• ベストアンサー

細胞診のプレパラート上で抗体抗原反応をさせて蛍光発光させたいのですがうまくいきません。

現在、細胞を凍結スライスなどでスライドグラスに固定するのではなく、細胞をホモジナイザーなどで軽く潰して、トリプシンでバラバラにして、スライドグラスに固定させて、抗体抗原反応を行おうとしております。 しかし、スライドグラスにタンパク質固定用のSIGMAのポリプレップを使っておりますが、ぜんぜん張り付きません・・・ しかも、PBS中の細胞をスライドグラスに載せて、風乾させている最中に顕微鏡で見ていると、乾いてしまうと格子状の模様がでてしまって(肉眼で白く乾いた状態)、全然ダメです。 そこで、完全に乾いてしまう前に、グルタルアルデヒド固定を行ってみましたが、うまくいきません。 細胞をバラバラ状態で、スライドグラスに固定させるコツというのはあるのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fiorina
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.1

細胞によりますが張り付けるのはかなり難しく、抗体反応の 洗浄過程などではがれてしまうことが多いですね。まず、 その細胞は培養することは可能ですか?培養用のスライド ガラスで2、3日培養するとしっかり張り付くこともあります。 また、6wellプレート等に滅菌したカバーガラスを入れて その上で培養し、固定から染色までを行う方法もあります。 この場合は、染色作業の終了後にスライドガラスに載せます。 とにかく、染色操作では細胞がはがれ易いので細心の注意が必要です。 この他に、細胞をばらばらにした状態でマイクロ遠心チューブ内で固定 して染色操作を行い、染色終了後にそっとガラスに載せる方法も あると聞いたことがあります。

chibita0223
質問者

お礼

ご教授ありがとうございました。 あれからいろいろ検討した結果、下記のことがわかりました。 ・切片が薄ければ薄いほど、コントロールの蛍光が抑えられる。 ・プライマリーカルチャー>株細胞のような蛍光発光傾向がある。 ・IR域で撮影する。 ・スライドグラスのコートをいろいろ試す。 ・蛍光を700nm領域の物に変える。 特に、プライマリーカルチャー>株細胞の関係が大きいようで、自分のサンプルは、ほんとうに稀に見るほど自家蛍光が強いということでした。

chibita0223
質問者

補足

いつもご教授ありがとうございます、Fiorina様。 今使っている細胞は、アサリの外套膜を単純に潰しておりまして、まだ完全にバラバラになっていない状態では、スライドに付くのですが、バラバラにするとスライドに付かない状態です。 スライドチャンバーで培養してからやる方法も検討してみようと思います。細胞をばらばらにした状態でマイクロ遠心チューブ内で固定して染色操作というのもやってみようと思います。 もう一つの問題点なのですが、塊りの細胞を載せた場合に、コントロールもサンプルも蛍光発色をしてしまって、差が出ないのです。コントロールの細胞が、ほんのり光ってしまっていて、サンプルも同じ光方をしています。 このような問題に当たったことはありますでしょうか?初心者質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

回答No.4

病理を主にやっているものです。 細胞診などでよくコーティングスライドを使いますが、そのようなものはダメですかね? ポリ-L-リジン、シラン等が有名で、松浪ガラスのMASコートスライド等は液体でも結構使えますよ。 固定法に関しても、アルコールスプレーで迅速固定するものなど、いろいろ出ていますので利用しています。 集細胞遠心機(サイトスピン)があったら、細胞が確実に張り付くので、有効だと思うんですが。 培養細胞に関してはほとんど経験がないんで、できそうな方法を書いてみました。

chibita0223
質問者

お礼

ご教授ありがとうございました。 あれからいろいろ検討した結果、下記のことがわかりました。 ・切片が薄ければ薄いほど、コントロールの蛍光が抑えられる。 ・プライマリーカルチャー>株細胞のような蛍光発光傾向がある。 ・IR域で撮影する。 ・スライドグラスのコートをいろいろ試す。 ・蛍光を700nm領域の物に変える。 特に、プライマリーカルチャー>株細胞の関係が大きいようで、自分のサンプルは、ほんとうに稀に見るほど自家蛍光が強いということでした。

chibita0223
質問者

補足

ご教授ありがとうございます。 > 細胞診などでよくコーティングスライドを使いますが SIGMAのポリプレップもいわゆる、コーティングスライドなのですが、つかないのですよ。通常のスライドグラスも使ってみたところ、なにも違いがなく、不思議に思ってしまうほどでした。 ポリ-L-リジンを使って自分で一旦、細胞の電荷を変化させてとも思ったのですが、肝心なポリ-L-リジンがなく・・・この方法は手に入れたらやってみたいと思ってます。 > アルコールスプレーで迅速固定 これはとても便利そうですね。こういう便利な物があるとは知りませんでした。 いろいろとありがとうございました。

