• ベストアンサー

行政裁判の判例の内容を知りたい

行政裁判の判例 下記 (大判昭和13・3・5法学七巻10号1407頁) 訴状補正命令に関する判例で、裁判長は期間徒過後の補正でも、不備が 補正された以上、訴状を却下することはできない。の全文を知りたいので宜しくお願い致します。

  • w125
  • お礼率75% (30/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120967
noname#120967
回答No.2

法学7巻10号の「法学」というのは「東北帝國大學法學會」という雑誌のことだと思われます。 http://webcat.nii.ac.jp/ この検索サイトのフリーワードに「東北大学法学会」と入れると、1件だけ出てきます。 それをクリックすると全国の大学のどの図書館に所蔵されているか出ます。 お近くの大学をクリックして、大学図書館の検索サイトで7号(1938年の号だと思います)があるかどうか調べて、あったらコピーサービスができるかどうか問い合わせてみたらどうでしょう。 古い判例なので、デジタル情報としてはないと思いますよ。

w125
質問者

お礼

御礼が遅くなりまして恐縮しております。有難うございました。 「東北帝國大學法學會」という雑誌のことであると知りまして有難う ございます。実は本日ご回答のあったことを知りまして御礼が遅く なりました。厚く厚く御礼申しあげます。 実は新潟地方裁判所裁判官(合議係3名)の判決無効を理由として 目下国家賠償法1条で国を被告として訴訟を提起しておりますので 。先ずは御礼まで申し上げます。

その他の回答 (1)

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.1

どうもこんにちは! ↓こちらで検索されてみてはいかがでしょうか? http://www.courts.go.jp/search/jhsp0020 ご参考まで

w125
質問者

お礼

icemankazz 様 なんと素早いご回答を頂きまして大変有難うございました。早速試して みます。紹介して下さいましたURLは、今後も活用できますので非常に 感謝申し上げております。今後も何卒宜しくお願い致します。以上厚く 御礼申し上げます。 以上 w125

関連するQ&A

  • 最高裁判例の頁とは

    最高裁判例の画面の意味についておしえてください。 単なる素朴な疑問です。 事件番号に特に意味はありませんが、次の事件を例にお借りしました。 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=55859 ここの「判例集等巻・号・頁  民集」のところに「第49巻7号1789頁」とあります。 質問1: この「1789頁」とは、実際紙のページとして存在しているのでしょうか。 質問2: 存在している場合、一般の人(法学の専門家ではない人)は、どこでそのページを目にすることができるのでしょうか(アマゾンとか通販で買える書物があるのでしょうか、ある場合なんという書物なのでしょうか、という意味です)。 質問3: リンクのページの下部に「全文」としてPDFへのリンクが貼ってありますが、その内容は、紙の「1789頁」の内容と全く同じなのでしょうか。 質問の背景としては、書物は発行年や版が変わればページ数がずれたり変わることがあるのに、判例は「1789頁」と確定的にページを言い切っている意味がわからないので質問してみました(法学者には当たり前のことなのかもしれませんが)。

  • 裁判が「差し戻し」になったらまた裁判をするのですか

    こちらに不当労働行為救済命令取消事件の判例があます。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=52526&hanreiKbn=02 その「全文」の項にあるPDFファイルを開くと、その6ページに「被上告人が同条の「使用者」に当たることを前提とした上で、同条三号の不当労働行為の成否につき更に審理を尽くさせるため、本件を原審に差し戻すこととする」とあります。 教えていただきたいことが2つあります。 (1) この場合、東京高裁では、「被上告人が同条の「使用者」に当たることを前提とした上で」再度本件の裁判をすることになるのでしょうか。 (2) もしそうであれば、(1)の裁判の結果を載せたホームページがあるでしょうか。 なければ、(1)の裁判の結果は労働判例に載っているでしょうか。 (1)だけでもいいのでお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 参考判例の表記の仕方

