馬鹿しく思えてきます。 私の心が狭いのはわかっていますが、どういう言い方をすればそういう言動はつつしんでもらえるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

結納に関しては、#3の方の意見にわたしも共感します。 礼儀やしきたりって、その家でも変わってきますので『○○するべき』っていうのは、本来無いものだと思った方が楽だとおもいますよ。 結婚の時って、どうしても『家の方がしてやった』と思いがちですが、結婚するにあたって、それは正直どうでもいいことじゃないかとおもいます。 ただ援助に関しては、あなたも家計を管理していかなくてはいけないので、どうでもいいとはおもえませんね。 ご両親の贅沢費や見栄費を払うなんて、よっぽど彼のお給料がいいなら別ですが、あなたがた世帯も何があるか分かりませんからね。 彼は、ご自分のご両親の矛盾に気付いていらっしゃいますか? あなたから、何かアクションを起こしてもいい結果になることは、ほぼ望めないとおもいます。 かといって、彼が何か言ったところで生活態度が変わることもないような気がします。 結局は、その価値観を受け入れなくてはいけないということになります。 ・・・が、わたしならということを書かせていただくと、わたしなら気が利かない振りするかもしれません。 彼に 『なーんだ、あなたがお金がないって言うから、医療費なんかも払えないようじゃ大変っておもって、心配してたんだよー! 生活を支えていけるかな~って気を張ってたとこも正直あったし・・・。 でも、旅行にもいけるくらい余裕はあるんだね~。お義父さんたちが幸せそうで安心した。 じゃあ、援助は今のところ必要ないだろうから、もしものために貯金して、ご両親やわたしたちに何かあったときに使えるようにしてればいいね♪(満面の笑み)』 って感じで、根本から理解できてない振りするんです。 旅行・外食できる=困ってない=援助必要なしって。 困ってるって彼が言えば、理解できない振りをする。 ご両親に援助してたら、今後わたしたちの方が医療費払えなくなっちゃうのに、どうして外食なんかのお金をだすのか分からないよ~って。 バカの振りするとおもいます。 怒るってことは、若干ご両親を理解しかけてるってことだとおもうんです。 でも、根本的に分からない人ってどうしようもないでしょう? 責めるわけにもいかない。 わたしは、本当に彼の両親の価値観がおかしいっておもうときは、分からない振りしますよ。 『わたしが無知なのかもしれないけど、これって普通友達がしてたら変だよね?わたし、ホントに申し訳ないけど意味が分からない・・・ゴメン。』って。 『どうしたらいいの~???』って。 ある程度は受け入れて、絶対許せない部分は一線引いて、批判するんじゃなくて、理解できない振りをする。 夫も、一般的に考えるとおかしいっていうのは分かってるから、強要もしませんし、わたしを責めることもありません。 あなたも、もし通用するようなら、幸せ~な顔して、ご両親が旅行にいける余裕のあることを喜んだ振りをするのもいいかもしれませんよ。 じゃあ、援助は“今のところ”必要ないねって。 本当に必要になったら、やはり親ですから助けるのは必要ですけどね。

peacejp
質問者

お礼

>ある程度は受け入れて、絶対許せない部分は一線引いて、批判するんじゃなくて、理解できない振りをする。 この言葉、心に響きました。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.7

「貧すれば鈍する」なのか?元々こうなのか・・・ 義両親と違うということより、実は問題なのは夫との違いなのです。 彼がpeacejpさんと同じ感覚を持ち、恥ずかしいと感じている場合 そのうち彼から言ってくれると思いますが 彼の事は「彼は元々しきたりには無頓着な方で」と許してあげて許容してあげるのなら 当然、ご両親が同じ対応である事は想像しやすい現実だと思います。 その家庭で育ったから、彼も同じなんです。 彼との価値観のすり合わせが出来て、彼が御両親に呆れ始める こんな感じで進めて行かないと、彼を飛び越せば揉めるだけです。 どうしても直接言いたいなら 「ある知り合いの娘さんはご両親が結納金の申し出を断った上に家具を揃え一軒家が買えるだけの資金を娘に持たせた」 と言われた時にすかさず 「だから、結納しましょうって言ってこなかったんですね。 男性の家から言わないなんて珍しいですよね」と言い返すとか とにかく、恥ずかしげもなく言い出したら、相手がへこむくらい攻撃する そうすれば、相手も嫌だから言ってくる回数は減ると思いますが 関係が良好でいられるかどうかは分かりません。 相手を変えるって大変だし 特に年配の方に言うと、その人の何十年もの人生を否定する事になる場合もある そこまでして要求すべき事か?コチラが対応能力上げるべきか? 少し時間をかけて考えてみても良いと思います。 まずは彼との話合いですよね そして、○○家×○○家ではなく、夫婦でタッグが組めるように頑張ってください

