• ベストアンサー

半導体整流器について

整流層の抵抗として、微分抵抗という概念がありますが、 これはどうして有用な考えなのですか? どのようなときに有用なのかを含めて、理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

抵抗の概念には2種類あります ひとつは一般的な抵抗で一定の電圧を掛けた時に 一定の電流が流れる、その比率ですね. もうひとつは、 一定の電圧が掛かり、電流も流れている時に その電圧を微小変化させた時に発生する微小な電流変化です。 これが微分抵抗です。 さて、この有用性ですが、とても大切です。 まず、電流を取り出すことが出来ない回路では一般的な抵抗が定義できません. たとえば、強力な負帰還を掛けた回路です。 負帰還がかかると微分抵抗は減りますが、 回路そのものはそんなに電流を流せないのが普通ですから 普通の抵抗は定義できません. opアンプの出力は微分抵抗50Ω程度ですが、 10vの出力を出したときに0.2Aを出力する事はできないわけです。 またもうひとつ、ノンリニアな回路でも微分抵抗は重要です。 整流器は0.7vまで出力が出ません. また、その後も電圧によって抵抗値は変化します。 このため、普通の抵抗に置き換えることはできず、 電流変化/電圧変化=微分抵抗 でその動作を把握する事になります。

migeru
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変、参考になりました。 微分抵抗の重要性が分かりました。

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

整流器の詳しいことは, 何かそういう本を参照してもらうとしまして, 微分抵抗のごく簡単なことを. 誰でも知っているオームの法則は電流Iと電圧Vが比例して, V=IRのRが抵抗です. 線型なら,R=V/IでRを決めても, R=dV/dIで決めても同じことですね. 微分で決めたRを微分抵抗と呼んでいます. V=IRは電流や電圧が小さいときだけで, 一般にそれらが大きくなると線型関係ではなくなります. で,多少の非線型ぐらいでは済まなくて, 電流を増やすと電圧が減ってしまう, などのことがおこることがあります(例えば,サイリスターなど). こういうときは,dV/dI<0 で,微分抵抗は負になります. 単に「負抵抗」と言ったりもします. 負抵抗と言ったって,もちろん電流と電圧が逆には向くわけはなくて, V=IRの方からRを見ればもちろん正です. 電流をちょっとだけ変化(ΔI)させると,電圧の変化ΔVは 1次までで,ΔV=(dV/dI)ΔI です. この係数がまさに先ほどの微分抵抗になっていて, dV/dI<0なら,ΔI>0に対してΔV<0,ですね. こういう状況を便利に表せるので,微分抵抗を使うのです. 電流を増やすと電圧が減ってしまう領域の中で 少し電流を変化させるときなど,まさにうってつけです. 電流を増やすと電圧が減ってしまうという変なことが起こるのは, 電流を増やすと電流を運ぶキャリアが増える,などの理由によります. 電流が主要原因になっている場合と, 電圧が主要原因になっている場合とがあります. エサキ・ダイオードは後者の例で,この仕事でノーベル賞を受賞したのが 江崎玲於奈先生です. さすが,ノーベル賞受賞者ですね. 「れおな」と入れたら一発で漢字変換できました. 回答を送ろうと思ったら,tnt さんの回答がもう出ていました. 私は負抵抗ばかり書いてしまいましたが, tnt さんの言われることも重要ですね. 要は,オームの法則で表せない非線形なIとVとの関係を 簡潔に表すため,です.

migeru
質問者

お礼

分かりやすい説明をしていただき ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 半導体

    整流層の抵抗として微分抵抗が必要になるのはなぜですか?またどういうときに必要なのですか?