  • cherry88
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.3

私は今までスライドチャンバーで培養してからPermiabilization処理をしてきましたが剥れる事はマレでした。培養はいっぱいの細胞を最初に入れておけば一晩から1日で大丈夫じゃないかな!? っま、細胞の種類によるからこればっかりは試してみないとね。多分抗体抗原反応もすべてチャンバー内で行います。注意としては、チャンバー内で抗体抗原反応をするときチャンバーから隣のチャンバーへの漏れに注意してください!コントロールも台無しになります。

chibita0223
質問者

お礼

ご教授ありがとうございました。 あれからいろいろ検討した結果、下記のことがわかりました。 ・切片が薄ければ薄いほど、コントロールの蛍光が抑えられる。 ・プライマリーカルチャー>株細胞のような蛍光発光傾向がある。 ・IR域で撮影する。 ・スライドグラスのコートをいろいろ試す。 ・蛍光を700nm領域の物に変える。 特に、プライマリーカルチャー>株細胞の関係が大きいようで、自分のサンプルは、ほんとうに稀に見るほど自家蛍光が強いということでした。

chibita0223
質問者

補足

ご教授ありがとうございます。 初代培養すらしたことない細胞なので(サンプルはアサリの外套膜)、スライドチャンバーは最終方法にしようと思ってます。 スライドチャンバー使用時の注意項目などありがとうございました。

  • Fiorina
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.2

>塊りの細胞を載せた場合に、コントロールもサンプルも蛍光発色をしてしまう.... 理由は思い当たりませんが、私も何度も経験したことがあります。 組織によっては切片でもコントロールが蛍光を発することがあります が、そういう場合は(素直に)DAB発色に切り替えています。ご存知かも しれませんが、塊のままでいわゆるホールマウントに近い方法が 使えるかも知れません。組織ごとチューブ内でDAB染色まで行い、 観察時にスライドガラスに載せる方法です。この場合、抗体の浸透が 問題となりますので、低濃度のジギトニンやTriton, Tween等を用いて permiabilization処理を行います。この時の条件は、抗原の保持状態 にも影響しますから、一概にどの条件とも言えず、色々試してみる他 ありません。また、固定液や抗体の浸透不足が起こりえるので、 組織内部を染めるポジコン染色を同時に行う必要があります。

chibita0223
質問者

補足

ご教授ありがとうございます、Fiorina様。 試しに今日も蛍光発色でやってみたのですが、うまくいかないので次はDAB発色に変えてみます。少し古いHRP標識2次抗体しかないので、うまくいくのか心配ですが。 > 塊のままでいわゆるホールマウントに近い方法 これがいいのかもしれませんね。これもやってみようと思います。

関連するQ&A

  • 細胞を抗原とするELISA、固定法について

    細胞を免疫吸着剤とするELISA法をためしています。 細胞表面抗原は、グルタルアルデヒド、パラホルムアルデヒドでの固定でうまくいったのですが、細胞内抗原はうまくいきません。 おそらく固定法に問題があるのだと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 抗原抗体反応について

    ウエスタンブロット法による特異的たんぱく質の検出反応を先日行ったのですが、一次抗体、二次抗体をもちいて反応を行いました。 抗体抗原反応を行う上で免疫応答反応の理論を用いて検出しているのはわかりますが、なぜ二次抗体を使う必要があるのでしょうか? 自分の考えでは、一次抗体だけでは免疫応答反応をすることができるが、どこの特異的たんぱく質と反応しているかをより明確にするために二次抗体に発色するたんぱく質などをつけた上で反応を見やすくしているのではないかと考えているのですが…。 詳しく教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 抗原抗体反応

    1.抗原と抗体が最適比で混合されたときに抗原-抗体沈殿物が最も多くできるんですよね?でも考えてみると、抗体が過剰な分には、できる沈殿物量は同じなのでは? 2.また、クラススイッチにはT細胞のサイトカインが必要ですが、具体的にクラススイッチがどのようにおこるのか教えてください

  • 抗原抗体反応についてです

    B細胞が抗体産出される時、抗原提示細胞、及びヘルパーT細胞の働きってなんでしょう? 自分でも調べてみたのですが、どうもシックリこなくて・・・ 力を貸してください!