peacejp
質問者

お礼

>彼との価値観のすり合わせが出来て、彼が御両親に呆れ始める こんな感じで進めて行かないと、彼を飛び越せば揉めるだけです。 なるほどと思いました。 よくわかりました。 ありがとうございました。

  • tunatoro
  • ベストアンサー率31% (16/51)
回答No.6

こんにちは。 私の夫の実家は会社経営です。 といっても大きな会社ではなく、小さい町工場といった会社です。 主人の実家は金銭的にそこまで余裕があるわけではないですが、 お金はあればあるだけ使ってしまうといった家です。 それは特に義母に顕著に表れています。 義母は食事でも洋服でも何かの道具でもなんでもいいものをそろえます。 それは時には嬉しかったりもしますが、たいていは??って感じの違和感を 覚えます。 peacejpさまは心が広い方ですね。 私だったら主人の親の家の生活を支えるなんて絶対にいやです!!!! なんで私たちがきりぎりすになってありさんたちを支えなくてはならないのか? という感じですね。 これから先、そういったことも含めて一度彼氏さんとじっくり話をしてみてはいかがでしょうか? 主人の親なんて所詮他人、他人様です。 まずは自分のことを優先してください。

peacejp
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちゃんと話し合いをしていなかったので、今度話し合ってみたいと思います。

noname#25628
noname#25628
回答No.5

似たような境遇なんでちょっと驚いたのですが・・・ 私の夫の実家も自営業に失敗し、私が夫と結婚した頃には、借金はないけど経済的な余裕もない、という状態でした。 当然、結納金は彼が出しました。 ただ、結納セットを購入するのは女性側だそうですよ。 なので、ウチの両親が会場まで手配しましたが、 「やあ、良い家の娘さんをもらえて良かった。」 と言われただけ。 そっちにお金があるんなら出してくれ、みたいな感じでした。 なんていうのか、一度自営業で羽振りがよかった時期も経験しているので見栄があるのではありませんか? あなたや、あなたのご両親に馬鹿にされたくないんだと思います。。 結婚って家同士の付き合いじゃないですか・・・ あくまでも下手には出たくない、対等でありたいのだと思います。 私もね、夫の実家に行くと必ず、資産家に嫁いだ娘(夫の妹)の自慢ばかり聞かされるんですよ。 相手の親に家を買ってもらったとか。 別荘を持っているとか・・・ あまりにも自分が惨めになるんで夫に訴えたら、 「それしか自慢できるものがないんだよ、大目に見てやって欲しい」 と言われました。 彼のことは愛せても、彼の両親までは愛せません。 しかも、あなたはこれから経済的に援助するおつもりなんでしょう? すごいと思います。 私も大抵のことは我慢できますが、夫の親にお金を送ることだけはどうしても我慢できないんで。 そもそも、両親に援助する必要ない、同居もない、と言わたので安心して結婚したようなもので。 ところが先日、義父が亡くなって、その葬式代200万円を夫が支払うと言い出しました。 ほんとは反対したかったんですよ。 でも、仕方ないですよね・・・彼の親なんだから・・・ ここで夫婦ゲンカしても仕方ないと思って、彼には恩を売るつもりで何も言わず涙を飲みましたが、思わず自分の運のなさについて色々考えちゃいました。(^_^;) 納得のいかないこと、腹の立つこと、色々あるとは思うんですが、 ほんと、親に関することだけは夫婦で話合うのは難しいんですよね。 少しでも言い方を間違えると、馬鹿にしてると受け取られるし。 彼がどんなに良い人でも、彼と両親はやっぱり親子。 お互いに甘えがありますから、冷酷な態度を取ることはできません。 なので、ほんとにイヤなら考え直した方がいいかも。 今なら結婚を白紙に戻せますよ・・・

peacejp
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も自慢話に関してはいろいろ気に障ることを聞かされていますので、回答者さんのお気持ちよくわかります。 この人はこういう人なんだ・・・って思いますが、言われていい気はしませんよね。 親に関することはおっしゃるとおり話し合うのは難しいことなので、言い方だけは間違えないようにしたいと思います。

