• ベストアンサー

安全衛生の組織図について

製造業で各出先(工場)に安全衛生組織図を掲げて います。場所によってトップが社長だったり、工場長 だったりして統一がとれていません。法律上、何か 正式な決まりはありますか。各企業で独自に判断して 作成しても構わないのでしょうか。 どなたか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyan
  • ベストアンサー率30% (51/168)
回答No.2

たとえば300人以上の製造業で選任が義務付けられている総括安全衛生管理者について、法律で規定された資格はありません。 工場長や作業所長などの名称いかんを問わず、当該事業場における事業の実施について、実質的に統括管理する権限及び責任を有する者、というのが一般的な解釈です。 ですから社長の場合もあれば、工場長の場合もあるわけです。 その会社の職務権限規定とのかかわりが大きいといえます。 ようは、権限のある人が安全管理者や衛生管理者などの専門家に指示命令し、安全や衛生の向上を図ることが組織の目的なのです。

hanatare
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 そうですね、その目的こそが大事ですよね。 どうもこういうことは、ややもすると形式から 入りがちなので注意致します。 貴重なご意見ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

労働安全衛生法では、次のように規定されています。 事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、厚生労働省令で定めるところにより、総括安全衛生管理者を選任し、その者に安全管理者、衛生管理者又は第25条の2第2項の規定により技術的事項を管理する者の指揮をさせるとともに、次の業務を統括管理させなければならない。 (途中略) 総括安全衛生管理者は、当該事業場においてその事業の実施を統括管理する者をもつて充てなければならない。 企業は、事業所ごとに、この規定に基づいて、安全衛生組織を作ります。 従って、通常は、その「事業所の長」が総括安全衛生管理者になることから、本社などでは「社長」が、向上では「工場長」がその任に当たることになります。 その下に、安全管理主などが選任されて、組織が出来上がります。

hanatare
質問者

お礼

大変お世話様です。 いつもながら明快なご回答ありがとうございます。 このWebサイトでkyaezawaさんに 出会えたことを感謝します。 今後も、ビジネスブレイン&コンサルタント (当方が勝手に決めました)として よろしくお願いします。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 関係法令は、労働安全衛生法になると思いますが、条文の中には正式な決まりはありません。ただ、総括安全衛生管理者は、会社や事業所の時宜用の実施を統括管理する者、という表現になっていますので、この部分は社長になるかと思われます。その総括安全衛生管理者の指示を受ける、安全管理者や衛生管理者は有資格者であれば規定はありません。各企業の事情に合わせた、体制組織図を作ればよいと思います。

hanatare
質問者

お礼

早速のご回答誠にありがとうございます。 正式な決まりはないのですね。社内でよく検討します。

関連するQ&A

  • 工事現場の安全衛生管理の組織表

    公共工事で請け負う解体工事で、施工計画書に記載する、安全衛生管理の組織表の図について教えてください。 自分の会社でいつも施工計画書に使っていた組織表ではダメだと、労働安全衛生法の中に、組織表のような決まった図があると市役所のほうから言われたのですが、探しても見当たりません。 どういったものなのでしょうか?

  • 安全衛生法について

     現在、約70人の製造業の会社に勤めています。  50人以上の企業では衛生管理者の選任が義務付けられていますが、衛生管理者は、第一種衛生管理者免許、衛生工学衛生管理者免許、医者、歯科医、労働衛生コンサルタントの資格を有する者から選任となっております。 もし、社内にこれらの資格を持っている人がいない場合安全衛生法違反になるのでしょうか?又、どのような罰則があるのでしょうか?教えて下さい。

  • パワーポイント(組織図の階層)

     パワーポイントはほとんど素人なので、教えてください。  パワーポイントを使って、組織図を作ってみました。社長を頂点に、部長→課長→係長と組織図を作ってみました。しかし、後で、社長の上に「会長」という階層を作らないといけないことに気がつきました。  下位の階層を作るのは、いくらでもできるのですが、すでに作成した一番上位の階層より、さらに上位の階層(会長)を作成することはできるのでしょうか?  もう一度、会長から作りなおすのは避けたい...(泣)。

  • 労働安全衛生法を遵守してもらえない第一種衛生管理者

    労働安全衛生法を遵守してもらえない第一種衛生管理者です。 情けない話ですが、自動車部品メーカーに勤務する者です。 色んな安衛法がありますが、細かいのに重要事項が遵守されていません。 例えば、アーク溶接ブースの局所排気装置の労働基準監督署への届出、定期自主点検実施 集塵装置設置義務など数え切れない違法がまかり通っています。 製造部(工場長)へ申し入れても法律など知る由もなく放置されています。 守ろうとする気配すらありません。 先日は、10年以上前に契約した産業医との契約切れが放置されていました。 それも指摘しましたが知らん顔です。 付け加え、サービス残業、パワハラも横行しています。 離職者も多数出ています。 こう言ったコンプライアンス違反の指摘を衛生管理者が指摘しても改善しようとしない工場は どう対応すればいいのでしょうか。 つくずく嫌気が差してきました。 衛生管理者の権限って何なんでしょうか。 労働安全衛生法に記載されている条文とはかなりかけ離れています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 安全衛生管理体制はどのようにすればいいですか?