    こんにちは、いつもお世話になっています。 今度、大学の授業でレポートを書くのですが そこで参考にする判例の一覧表を提出しなければなりません。 私は法学部の一回生でレポートについてよく分かっていません。 そこでレポートを書くための本を読み、 判例の表記の仕方の該当箇所をよみましたが、疑問に思うことがあります。 本には、たとえば「東京高判平○年、○月○日、民集●巻○号」 などの例がかいてありました。 が、しかし、いまいちどのようにかいていいかわかりません。 私は最高裁判所のHPで判例を調べましたが 判例タイムズにも判例時報にも、民集(?)にも 載っていない判例ってあり得ますよね? この場合は、どうしたらいいんでしょうか? むしろ、判例の表記の仕方を教えてください!!

  • 公示送達裁判で全面敗訴 違法手続?

    公示送達に拠る裁判で全面敗訴でした 所在不明者の最終住所地で提訴しました 訴え提起から訴状は一週間程で被告に特別送達されるのが一般です ところが三週間後に裁判所から補正命令が届きました 不審でありますが、原告が補正命令に応じない場合には、裁判長が訴状を却下する(137条2項) 不承不承ながら従い公示送達申立書を提出して被告は答弁書も提出せず出席もせずに結審 擬制自白をしたものと勝訴を確信していました ところが請求全面棄却です この時に始めて公示送達がされたと気付きました 提起の1月後に訴状送達・期日指定が同時にされています 訴え提起→補正命令→公示送達申立書提出→訴状送達・期日指定→公示送達 所在不明の被告に訴状送達した4日後には公示送達されました。 素人考えですが、先ずに訴状送達をした結果を待って補正命令がされ公示送達となるのではないでしょうか。 即日に控訴はせずに確定させて3日後にこの訴訟指揮を本人訴訟で国賠に訴えました 初口弁で被告・国は追って認否 3回期で結審されてしまいました 釈明権も行使できず審理不尽は歴然としています 求釈明として4件を主張しようにも裁判長は「意見として聞置く」証拠の峻別も事実経過も未審理です 来週30日の判決ですが責問権行使として上申書を提出しました ご教示戴きたいのは上記の訴訟手続が適正なものか否かです お願いします

  • 民事訴訟法 訴訟能力を欠いた場合はどうなるのか・・?

    (1)訴訟能力等の欠缼の判明について 訴え提起時点で、原告の訴訟能力の欠缼が判明した場合は、裁判所は、原告に対して、補正を命じ(34条1項)、補正がない場合は、訴えを却下する(140条)とされている一方、被告の訴訟能力の欠缼が判明した場合は、訴状の必要的記載事項である法定代理人の記載の欠缼として、裁判所は、原告に対して、補正命令を発し(137条1項)、補正がない場合は、訴状却下命令を発する(137条2項)とされています。 (民事訴訟法講義案・改訂版P46) 原告が訴訟能力を欠く場合でも、訴訟には法定代理人が必要になる以上、原告の訴訟能力の欠缼が判明した場合も補正命令(137条1項)、訴状却下命令(137条2項)になると思うのですが、この差はどこからくるのでしょうか? 単純に、以下のような分類ができると考えていたのですが、そうではないのでしょうか? ・訴訟係属前の訴訟要件(当事者能力等)、訴訟能力等の欠缼の判明  ⇒補正命令(137条1項)、訴状却下命令(137条2項) ・訴訟係属後の訴訟要件(当事者能力等)、訴訟能力等の欠缼の判明  ⇒補正(訴訟能力の欠缼の場合:34条1項)、不適法却下判決(140条) (2)訴訟係属後の訴訟能力等の欠缼の判明 訴訟係属後に訴訟能力等の欠缼が判明し、裁判所が補正を命じ、当事者が補正に応じて、訴訟能力が具備されるに至ったが、それまでの訴訟行為について、当事者等が追認しなかったとき、それまでの訴訟行為は、無効になる、つまり、訴状送達からやり直しと考えてよいのでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • (民事)裁判官の職務行為を違法として国家賠償を求めるための要件