  • 整流回路の理論値

    整流回路を使用して、入力にトランスを使用し、負荷抵抗(可変)Rlに流れる電流ioに対する出力電圧Vo(DC)、リプル電圧Vp(AC)を測定しました。また、その出力波形を観察しました。使用した整流回路は、(1)ダイオードとコンデンサに負荷抵抗を接続した回路、(2)CRリプルフィルタ((1)の回路に微分回路と負荷抵抗を接続)、(3)トランジスタを用いたリプルフィルタ、(4)定電圧回路、です。 これらの整流回路を用いたときの、出力電圧とリプル電圧の理論値を求めたいと思っています。 ダイオードを抵抗として考えると、出力電圧(DC)の理論値は求められるような気がしています。この考えは合っているでしょうか? また、(1)の回路では、出力波形にみられるリプル成分の傾きを求め、リプル電圧の理論値が出せると思います。しかし、他の場合のリプル電圧の理論値の導き方が分かりませんでした。 参考書などを調べたのですが、それぞれの回路がどのような特徴があるといったことは書いているのですが、理論値の出し方は載っていませんでした。どなたか教えてください。お願いします。

  • 全波整流と半波整流のリプル率のこと教えてください

    (1)半波整流の平滑化回路なのですが、リプル含有率を小さくするためには周波数、コンデンサ、抵抗はどうのように設定すればいいのでしょうか? (2)あと全波整流回路ではオシロスコープでch1とch2を同時に観測することができない理由を教えてください

  • 誘導電動機の固定子と整流子片

    まず、固定子の巻線についてですが、 当該巻線は、固定子のスロットに何層にして収められてインスが、そのスロットには巻線絶縁がなされています。この巻線絶縁を施す理由はなぜでしょうか。 一方、回転子については、かご形回転子では、鉄心のスロットに絶縁しない棒状の導体を差込み、その両端を銅管で短絡するとあり、スロットは絶縁されないとなっています。この違いは? 整流子片についてですが、その材質には硬銅が用いいられるようですが、硬銅は硬いが抵抗率が高くなる、一方、軟銅は軟らかいが抵抗率が低下するという特徴があるようです。なぜ整流子片には硬銅が使われるのでしょうか。

  • 全波整流と半波整流について

    タイトル通りです、二つの整流について、 2つはそれぞれどういう役目があるのでしょうか? あと、2つの整流を聞いたところ、全波整流の方が音が高く感じられたのですが、これにはちゃんとした理由があるのでしょうか? すいません、質問が唐突ですがどなたかご教授ください。

  • 整流層の微分抵抗について

    学校でダイオードを使用した実験をしたのですが、そのときに微分抵抗を測定(計算)しました。 それで疑問に思ったのですがなぜ「微分」抵抗を測定したのでしょうか。 普通に直流抵抗を計算せずに微分抵抗を計算したのにはどんな理由があるのでしょうか。 いろいろ検索して、考えてみたのですがよく分かりません。 どなたかお分かりの方、教えてくだされば幸いです。

  • ダイオードの整流回路

    こんにちは。 質問ですが半波整流や全波整流の回路で必ず抵抗があるのですがあれは何のためにあるのですか。 参考URLなどあれば教えてください。

  • 整流子がくっついていたら…?

    整流子がくっついていたら…? 物理Iの内容です。 モーターの仕組みのところで 整流子が半回転ごとに電流の向きを変えるとありますが 電流の向きはプラスから入ってマイナスへ出るという一定ではないですか? あと整流子がわかれておらずひとつの筒のようにつながっていたら コイルは半回転ごとに戻るとありますが これも理由がわからないので教えてほしいです。 物理が苦手なので詳しめにお願いします。

  • 整流回路

    ダイオードを用いた一般的な整流回路で,可変抵抗の大きさを変化させると,電圧の大きさが変わるのはなぜですか。 よろしくお願いします。

  • 整流器

    整流器の脈流を直流に変える所?で作りたいんですが、 東日本でも西日本でも使えるように110Hzで 抵抗値が大きくなるようにつくりたいんですが コンデンサとコイルの値はどれくらいがお勧めですか? 音楽関係なんでブーンとスピーカーからなりにくいものがいいです