    現在従業員数40数名の製造業です。 仕事の内訳は下記のとおりになります。 A社・・・請負契約でA社工場内に10名勤務 B社・・・請負契約でB社工場内に10名勤務 C社・・・特定派遣契約でC社工場内に20名勤務 現在のところ、社内に1人だけ安全衛生推進者がいますが、近いうちに従業員数が50名を超えそうです。 50名を超えたら安全管理者、衛生管理者を選任しなければならないのですが、A~C社に配属されている従業員は、自分の請負先(派遣先)以外の仕事については全く知らない状態なのです。 このような状態で、安全管理者はA社に配属されている者から、衛生管理者はC社に配属されている者から、というような選任の仕方でもいいのでしょうか? それとも、どこにも配属されていない総務課の者がなった方がいいのでしょうか?

  • 安全衛生教育の実施目的

    こんにちは 1. 安全衛生教育を実施する目的は何でしょうか?(安全衛生教育を受けないと出来ないことはなんでしょうか?) 2. この教育の実施は、法律等で決められているのでしょうか? 3. 安全衛生責任者教育との違いはなんでしょうか? 4. また職長教育との違いは何でしょうか? 参考  労働安全衛生法第60条では、「事業者は、その職場の職長等の第一線監督者に新たに就任する者に対して、安全衛生業務を遂行するために必要な教育を行わなければならない。」と定めています。製造業をはじめとする多くの事業場では、職長は仕事を能率的に進めることに加えて、部下の健康と安全を確保する上で重要な立場にあります。 一方、建設業においては、請負契約関係にある事業者が同一の場所において混在作業を行うことによって生じる労働災害を防止するために、その現場全体を統括管理する安全衛生管理体制を必要とします。そして、選任された安全衛生責任者は、現場の第一線監督者として元方事業者との連絡調整の他、職長としての職務だけでなく、安全衛生責任者としての職務を的確に果たすことが求められています。   このような状況を踏まえ、厚生労働省より『職長・安全衛生責任者教育』が示されおり、この教育を修了した者は、労働安全衛生法第60条に基づく「職長教育」に加え、「安全衛生責任者教育」を修了した者とすることが認められています。

  • 工場の安全規則の資料

    製造系の工場で安全基準の資料を作成することになりました。 そこに乗せるイラストを探しているのですが良いものはないでしょうか? 工場の安全教育に使えるものや社内文章として使って生きたいと思うのですが。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 労働安全衛生施行令の清掃業の解釈について

    ビル管理業に従事する者であり、売り上げ比率は清掃関係23%・設備管理55%・警備その他12%、で、中規模の企業ですが労働安全衛生関係の業種区分について教えてください。 安全管理者や衛生管理者を選任する場合、労働安全衛生施行令 第二条に、 次の各号に掲げる業種の区分に応じ、常時当該各号に掲げる数以上の労働者を使用する事業場とする。 一  林業、鉱業、建設業、運送業及び清掃業 百人 二  製造業(物の加工業を含む。)、電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、各種商品卸売    業、家具・建具・じゆう器等卸売業、各種商品小売業、家具・建具・じゆう器小売業、燃料小売    業、旅館業、ゴルフ場業、自動車整備業及び機械修理業 三百人 三  その他の業種 千人  とあります。 これまではこれを基準として清掃業を該当させて来ましたが、一号の清掃業は他の業種と異なり危険作業でもなく同一視されていることが疑問です。 ここで記述されている「清掃業」とは具体的にどのような仕事を指すのか。 当社のようなビル管理業では、その他の業種を該当させればよいのでしょうか。

  • 労働安全コンサルタントを目指そうと思います。

    労働安全コンサルタントを目指そうと思います。 情報源が少なく困っております。 専門科目は機械、若しくは、電気を考えておりますが、試験の難易度はどうでしょうか。 比較対象になるかわかりませんが、例として「第三種電気主任技術者(電験3種)」より難しいのでしょうか?(あくまで比較対象は1種でなく3種です) また、機械、電気にて資格取得の参考になる書籍がありましたらご紹介ください。 私の安全に関わる実務経歴は、以下です。 ・製造ライン設計時へのフェールセーフ・フールプルーフの反映 ・安全衛生推進者受講   その後実務経歴10年 作業者への安全意識工場や不安全箇所への対策の実施 ・監督者安全衛生教育受講 ・産業用ロボット特別教育(検査・教示)、電気取扱特別教育その他在り 今回、受験資格は「技能検定1級」(科目免除なし)にて満たすことにします。 以上より、安全衛生法の一般的な事柄は理解しているつもりですが、法の中身や近年の災害動向は理解不十分です。 将来は、特に小企業を中心に安全はもちろん生産性も含めたコンサルタント兼工事等の施行が出来ればよいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 衛生管理者の資格について

    衛生管理者の資格取得を検討しています。 以下の3点について教えて頂けると嬉しいです。 1.第一種か第二種か 製造業の本社事務所に勤めています。 工場は他県で、管理部門、営業部門、技術部門(設計)しかありません。 労働保険の事業所の届け出は、製造業になってしまっています。 以前は、試作品の半だ付けなども技術部門がやっておりましたが、最近はありません。 第二種で大丈夫でしょうか? 2.実務経験 どのようなことをしていたら実務経験がある、と判断できるのでしょうか? 3.ペナルティー 資格がとれたとして、実際に労災事故などがあって調査が入ったときに、ちゃんと衛生管理者の仕事ができてないじゃないか!となった場合には、資格剥奪とかのペナルティーありますか? 現状、専任は無理そうなので、資格がとれたとしても仕事として手が回るか不安です…。 以上 よろしくお願いいたします。