    「民事裁判が確定した後に当該事件を担当した裁判官の職務行為を違法として国家賠償を求めるための要件」に関する判例は、判例時報No.1136号 昭和60年2月1日号に載っていますが、この外に表題に関する判例がありましたら是非教えて下さい。必要に迫られておりますので、お願い致します。

  • 判例の調べ方について教えて下さい。

    ある判例について詳しく知りたいのですが、どう調べたらその判例に行き着くのかわかりません。裁判所の判例検索、やってみても出てきません。地方都市に住んでいますが県立図書館に行ってみてもダメでした。有料のネットでの判例検索サイトだとわかるのでしょうか?  それとも、そこでも ない場合も有りうるのか? ない場合が有りうるのだと、有料判例サービスの会員になっても無駄ですし。 法律に携わる仕事している方は、一般的にはどうやって判例調べているのでしょうか? 教えて下さい。 なお、知りたい判例は、相続関係です。 相続人の一人が遺産である土地の上に建物を所有して無償で使用し、収益を得ているケースです。遺産分割や遺留分減殺請求の裁判手続の際に、そうした使用貸借権を民法903条のいわゆる「特別受益」にあたり、相続財産に持ち戻すと考えるべきなのかどうか、仮にあたるとした場合、その評価をどう判断すべきなのかについての判例です。 認められなかった判例も含めて、これに関する全ての判例に目を通しておきたいのです。 例えば http://www.takken.ne.jp/q_a/answer-2.html 07.使用貸借と民法第903条の特別受益 「この点に関し、東京地判平15・11・17は、子供がアパート経営するための土地を親が無償使用させていたケースにつき、かかる使用貸借契約の締結は「特別受益」にあたると判断し、その価値につき「本件土地の使用貸借権の価値は、Aの特別受益であると認められる。そして、持戻し分(贈与財産)の額の算定基準日は相続開始時とすべき(最判昭和51年3月18日民集30巻2号111頁参照)であるから、Aの持戻し分の額は前述のとおり1935万円であると認めるのが相当」であると判示しました。 本件アパートの敷地について、裁判所は、不動産鑑定士の鑑定に基づいて相続開始時の更地価格を1億2901円としたうえで、その15パーセントにあたる1935万円をもって使用貸借権価格と判断し、その分の生前贈与があったものとして認定しました。 過去には、使用貸借権の価格を土地の価格の30パーセントと認定した例(東京高判平9・6・26)があります」 特に、上の (東京地判平15.11.17) と (東京高判平9・6・26) は、必ず目を通したいのです。 よろしくお願いします。

  • 訴訟審査について

     裁判所へ訴状を提出してから行われる、訴訟審査はどのくらいの時間を要すものなのでしょうか?  訴状提出後10日を過ぎましたが、裁判所から日時の日程についての 連絡がありません。(民事・本人訴訟)  訴状に不備がある場合でも、補正しなさいと連絡があってしかるべきだと思うのですが。

  • 過去の判決文の引用方法について

    本人訴訟の原告で裁判を予定しています。判例を引用しようと考えています。 判決文全文をコピーして、証拠として訴状に添付する必要はありますか。あるいは事件番号を訴状に書いておけばいいですか?

  • 裁判例の資料請求について。。

    法学部生です。 普段、判例の原文に当たりたいときは、LEX/DBを利用して検索し参照しているのですが、最高裁の判例は見れても、たいがいは下級審の全文までは掲載していません。 そこで質問です。 下級審の原文を参照したい場合は、どうすればよいでしょうか? 何か書物として閲覧できるようになっているのでしょうか? 係属した裁判所にでも請求すれば情報公開してくれるのでしょうか? または、担当した弁護士さんを訪ねる以外に入手方法はないのでしょうか? 教えてください!!