回答No.4

私は今現在主人の両親と同居しているのですが、 やはり「お金」に関しての価値観というのはどうしても違って しまうのは仕方ないと割り切るしか無いように思います。 事実 私も今はそうしています。 私の場合 同居しているので逃れられないのですがpeacejpさんは 同居している訳じゃないですし むしろこれから結婚されるわけですよね。 結婚は親とする訳じゃないですからあまり気になされないことが 一番だと思います。 なにより、 >また彼の家は旅行や外食などよくする家で(あるだけ使っているようです) ということなので そういう状態で援助などする必要が本当にあるのでしょうか!? 大事なことは、結婚前にいくらするかとか、するとかしないとかをきちんと決めておくことです。 なぁなぁにしてしまうと、ずるずるとなってしまうのがお金です。 ただ、本当に援助が必要なおうちなのでしたら 援助することも必要だと思いますよ。 それも、きちんと これだけですが援助しますから というきまりをつくることが大事だと思います。 そこで相手が少ないとかそういう反応を仮にしたとしてもきにすることはないですよ。 いくら家族になるとはいえ やはり最初は他人同士ですからね。 ハッキリいうべきことは言わなければ分からないものですよ。

peacejp
質問者

お礼

ありがとうございました。 お金のことですので、はじめに決めておいたほうがいいですよね。 彼の働いたお金なので、あまりご両親に渡すのに口をはさめないと思ってましたが、後々のことを考えて話し合ってみようと思いました。

  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

> 「ある知り合いの娘さんはご両親が結納金の申し出を断った上に家具を揃え、 > 一軒家が買えるだけの資金を娘に持たせた」 この発言は前半と後半で言いたい事の意味が違います。 彼の家の方が結納を用意する事になるのに、彼の親から断る事は嫁に失礼なので出来ませんよね。 来て頂く嫁に充分な事をして迎えてやれる場合は 「何も要らないから身一つで来てください」と、彼側が結納金を包んで 支度金(婚礼衣装など)としますが、最近は持参金に使いますね。 ここはやはり、あなた側から、「充分な支度もしてやれませんので、 結納金のお申し出を辞退させていただきとうございます。」と申し出るのが礼儀だと思います。 言い回しは、日本語的に合っているかどうか、ちょっと自信ないですが。 それで居て、出来る限り恥ずかしくない支度をしてやるのというのが礼儀です。 「家一軒が買えるだけの資金を持たせた」は大げさな表現ですが、 結納金を断ってもそれだけの事をした(意気込みがあった)という、褒め言葉です。 荷物の量では、見てすぐ分ってしまいますが、資金を持たせたと言えば、 中身までは誰も見えないですからね。 > どういうつもりでこんな話をするんだろうと心底あきれてしまいました。 あなた側が礼儀を欠いているので、彼の親御さんも 「無しで良いのは助かるけれど、用意する側から断ることも出来ないし」と 困っている所です。 > どういう言い方をすればそういう言動はつつしんでもらえるでしょうか。 「充分な支度もしてやれませんので、 結納金のお申し出を辞退させていただきとうございます。」 のような事を申し出れば済むことです。 心のどこかに、援助してやらねばならない事で、無意識でしょうが 恩着せがましい気持ちに陥っていませんか? もちろんそう思うのは仕方のないことなのですが、 あなたの方が彼の家の状態をバカにしているのではないのですか? 攻めているのではないですよ。結婚準備時期は、皆さんそういう状態になるんですよ。 何しろ、嫁ぎ先は金持ちが良いに決まってますからね。 節約して援助する事にされたあなたには本当に、感心します。 心情お察し申し上げます。

peacejp
質問者

お礼

>「充分な支度もしてやれませんので、 結納金のお申し出を辞退させていただきとうございます。」 結納金の申し出が新郎側からないのに(結納をするつもりはないのに)辞退させていただくと言うのはおかしいと思うのですが・・・ ご回答ありがとうございました。