  • 抗原抗体反応が起きません

    はじめまして。32歳男性。今、一番不安なことを相談させてください。 慢性肝炎(B型肝炎のキャリア)です。20歳のときに判明しました。 その際に、医者に、20代で「抗原抗体反応」が起こらないとガンになって死ぬ・・・と言われたのがずっと気になって(町医者。いまは大学病院)。その後、勉強してB型肝炎からかならずしも肝臓ガンになるとはいえないとわかってはいるのですが。不安です。もう10年以上毎月通院しています。  現在ずっと安定していて、GOT 18 、GPT 24程度です。まったく正常ですよね。ずっとそんなです。でも、ウイルス量は「振り切れちゃうほど多い」らしいので、血液とかの処理は気をつけるよう言われます。 月1回病院に通い、採血、年数回エコーやCTしてます。肝生検もしました。 いやな安定だなー。ガッと悪くなって、抗原抗体反応が起きてくれれば、うつしにくくなるし。先日、肝臓に血腫が4つ見つかりました。それと、胆石(6mm)。そうやって、徐々に蝕んでいくのかな。健康なのに不安です。 そんな状態ですと、仕事をしていても不安なんですよね。 医学的なこと、身体の心配もあるのですが、生活についての心配がございます。いぜんは、助成金が出ていましたがそれもなくなり。 それから、両親がこの病気にまったく理解していなく、なんどもお願いしてやっと血検してくれてマイナスで「ほらあたしじゃないわよ、あんたが勝手になったんだから」と発言。病院にも1度も来ず。食事・食器も別に。食器では移らないし、予防接種してくださいとお願いしても拒否。思い出したくもないのですが、不仲になり家を出て断絶。だれに頼ることもできず。職場や友人にもビクビクします。月に1度以上、病院のため会社を休むし。また、抗原抗体反応や、肝臓の不調がいつ起きるかと怯えています。 ・抗原抗体反応って一気に起きますか?ちょっとおしっこの色がかわったりするだけで肝臓か?と思います。32歳で起きない場合、経過観察しインターフェロンなどの機会をうかがうくらいしかないのでしょうか ・親からも、行政からも見離され、会社や友人にも差別が怖くて隠し。誰に相談できますか。もし女性とお付き合いするときうまい説明は・・。 ・肝機能は正常ですが、肝臓にいい暮らしをしたほうがいいでしょうか?お酒はめったに飲みません。

  • 抗原抗体反応について…

    抗原抗体反応について、遺伝的に同じ系統の2匹のウサギで、片方の血清アルブミンをとり、もう1匹へ注射。15日後にその血液の血清を試験管にとって、注射したのと同じ血清アルブミンを加えるとどうなるか?なんですが、私は遺伝的に同じだと、そのアルブミンは抗原にならず、ウサギの免疫系は働かないと考え、試験管の沈殿は生じないと思いました。これは正しいですか?

  • 抗原抗体反応のモデル系

    これから研究室で新たにタンパク質の検出実験を行いたいと考えています。(バイオ系は素人です) まずはモデル系を用いて、ELIZAが正常に行えるか試してみたいのですが、カタログをみても山のように種類があり、どれを選んでよいのかわかりません。 ELIZAについてモデル系といわれるような系があれば教えてください。 また、ELIZAのキットも様々な種類があり、よくわかりませんでした。 マイクロプレートではなく、自作の基板上でELIZAを行いたいのですが、抗原・抗体・酵素標識抗体が液体の試薬としてセットになっているようなものはあるのでしょうか。 曖昧な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 染色体の観察

    私は研究室で、Molt-4/HTLVIIIBという細胞の染色体を観察する実験をしているのですが、どうしても実験がうまくいかないので質問させていただきます。  染色体を観察する際の前処理(スライドグラス展開まで)として、 1.細胞を培養 2.コルセミド処理 3.低張処理 4.固定 という操作を行います。実際には3と4の操作の間に半固定といって、低張液に細胞が沈殿している状態でカルノア固定液を少量加え、遠心する操作があります。私が調べた結果では、この操作で遠心したあと、細胞はチューブの底に沈殿するそうなのですが何故か私が操作を行うとチューブの上から、 低張液→白層(細胞層?)→カルノア固定液 の三層となってしまいます。このまま操作を続け、スライドグラスに展開して観察しても、固定液が100%でないからなのか、細胞が破壊されているからなのか、細胞の何だかわからないような雑多物や固定液の結晶のようなもので、観察どころではなく染色体は見つかりません。 他のサイトでも質問し、ピペッティング不足ではないかと助言をいただいたので試してみましたが効果はありませんでした。 この件について自分なりに考察してみたのですがどうでしょうか? 1.Molt-4/HTLVIIIBは比較的大きな細胞なので、低張処理の際に低張液をたくさん細胞内に取り込むので、遠心してもチューブの底に沈殿しない(カルノア固定液よりも重くなる) 2.低張処理が過剰(現 0.075 M KCl、37℃,10分)、または液を加え混合する際のピペッティングによる細胞膜の破壊 乱文で申し訳ありませんが、皆様のお力をお貸しください。

  • 細胞における疎水性タンパク質の蛍光抗体反応

    現在,蛍光色素で標識したモノクロナール抗体を用いて,タンパク質顆粒の細胞内局在を観察したいのですが,そのタンパク質顆粒の性質が疎水性が非常に強いためか,うまく蛍光観察像が得られません.また,非特異的と思われるものが多くみられ困っています. なにか対策などご教授いただきたいです.

  • 細胞診について

    「細胞診」を辞書で調べると「cytology」と「cytodiagnosis」の2つがあります。 医療の専門家から見れば、この2つはどう違うのでしょうか?私には前者が「細胞診断学」、後者が「細胞診断」に見えるのですが、「perform cytology」という使い方が多いことから前者も「細胞診断」の意味があるのは明らかです。では、どう使い分けたらいいのでしょうか? 専門家の方、よろしくご教授下さいませんか?