  • kent35
  • ベストアンサー率21% (18/83)
回答No.2

価値観の違い。難しいですよね…。 私もよく感じます。(義母に) そもそも結納金って嫁入りするための支度金って意味があると思います。 今は結納自体が少なくなってきているので 結納金が無い結婚も多いとは思いますが >「ある知り合いの娘さんはご両親が結納金の申し出を断った上に家具を揃え一軒家が買えるだけの資金を娘に持たせた」 こんな話をされたら、 『うちの嫁になるなら、大金もってこい』って 言われているみたいですよね。 peacejpさんと旦那様が、ご主人の家に生活費を援助するとの 事ですが、とても素晴らしいことの感じます。 けれどこれから子供などが出来た場合 peacejpさん達の生活は成り立ちますか? peacejpさんがまだ20代ならば 旦那様の年齢も同じくらいですよね。 それなら旦那様のご両親だってまだ働けない年齢では無いはずです。 『援助してくれるからいいや』なんて 考えをもたれていたら、これからもっと苦労しますよ。 結婚するのですから、 旦那様とよく相談されておいた方が良いと思います。 せめて、お金がないのなら 旅行や外食は、ある程度控えていただかないと…。 >義母との価値観の違い 価値観を同じにすることは不可能です。 私も結婚当初同じ事を思いましたが諦めました。 所詮、血のつながらない他人なんです。 もし言いたいことがあれば、旦那様に間に入ってもらうのが無難です。

peacejp
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。

回答No.1

お義母さんに言ったら喧嘩になるだけだと思います。 ここは彼に腹を決めてもらわねばなりません。「俺は結婚して一家を持つんだ。今はまだ夫婦二人だけだが、それでも俺は一家の主人だ。親だからって、つまらない茶々を入れるんじゃない」と、彼の口からお義母さんに言ってもらうべきだと思います。 ここできっぱり「彼から」言ってもらわないと、将来、お義母さんのことで夫婦仲が悪くなりかねませんよ。 私の知人の女性ですが、ある、まあ、田舎といっていい地方の男性と結婚しました。夫は次男でした。で、結婚後、東京近郊の某所に、ご主人と半分ずつ持つという形でマンションを購入しました。ところが、ご主人のお母さんがどういうわけかそのマンションに転がり込み、田舎から家族を持つ娘たちを勝手に呼んでしばらく滞在させたりしたそうです。また、私の知人のその女性から見て義姉に当たるその「滞在した」家族は、子供たちに家の中を引っ掻き回して遊んでいるのに叱ることもせず、仕方なく知人の女性が叱ったら「うちの子なんだから叱らないで」とまで言ったそうです。他にも、その「転がり込んできた」義母は普段から使うお米の銘柄にまで口を出したりしたとか。結局、知人の女性はそういったところから夫婦の思いが行き違い、離婚してしまいました。 繰り返しますが、質問者さんが彼と結婚するということは、彼は(質問者さんもですが)「独立した新しい家庭を営む」立場なのです。もはや親の付属物ではなくなるわけです。その彼には、責任を持って「俺が運営する家庭なんだ」を周囲に宣言してもらわないといけません。もちろん質問者さんは彼が自信を持ってそう言えるよう、彼を支えないといけません。この場合、新しい家庭の責任者は彼ですから、干渉しようとしてくる親に対してNOを突きつけるのは彼の仕事です。質問者さんが直接出て行ったら、感情的になって自体をややこしくするでしょう。 援助の話にしてもそうです。若い夫婦なんてお金がなくて当たり前なのに、そこから援助をもらうというのはどういうつもりなんでしょうか。人は助け合うものですから、場合によっては生活も楽ではないであろう若夫婦から援助をもらうのも致し方ないのかもしれません。しかし、もらうならもらうなりの態度っていうものがあるはずです。このあたりも、まずは彼にしっかり自覚を持ってもらい、主張するべきところはきちんと主張してもらわなければいけません。親だから、子だからで馴れ合っていい問題ではないと思います。必要なら毎月援助に対する領収書をとってもいいくらいの話です。 まずは彼に「新しい家庭を運営する自覚」を持ってもらいましょう。そして、実家とはいえ「別の家庭を営む外部の家」になるわけですから、それは「よその人」になるわけです。外部との交渉はご主人となる彼に任せましょう。

peacejp
質問者

お礼

ありがとうございます。 心にしみいりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう